西原町議会 > 2006-03-27 >
03月27日-06号

  • "課税方法"(/)
ツイート シェア
  1. 西原町議会 2006-03-27
    03月27日-06号


    取得元: 西原町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-30
    平成18年  3月 定例会(第1回)平成18年第1回西原町議会定例会議事日程(第6号) 3月27日(月) 午前10時 開議日程番号事件番号事件名1 ◇会議録署名議員の指名について2 ◇一般質問  6人   呉屋 實   長浜ひろみ   小川 孝   伊礼一美   城間信三   伊川幸子平成18年第1回西原町議会定例会会議録招集年月日平成18年3月9日(木) =6日目=招集の場所西原町議会議事堂開会等日時及び宣告開議 3月27日 午前10時00分 散会 3月27日 午後7時24分議長  前里光信出席議員議席番号氏名議席番号氏名1番新川喜男2番大城純孝3番城間義光4番仲宗根健仁5番有田 力6番屋宜宣太郎7番伊礼一美  9番呉屋 實10番呉屋吉則11番小川 孝12番大城好弘13番城間信三14番長浜ひろみ15番儀間信子16番-17番宮城秀功18番-19番伊川幸子20番新田宗信21番富 春治22番前里光信欠席議員8番玉井正幸  会議録署名議員17番宮城秀功19番伊川幸子職務のため出席した事務局職員の職、氏名事務局長棚原盛光書記喜屋武良則説明のため出席した者の職、氏名町長新垣正祐助役宮平正和収入役親泊輝延教育長垣花武信総務課長稲福政昌総務課主幹新垣貞正すぐやる課長呉屋敏浩企画財政課長平良昌二町民課長伊礼キヨ福祉課長郷 清一税務課長上間 明保険課長寄美智子健康衛生課長平良正行土木課長崎原盛秀都市計画課長崎原盛廣区画整理課長幸地克政産業課長城間正一教育総務課長呉屋 清学校教育課長小橋川 明指導主事内間安延生涯学習課長中山博光学校給食共同調理場所長呉屋博之水道課長糸数善昭 ○議長(前里光信)  皆さん、おはようございます。これから本日の会議を開きます。 △日程第1 会議録署名議員の指名 ○議長(前里光信)  日程第1.会議録署名議員の指名を行います。 本日の会議録署名議員は、17番宮城秀功議員及び19番伊川幸子議員を指名します。 △日程第2 一般質問 ○議長(前里光信)  日程第2.これより一般質問を行います。 発言時間について申し上げます。 「西原町議会運営に関する申し合わせ」によって、本日の一般質問についての各議員の発言は、会議規則第56条第1項の規定に基づき、それぞれ40分以内とします。 順次、発言を許します。 9番呉屋 實議員の発言を許します。 ◆9番(呉屋實議員)  おはようございます。一般質問を行います。 今の財政状況、非常に厳しい状況になっておりますので、そのことに関連しまして市町村合併を取り上げていきたいと思います。 (1)現在の厳しい財政状況を考えると、やはり合併は避けられないと思いますが、当局のお考えをお伺いします。先日、県の市町村合併促進審議会の方から9つの案が示されたわけでありますが、西原町はその中で浦添・西原という好条件で示されておりますので、これについても伺いたいと思います。先日、町長は合併は今のところ考えていないと。単独でいくと言われておりましたので、もし単独なら今後続く国の財政締めつけを受けながら単独でも持ちこたえる自信があるか伺います。 次に2、教育問題について伺います。今、経済格差の拡大による現状を踏まえて次の質問をいたします。(1)就学援助といいますと要保護、学校教育法に定められた制度であると思います。市町村は経済的な理由で就学に支障がある子供に必要な援助をしなければならないとされています。具体的には生活保護を受けている家庭、それに準ずる困窮家庭が就学援助の対象となると言われております。先日、全国小中学校教員に共同通信社が行ったアンケートでは半数以上の教員が現代社会の経済状況の悪化で子供へのしわ寄せがあるとの見解が報じられています。給食費の滞納などに関連しますので質問をいたします。本町において援助を受けている児童数、また援助手続の方法、学校長からの申請か、また保護者からの直接申請か。また調査方法などを聞かせてください。 (2)家庭訪問についても全国的には13%の小中学校がすべての児童生徒を対象にした家庭訪問を取りやめていると言われています。本町小中学校の家庭訪問の実施状況、家庭環境の子供の状況把握。 (3)給食費の滞納が今問題となっています。滞納解消にどのような考えを持っているか。給食費の滞納については子供には罪はないわけです。平成2年から16年度の間には7,400万円余の累積滞納額があるわけでございますが、これについてどのような対策をしていくか聞きたいと思います。 3番目、これはいつものことですが、文化財の復元利活用について。これは町長の公約でもありますのでお聞きいたします。内間御殿の復元であります。前回、去年6月ですか、町長は財団側との接触をしましたが、その後県とこの問題についてどのような行動を起こしましたか。 次に内間御殿の敷地面積、敷地の公示価格、課税状況、納入状況、また地権者の正式名称を伺います。 4点目、国民健康保険税課税方法について伺いたいと思います。西原町は今、この課税方法については所得割、資産割、均等割、平等割となっております。その中で資産割に比重を置かれているようですが、私はこれは見直すべきと思います。資産割、所得割の近隣類似市町の実施状況、また税率を所得割に比重を置いた場合の税収について伺います。 内間御殿の件については町長とこれを担当する教育委員会の両方で答弁をお願いいたします。 ○議長(前里光信)  町長。 ◎町長(新垣正祐)  おはようございます。ただいまの呉屋 實議員の質問につきまして、私の方から答えるべき市町村合併の件と文化財の復元利用の件について御答弁を申し上げ、また残りの部分については担当課の答弁といたしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ただいま御指摘がありましたように、国の三位一体の改革が押し進められている中、全国の自治体は厳しい予算編成を強いられているのが現状でございまして、本町も大幅な歳入不足で基金を取り崩して収支のバランスをとっているというのが現状でございます。こういった財政状況の中で合併は避けられないのではないかということでございますが、本町は平成15年9月14日に合併に伴う住民投票を実施いたしまして、投票の結果不成立というふうな結果になりました。自治体の長といたしましてはこの住民の判断は尊重すべきであるというふうに考えておりまして、それ以降私は単独で行政運営を進めていかなければならないなというふうに思っているところでございます。しかしながら今後、国はさらなる行政改革を進めていくということが予想されます。なぜ予想されるかと申し上げますと、国の合併の進捗の状況は43.6%でございます。沖縄県は22.6%でございますので、およそ合併につきましては半分ほどの進捗しか沖縄はもっていないということでさらなる合併の推進が予想されます。そうなってきますと、私どもはこれまで以上に行財政改革に取り組まなければならないし、事務事業の見直しもやらないといけないし、義務的経費の抑制等に努めていかなければ単独でいく道はないのではないかと。今後単独で行政運営を進めていく考えには今のところ変わりはありませんが、しかしながら国県の動向もしっかりと見きわめながら合併問題は議論をしていきたいと考えておりますが、大きな大前提はやはり住民投票の結果は尊重しないといけないだろうというのが大前提でございます。 次に文化財の復元利用等につきまして、議員御指摘のようにこれまでいくらか内間御殿の件につきましては県やあるいは財団の方に要請をいたしたところでございますが、それ以降本町といたしましては関係課が国や県に再三の要請をして、努力を展開をしてまいっているところでございます。そこではっきり申し上げまして、財団の方から財産の移管は非常に厳しいというふうな話を聞いたんだが、でも話し合いには応じるよというふうな姿勢でございました。よって私はどなたを仲介に立てればお話を聞いてくれるんですかというふうなことをお聞きいたしましたら、はっきり言って副知事であれば議論に応じる、それから話し合いに応じるという回答を得てあるものですから、副知事にですね、ぜひ西原町の内間御殿の件につきまして財団との仲立ちをしていただいて、内間御殿の復元について御尽力をいただきたいというふうなことでお願いをし、申し上げて、近々この件について直接要請をする段取りになってございますので、しかるべき日時が決まりましたらまた改めて仲立ちを上の方にお願いをいたしまして、財団とさらなる要請をしてまいりたいというふうに考えておりますが、この問題はやはりどなたが中に立とうが粘り強くやる以外には道は開けないのかなというふうな思いで、鋭意努力をして何とか扉を開けようと努力中でございます。 ○議長(前里光信)  学校教育課長。 ◎学校教育課長(小橋川明)  就学援助に関して答弁したいと思います。要保護、準要保護児童生徒に関する件で申し上げますと、準要保護の認定数については小学校が101名で中学校が76名になっています。認定率で申し上げますと小学校が4.15%、それから中学校が6.16%であります。それ以外に要保護もいますけれども、要保護については11月21日現在で申し上げますと小学校が33名で中学校が23名になっています。それで手続方法なんですが、これまでも議会答弁の中で申し上げましたことなんですが、これは学校長の方が要保護、準要保護児童生徒に係る世帯表というのを作成していきます。その際にその中身として後の質問でありました家庭訪問の関係なんですが、家庭訪問を中心にしてその中で世帯表の中身の調査を行っていきます。基本的には家族構成、それから家族の生年月日、それから職業とか、それから所得の状況なり等々、世帯表の項目に従って調査をしてきております。その調査表をもとに学校長の方から教育委員会の方に提出がされまして、その世帯表に基づいて教育委員会としてさらに細かいほかの所得状況なりを再度チェックをしていきながら認定をしていくという手続になってきます。 それから家庭訪問の実施状況なんですが、本町は4月中旬から下旬にかけて学校で日数は若干違いますけれども、約1週間の期間を設けて実施をしております。 それから家庭環境と子供の状況把握、先ほどの世帯表と関連しますけれども、先ほど申し上げました以外のことでの調査ですと、本人のこれまでの生育歴等の調査、あるいは勉強室があるかないか、勉強ができる状況にあるかどうかということも確認をしていきます。それから家庭学習がどういう状況になっているかということも確認をしながら、子供の家庭における環境といったものを調査をして今後の学習指導なりの糧にしてくということで調査をしております。以上です。 ○議長(前里光信)  学校給食共同調理場所長
    学校給食共同調理場所長(呉屋博之)  学校給食の滞納解消についてのお答えをします。 学校給食費の滞納については長年積み重ねてきて、相当な未納額が累積している状況にあります。以前は学校で教材費やPTA会費と一緒に徴収していたらしいですが、現在は納付書による振込と口座振替や徴収嘱託員による徴収を行っております。徴収率を上げるために徴収職員、嘱託員を増員して、また学校側と連携をとって徴収の強化を図っていきたいと思っています。また給食費の滞納については今後校長会等や委員会の会議の中で取り上げてもらい対応していきたいと思っています。以上です。 ○議長(前里光信)  生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(中山博光)  それでは文化財関係、内間御殿の敷地関連等についてお答えいたします。 内間御殿の敷地面積は4,360平方メートルとなっております。敷地の公示価格につきましては個人保護条例に抵触するということで資料収集ができませんでしたので、この場で答弁することはできませんが、課税状況におきましては課税され納税もされております。登記簿上の所有権者は琉球農業開発株式会社となっております。以上です。 ○議長(前里光信)  助役。 ◎助役(宮平正和)  国民健康保険税の件についてお答え申し上げます。 現在の国保税の課税の方法については4方式、応能、応益割合の中でも応能が所得割と資産割、それから応益の方が均等、平等ということで4つの方式をもって課税をしているところでございます。資産割をゼロにして所得割にもっていくとなると、所得割の方でかなりの税率になると予想されております。現在8.5%になっているわけですが、これを国保税そのものは7億円程度ございますので、それを被保険者すべてに割り振ることになるわけでして、その4方式でもって7億円余の税額を割り振るということになるわけですが、その場合資産割を現在の30%からこれをもっていった場合、ゼロにした場合11%の税率となるということで、かなりの税率を上げないといけないという状況にございます。そういったことから現時点においては徐々にその資産割を減をしながらやっていく方法がいいのではないかなというふうに考えておりまして、さらには被保険者の所得の状況にもかなり影響を受けるわけですので、そういったところを十分精査しながらやる必要があるだろうというふうに考えております。 それから近隣の類似市町村の状況でございますが、これは平成16年度における賦課状況なんですが、52市町村のうち5市2町は資産割がゼロということになっております。 ○議長(前里光信)  9番呉屋 實議員。 ◆9番(呉屋實議員)  合併問題についてですが、先ほど平成15年9月の住民投票では、そのとき時点では宜野湾・中城・西原の3市町村の枠組みとして住民に問うたわけですが、これについては否定をされているわけで、結果的には否定だったとことであります。枠組み-------でやられただろうと。またそれを押し進めた方も苦渋の選択としてこれを進めたわけであります。今回、新しい枠組みが提示されてその9つのうちに西原・浦添、これはもう願ってもない非常にすばらしい合併先だなと私は思っております。先ほど多くの議員が浦添の市長さんにお会いになってその件についてお聞きしたら、平成20年ごろにはその話し合いを持ちたいとそういうことも言われたようであります。これも新聞記事で確認をしております。そして昨年5月10日の時事通信からの浦添市の市長に対するインタビューをしましたら、合併、5市町村の場合は無理だろうと。しかし西原町とは考えられないことはない。この市長さんのお言葉には西原町には次の改選時期のあたり合併はどうだろうかと話そうと思っていると。これは時事通信社のインターネットで発せられております。そこでぜひ地域的、文化的な面からも浦添・西原は非常にいいんじゃないかなと思っているんですよ。そのまま押し進めていってほしいと思うんですが、住民投票の件で合併は反対だと、そういうとらえ方をしておりますが、そのときはその枠組みに対して反対であって、浦添市となるとまた賛成する町民はいっぱいいるだろうと私は思うんですよ。この方はぜひ進めてほしいと思います。これからさらに、さらに厳しくなる財政状況、平成18年度の予算を組むときでも相当な財政調整基金を取り崩して組んであります。残りもあと8,000万円ですか、また後々はほかの基金も取り崩さないといけないだろう、これはそのままの状態になると西原町は持ちこたえられないと私は思います。体力のあるうちにぜひ合併を進めてほしい。 ただ、この財政の厳しい折に、西原町は近隣市町村から見れば非常にバブルだなと言われております。いろいろな面で。節約すべきところをこれをしないで逆行しているんじゃないかなと言われております。町長車の件とかいろいろなものがありますよね。そしてそういう財政に対する緊迫感がないから庁舎建設のこともぱっと出てしまって、西原町はまた庁舎をつくるんだとそう言われておりますよ。お金がいっぱいあるんだなと言われておりますよね。このことについて非常に緊張感がないからそういうことが起きてくるんだろうと思います。ガバナンス、これはこういう自治関係の出版された本ですが、この中で大分県臼杵市のそこの職員がこれに寄稿しております。そこの職員がこの本に投稿しているんですが、自分の市の取り組み状況はこういうことをやっているんだと。まず最初に新しい市長が就任したときはびっくりしたと言っていました。まさに映画インディペンデンスデイ、この我が市の役場に大きな円盤が舞い降りてきたような感じだったと書いております。そして就任と同時に市長はみずからの報酬カット市長専用車売却など、次々と改革を打ち出し、これまでの既成概念にとらわれない、常識の殻をやぶれない、そういうことはなくて本当の新しい発想を持ってやり始めた。そして自分に痛みを持ち、またこれを役場職員に理解してもらう、そしてこの市長は役所は市民のお役に立つところである。公務員は地方公務員、地元の宝、幸い・夢を運ぶ仕事人であると言っております。そういう心構えが首長にあればやはり職員もそれなりの覚悟を持ってやっていくだろうと思います。今後合併をしないでそのまま続けていくとなると、後はどうしようもなくなります。ただ頑張るだけは頑張るではこれは無責任。どうしようもなくなってからほかのところにお願いしに行く、こうじゃなくて、自分も体力のある、向こうも体力がある、同等に話し合える時期にやらないとやっていけないんじゃないかなと私は思います。これについては町長御答弁をお願いいたします。 今、教育問題ですね、非常に社会的に経済格差が広がっておりますが、沖縄だけじゃなくて本土でも本当に就学援助を受けなければ子供たちを学校に行かせられない、学校の給食だけが頼みだと、家では食べさせられないと、それぐらい厳しい家庭が多いようであります。そこで家庭訪問も今はなかなかできないと。保護者が自分の家庭の状況をあまり知られたくないと、そういうプライバシーとかそういうのを主張する保護者が多くてこれも難しい、全国的には13%の小中学校が廃止をしていると言われております。西原町は完全にやっていると私は理解をしておりますが、就学援助、保護を受けている子供たちにその保護の給付金を振り込む状況、これはこれまで保護者にそのままお金を振り込んでいたのか。またこの援助を受けている子供1人当たり何円ぐらいを保護に充てているか。学校現場の声を聞きますと、これは給食費徴収については非常に難しい、私もそう思いますよ。あんなかわいい子供たちに給食費払え、払えと言うのは非常に辛いだろう。この子供たちが素直に明るく育っていくのが我々大人の責務だと思います。この滞納徴収方法も子供に督促状を持たせているのはこれいかがなものだとそう思います。子供が自分の家庭が給食費滞納しているとそうしうことを知ったら、非常に心を病むだろうと思います。そしてこの補助費の方法、保護者の預金通帳に振り込まずに給食費とかそういうもろもろのものはその担当の学校に直接振り込む。これは就学援助を受けている子供のことについてです。平成2年から16年度までの累積滞納額というのも7,480万円、また平成17年度を入れると8,000万円余りありますかね、そのままの状況になるとあとは1億円を突破するのは目に見えていると思います。石垣市の学校給食のことがありましたが、544万円平成16年度ですかあったと、これを大騒ぎされていますが、西原の件を比べたら本当に雲泥の差がありますよね。ぜひいい方法を考えて、子供たちの心に傷を与えないような方法でやってほしいと思います。これについて答えてください。 内間御殿の件に関して町長もいろいろ御苦労なさって頑張っておられるようですから、非常に喜ばしいことです。そこで前回町長、財団側とお会いしてそこである方の名前が挙がったわけですよね、副知事ですね。ぜひお会いして…もうお会いしたんですか、まだ、会いましたか。これは徹底的に押し進めてほしい。政界というのは一寸先は闇ですからね。11月は県知事選挙もありますよね、どうなるかわかりませんから、今のうちに徹底的にぜひやってほしい、これはお願いいたします。私は内間御殿の敷地面積とか課税状況とかそういうのをお聞きしたいんですが。ちまたでは行政だけに任せてはおけないなとそういう声が出ているんですよ。この内間御殿敷地面積またはどのぐらいの価格があるのかわかれば町民みんなでいろいろ話し合いをして買ってもいいんじゃないかなと。これはある程度は、半分はもう、無責任といろいろ言われるんですが、そういう話も出ているわけですよ。だからきょう聞いているんですけれども。課税状況などは出すことはできませんか。幾ら課税されているということが。この値段がわかればそれについての運動がまたできると思います。今別に内間御殿、我々からすれば文化財としても一級品の価値があると思いますよね。皆さんそう思っていらっしゃると。しかし付近住民にすれば迷惑だと。木もうっそうと茂って、またあまり住んでほしくないのもいるんですよ、ハブ。これ人をかむんですよ。人がハブをかむんじゃなくて、ハブが人をかむものだから、これをみんな心配して、木も切り始めた。これは文化財だから木は切ってはいけないよと言っても、ハブにかまれたらどうするかと言われたら、どうしようもないんですよね。そういうことで早目に対応してほしい。 健康保険税の件について、所得割が8.5%、資産割が100分の30、すぐ廃止でゼロということを主張しているんじゃなくて、徐々に資産割を見直していかなければいけないだろうと私は思うんですよ。今資産を持っていてもこの資産が金を生み出さない、そういう資産を持っている方もいっぱいおりますので、この件についてはもう1回答えてください。お願いします。 ○議長(前里光信)  しばらく休憩します。 △休憩 午前10時44分 △再開 午前10時44分 ○議長(前里光信)  再開します。 答弁を求めます。 町長。 ◎町長(新垣正祐)  市町村合併につきましての再質問にお答えを申し上げます。 御案内のとおり今次、市町村合併の大きな柱は地方分権、それから地域主権の実現、少子高齢化社会への対応といった時代の要請にこたえるために住民に対して身近な基礎自治体である市町村の行財政の基盤を強化しようというのが大きなねらいであるということは重々理解をしているところでございます。さて、それに絡みまして我が町のこれまでの経緯を先ほどもお話しでございましたけれども、宜野湾・中城・西原が合併を模索したときに、枠組みに反対であって合併そのものには反対ではなかったのではないかというふうな御指摘でございますが、おっしゃるとおりこのときの枠組みに対して住民がノーを下したのか、合併そのものについての判断を示したのかということはまだ精査されておりませんので、これをいやあっち側と反対だけであって、こっちとはいいよというふうな判断はこれはまだできておりませんので、いずれにいたしましても町民の合併に対する考え方があの時点では熟しているとは思われませんでした。現在もそういうふうな状況で推移しているんじゃないかなというふうに私は考えているんですが、ここに財政の問題等が絡んでまいりまして、いわゆる市町村が立ち行かなくなっていく状況が財政的に押し迫られてきているんですが、そこを議員御指摘のような形で県が示したからすぐこれに手を挙げるというふうなことではなくて、地域には地域の課題もあるし、事情もあるし問題もあるわけですから、西原町で今取り組むべきものは何なのかというふうなことをまずもってしっかり検討して、行財政の改革であるとかあるいは事務事業の見直しであるとか、それから職員の意識の改革であるとか、私たちができるものをまず今は先に取り組んでいくべきであろうと、努力はそこから道を開けるべきであろう。そしておっしゃるように我を張っているわけではございません。来るべき時が来まして、西原町民の合併に対する機が熟して、町民が合併だというふうな判断をしたときにはこれは私どももそうでございますが、町民の御意思に従って合併についてのテーブルに着く、話し合いに乗るというふうなことには何のわだかまりもありませんので、しばらく私どもが努力できる部分についてはしっかり努力をしながら現状で、単独でいくというふうな方向で今は進めさせていただきたいと考えております。 それから内間御殿の件につきましては、呉屋議員が議会のたびに御指摘をなさって、また御提言をなさっているものですから、重々わかっておりますし、また非常に重く受けとめているんですが、相手さんがなかなかテーブルに着いてくれないという御事情が、議員も十分知っているだろうと思います。再三再四財団の方にお話し合いを持っていっても、沖縄にいらっしゃらない場合が非常に多いということと、そして会うときにも失礼ですけど、何の用件かということで用件を聞いて人を選んでというふうなことで、非常に厳しいものがあるものですから、時間がかかっているんですが、さりとて西原町にとっては重要な文化財を持っているものですから、何とか道をこじ開ける方法はないものかというふうなことで鋭意努力をさせてもらっておりますので、今後もあきらめないと申しましょうか、誠実に真剣にこの問題についてはしっかりと要請をして、県を動かしてでも道を開けたいなというふうなことで頑張ってみたいと思います。 ○議長(前里光信)  学校教育課長。 ◎学校教育課長(小橋川明)  就学援助の件についてお答えします。 学校給食に関連して学校給食費の分について、本人に支給せずにこちらの方で直接給食費の分についてはこちらで徴収して払い込むといった方法はできないかということの件ですが、実はこの件に関してはせんだっての総務財政常任委員会の方でも議論がございました。その時点で私については、平成17年度についてしか状況把握ができていなくて、十分お答えすることが常任委員会でもできなかったんですが、その後担当と調整してみたところ、実は本町も平成16年度までは本人から納付書をもらい受けて、事務局の方でその分について直接本人に支払いをしないで出納でこちらの方で納付書で同意を得て支払っているという形をとっていたようです。ただ、平成17年度から私が来る前に判断されたようですけれども、体制上の問題で平成17年度から職員が1人減になったわけですけれども、そのあおりで非常に厳しいという状況があって、平成17年度からは本人に支給をし、本人が納付書に基づいて納付という形をとっているようです。そういう意味で平成16年度までについてはその皆さんの滞納というのはないだろうというふうに考えられます。平成17年度についてはその未納があるかないかについては十分把握できていない、今の段階ではできていない状況にあります。 それから援助費のいわゆる支給額の1人当たり幾らかということなんですが、これについては正確な数字では言えない部分がございます。例えば修学旅行費については最高限度額を定めていて、実費という形になっていましてこれは年々変わってくるようですので、正確な数字としては示されませんけれども、参考までに概算としては一定の基準がありますけれども、それを積み上げますと概算で小学校が8万2,080円、年間ですね。それから中学校が15万2,840円という形になります。これは修学旅行費についても最高限度額を押さえて、あくまでも最高限度額を押さえた数字でありますので、それ以下というとらえ方で参考にしてもらえればと思います。 ○議長(前里光信)  教育長。 ◎教育長(垣花武信)  呉屋議員の給食の滞納解消についての考え方ということですので、私の方から申し上げたいと思います。 問題解決は現状、それから課題を浮き彫りにして対策を立てるという考え方を絶えず進めていますけれども、現状の読みが私ども非常に甘かったように思います。先日、儀間議員から給食費の問題が出ましてから私どもはその間、皆さんが委員会の間に町内の校長会と教育委員会の定例会がありましたので、両方でこの問題を出しました。そして対策になると思いますけれども、次のようなことを考えておりますし、また進めたいと思います。一つは御存じのように保健体育課を立ち上げますので、現在の所長が課長になって給食センターには係長を配置しますので、その係長には主に給食費の徴収が最大課題だからということで力を入れていくということが1点です。 もう一つはこれもお話にありましたように次年度から徴収員を現在の1人を2人にふやすということです。これは前に申し上げましたけれども、お金を徴収するというのは非常にテクニックも人柄、人間性も出す人にとっては左右してきますので、その辺のノウハウも授けて、しかるべき講習というか、指導しながらかかわっていただきたいということ、これが2点目です。 それから3点目の改善点としてはこれまでの督促状が町長名だけだったものを学校長名も入れてやっていくということ。それからもう一つは校長や学校から先ほど議員もありましたように、子供たちにあなた給食費納めていないからねと渡すというのは非常に教育上まずいと言われて、これやられておりません。それで個人個人というよりは校長以下担任が全体的な面で例えばPTA総会の中とか、あるいは入学式等で折々を見て給食費の学校としての納入が悪いから、ぜひ納めていただきたいというふうなことを意識づけをするような講話をぜひお願いしたいということをお願いしてあります。 その中で今回の校長会でわかったことですけれども、非常に大きな反省ですけれども、肝心な校長さんたちが自分たちの学校がどれだけ納まっていないかということがわかっていないんです。今回、先ほどの2つの委員会を持つに当たって私どもは給食センターにぜひ納入状況を出してくれということを数字を見ましたら、80%台なんですよ。八十二、三%その辺なんですね、驚きました。さっきお話にありました石垣市のある中学校は一番低いけれども、それが91%であるというんですよ。ここよりはるかに高いんですね。離島の場合は国からの補助もあって、これが次年度から切られてその分給食費を上げないといけないけれども、そうなるとますます未納が出るだろうということもありましたけれども、本町でも私ども初めて学校別の納入状況がわかりましたけれども、申し上げましたように80%台です。そのことは校長さんたちから自分たちもこれまで全く知らされなかったということですね。校長自身が自分の学校がどれぐらい納まっていないか知っていなかったんです。ぜひ知らせてほしいということで、むしろ校長さんたちは積極的にそれを言ってくれましたので、非常にありがたいと思いました。それで私どもは毎月教育委員会と校長会の定例会がありますので、ぜひセンターの方から出してもらって、今各学校こうなっていますからということで促していきたいという施策をとります。ある中学校では卒業前の面談に後納金という学校にいろいろ納めるものがありますので、これだけ納まっていませんということは給食費も含めて今督促をしているというお話でしたので、親に言うの当然ですから、また親は卒業前の面談は大体来ますので、そこでそういう話もしていくということでしたので、そういうデータをまず各学校にも流していきたいというふうに思っております。それから教育委員会の中ではこんなに未納があったらある期間キャンペーンの日を決めて、集中的に広報などで知らせながら納入月間みたいなものを設けてやったらどうかというふうなことなどもありました。 そういうことでこれまでにない取り組みの幾つかを挙げましたけれども、ぜひこれを進めていきたいと思いますので、またいろんな御意見をお願いしたいと思います。以上です。 ○議長(前里光信)  学校教育課長。 ◎学校教育課長(小橋川明)  すみません、先ほどの就学援助費の1人当たりの支給額について、先ほど申し上げました額については準要保護の分です。要保護の分については修学旅行費と医療費ということになっていまして、これは実費でありまして、1人当たりという計算の仕方はちょっと資料としては厳しいですので、そのように受けとめてほしいと思います。以上です。 ○議長(前里光信)  税務課長。 ◎税務課長(上間明)  内間御殿の公示価格、課税状況等について税務の方でお答えしたいと思います。 公示価格については近隣の路線価でいきますと、公示価格で4万6,662円というふうになっております。それから課税状況につきましてはこれは地方税法第22条に抵触するおそれがありますので、答弁は差し控えさせていただきたいと思います。 ○議長(前里光信)  助役。 ◎助役(宮平正和)  国保税についてお答え申し上げます。 国民健康保険特別会計そのものについては御承知のとおり非常に厳しい状況下にございます。大きな要因といたしましては医療費の高騰そのものが財政を圧迫しているような状況下にございます。それを平成16年、17年においても赤字が見込まれておりまして、今般一般会計からの繰り入れで対応しているような状況下にあります。そういったものは医療費の抑制もそうなんですが、あとはそれに見合う税収そのものを検討しないといけないというのが国保の財政そのものの仕組みになっております。今回応能の部分、所得割と資産割の問題でございますが、国保の被保険者そのものの所得の状況等も十分これは勘案しないといけないだろうと思っております。資産割を減額した分についてはそれは所得割の方に上乗せをしないといけないというような状況がございます。さらに応益割の均等割、平等割についても同じようなことで見直しをしないといけないだろうというふうに考えておりますので、当面現在の税率で推移をしながらさらに国保財政そのものの状況も踏まえながら今後、検討しないといけないだろうなというふうに考えております。 ○議長(前里光信)  9番呉屋 實議員。 ◆9番(呉屋實議員)  市町村合併については今後、財政も厳しくなっていくのも目に見えている。取り崩す基金もなくなっていく。あとはどうなるか。これは心配なところですから、ぜひこれはただ当面はそのままでやっていくということじゃなくて、真剣に考えて削るべきところは削る、あまり派手にやらない。ちゃんとした…合併するまであと何年かかるかわからないんですけれども、ちゃんと行政運営ができるようにぜひ頑張ってほしい。これはあとでパアなってから、今パアとかこういう言葉はあまり使ってはいけないということで、だめになってから合併するこれはいけませんから、これもう町民に対して負担をかけるということになりますから、ぜひ財政問題、これは徹底的に自分の身を削るほどに頑張ってほしいと思います。これについては心構えですね、町長もう1回答弁お願いします。 内間御殿、これは毎回言って言う方も飽きてしまうんですが、文化財として見ている方と資産として財産として見ている方との違いがありますよね。これからもぜひ懲りずに飽きずに徹底的にやってほしい。頻繁に県とも調整しながら、名前を挙げられた方にこれからもぜひ強い要請をやってほしいと思います。 給食費の件については要保護受けている子供たちの件については理解をしております。しかし振込方法を考えてほしいです。そして払えるけど払わない保護者、以前聞いた憶えがあるんですが、うちの子には食べさせないでいいよと。そういうことを言う保護者もいたと聞いておりますので、ぜひこのようなことがないように、この給食費の滞納によって毎年900万円、1,000万円近くの滞納があると、これは給食のメニューに影響していきますよね、どうしても。これをぜひ頑張ってやっていただきたい。これについてはもう1回答弁を願って、私の一般質問を終わります。 ○議長(前里光信)  町長。 ◎町長(新垣正祐)  市町村合併の再々の御質問でございますが、議員御指摘のように厳しい状況であるというふうなことはよく存じ上げておりますので、総合的に市町村合併の背景であります地方分権の推進の立場、少子高齢化の進展に対する対応、広域的な行政需要の増大、あるいは構造改革の推進、さらには時代の変化等々をしっかり見きわめまして、さらに本町といたしましてはこれまで以上に行財政の改革に本腰を入れながら事業をさらに見直し、義務的な経費の抑制等を努めながら市町村合併の件については対応をしてまいりたいと思いますが、国県の動向も、あるいは町民の市町村合併に対する機運等もしっかり判断をしながら合併の問題には対応してまいりたいというふうに考えております。先ほども答弁をいたしましたが住民が判断をいたしました結論はやはり行政の長としては尊重しなければならないというのが立場でございます。 ○議長(前里光信)  学校給食共同調理場所長。 ◎学校給食共同調理場所長(呉屋博之)  支払い能力のある親たちが支払いしないということで質問をされていますけれども、それに対しても滞納をできるだけ支払ってもらえるように足を運んで説得して、徴収していきたいと思っています。給食が滞納が多くなって給食に影響が出ないようにさらに努力していきたいと思います。 ○議長(前里光信)  しばらく休憩します。 △休憩 午前11時10分 △再開 午前11時11分 ○議長(前里光信)  再開します。 9番呉屋 實議員。 ◆9番(呉屋實議員)  先ほど合併枠組みについて---という言葉を使いましたが、これは取り消してその枠組みについて住民の同意が得られなかったと、そういうことにしてください。 ○議長(前里光信)  次に進みます。 14番長浜ひろみ議員の発言を許します。 ◆14番(長浜ひろみ議員)  おはようございます。昨日は糸満市の方で夜回り先生と呼ばれております水谷先生の講演会を聞く機会がありまして、大変感動いたしました。それとやはり社会情勢の厳しさ、世の中がこれからどういう方向に向かっていくのか、また教育の難しさ等を痛感してまいりました。暗い気持ちになっておりましたが、本日ある新聞のコラムにはいい話題が載ってほっとしたところであります。これは挑戦し続ける人生は尊いという小さなコラムでありましたけれども、本土の方で今年51歳で全盲のある壮年の方が介護支援専門員ケアマネージャーに合格したという話題が載っておりました。この方は2歳のときに不慮の事故で光を失ったそうですが、3年前に受験を決意、教材を点字に訳してもらい、猛勉強を重ねたが昨年は不合格、しかし社会のために尽くしたいとの真剣な祈りと努力が実を結び2度目の挑戦で合格の栄冠を勝ち取りました。この方は「4つのしない」を心がけているそうです。くよくよしない、あくせくしない、がっかりしない、競争しないだそうです。いつも前向きに、着実に楽観的に、自分らしく挑戦していく、目の不自由な方だけに現実の戦いは今から始まる。でもどうせをだからに、今さらを今からに変えて挑戦しますと語っているそうです。これから幾多の困難が待ち受けていると思いますが、挑戦の心を持ち続ける限り人生勝利の大輪は必ず開くでありましょう。 本日3月定例議会におきまして一般質問通告に従いまして行わせていただきます。 通告事項の1番、2番につきましてはこれまでの経緯を各議員の一般質問で聞いておりますので、これは取り下げをいたしまして3番目から行わせていただきます。まず保健医療の充実強化についてであります。最近は免疫力という言葉をよく耳にするようになりました。本のタイトルになったり、テレビ番組などでも取り上げられたりしております。免疫力という言葉は医学的には定義があいまいだそうで、科学的な言葉ではないそうですが、免疫力とは何なのか、免疫力をアップするにはどうしたらよいのかとか、ある専門家によりますとめったに風邪を引かない人もいれば、すぐに熱を出す人も、いつも風邪が長引く人もいます。人によって感染症に対する抵抗性が違うことを疑う余地はないでしょう。昔から体質だとか抵抗力だなどと言いあらわされてきましたが、その人固有の性質によるものだと考えられるそうです。人間は皆生まれつき顔が違うように、体質も皆違う、もちろん食事や環境などによって体質は変わることもありますが、体質は先天的なのか、部分的、すなわち遺伝によって生まれつき決まっている部分が多いことが次第にわかってきたそうです。このような体質の中で免疫に関する部分が免疫力と呼ばれるそうです。一つの例として免疫応答の中にナチュラルキラーNK細胞というそうですが、そのNK細胞が風邪を引きやすい人と引きにくい人では細胞の数や活性化のされ方が違うという報告があるそうです。風邪のようなウイルスが原因の感染症ではNK細胞の働きが重要であり、したがってNK細胞の働きがよい人は風邪を引きにくい、すなわち免疫力が高いと言ってよいそうです。NK細胞だけでなくいろいろな免疫細胞の働きやレスポンスのよさが免疫力に関係しているそうで、体質は先天的な部分が多く、それでは生まれつき免疫力は増強できないのでしょうか。そんなことはないそうで、高たんぱく低脂肪食品やビタミンなどは基礎的な体力を増強するのに有効だそうですし、また現代社会では難しい問題かもしれませんが、ストレスをなるべく避けることも免疫系を正常に働かせるのには重要だそうです。先人のいうように毎日規則正しい生活を送り、滋養ある食物と適度な運動によって心身を日々鍛えていくことが結局は免疫力アップへの一番の近道なのかもしれません。精神科医師斎藤茂太氏の造語によりますと一笑一若、大いに笑えば1歳ずつ若返るという意味だそうです。笑いで免疫リンパ球の代表であるNK細胞が活性化するそうです。痴呆症の防止や関節リウマチの痛みを鎮める効果、心身のリラックス作用もあるとか伺っております。保健医療の充実強化として町民の健康づくりの充実強化の事業内容に笑いを取り入れることも必要だと考えます。 4番目に介護保険についてお伺いいたします。 (1)地域包括支援センターの整備状況。 (2)地域包括支援センターは介護予防拠点としても活用するのか。 (3)介護報酬不正請求防止対策への取り組みを伺います。 5番目、障害者自立支援についてお伺いいたします。町内職員(実数)の障害者、法定雇用率は達成しているか。また町内企業の達成率はどうであるか伺います。 6番目に子育て支援についてお伺いいたします。今年は児童手当の支給対象年齢が現在の小学校3年生終了までから小学校6年生終了前までに拡大されます。所得制限も大幅に緩和されます。サラリーマンなど被用者、夫婦と子供2人の標準世帯の場合、現在の年収780万円未満から860万円未満に、自営業者の場合も596万3,000円未満から780万円未満へと緩やかになります。これで支給率は現在の約85%から90%に上昇いたします。子育て支援について、(1)町内子育て支援センターの実績。 (2)待機児童の解消は今後どのように計画をするのか。 (3)分園や指定保育所、保育ママ等の導入も視野に入れていく必要性はないでしょうか。 7番目、町民の利便性についてお伺いいたします。交通不便地域、池田、小波津団地等をバス運行についてアンケート実施の必要性を提言いたします。 8番目、教育について。8年前、国連子供の権利委員会は日本政府に対する勧告で日本の学校教育が強度に競争的であると指摘いたしました。学校に通う子供の意識調査の国際比較によって、日本の子供の自己評価は明らかに低く、今本当に学校で一人一人の子供が大切に扱われているのかが問われなければなりません。フリースクールなどが発展しているニュージーランドから教育視察に来た人が、日本では学校に行かない子供が異常視されているのに驚いたという話を聞いたことがあります。大人の都合で学校教育をゆがめたことを棚に上げ、子供に耳を傾けることのない大人によって、不登校問題が語られているからであります。学校が本当に一人一人の子供の学びにこたえ得るかを問うべきであり、同時に子供は学校以外にも学ぶ場所や方法を選択できる権利を保証されるべきであります。子供は自分の命や人としての尊厳、価値を大切にされない環境にいる必要はありません。子供は生きるために不登校を選ぶ権利もあります。今現実的に必要なことは学校復帰を強制して不登校を減らすことでもありません。子供と大人が互いに認め合い理解しあう真の学びの場をつくることであると思います。2002年3月23日、大阪府のある新聞に次のような投書が載っておりました。事情があって登校拒否をしていた長女は中学校の卒業式に出席しませんでした。家族や周りの者が心を痛めていたその日の午後、狭い我が家に突然黒の礼服の校長先生と担任の先生の来訪です。卒業式に出席しなかった長女のために我が家で卒業式をしてあげようとわざわざ来てくださったのです。学校での式次第そのままに式は進められ、長女と私の同席した次女は初めから終わりまで泣きっぱなしの感動の卒業式でした。悩める1人の生徒を宝物のように大事にされる校長先生、担任の熱い真心に胸が震えました。人間の心を動かすものは人間の心であると感じました。国は義務教育である中学校を卒業するまで公的にはさまざまな支援をしております。しかし中学校の卒業の基準はなく、不登校になった生徒も自動的に卒業するという形になっております。また高校へ進学する生徒が約9割方いるという現実の中で、高校を進学しない人や中途退学者、また職業訓練学校に行けない人は今の社会状況では中学卒で就職もできないという実態があります。昔は金の卵ともてはやされた時代もありましたが、今は社会のはみ出し者と言われかねない扱いになってまいりました。その人たちは少なくとも免許等の資格が取れる18歳になるまでは親が面倒を見ていくわけでありますが、その間にぐれたり、犯罪を起こしたり、行く行くは要・準生活保護の予備軍になっていくような可能性も大でありましょう。中学卒でも将来就職ができる環境づくりを行政として行っていかなければ、日本の将来はないと思います。そこで低所得世帯の中学卒業者に対し、中途退学者も含め一定の条件のもと技術の習得ができるように県と市町村が協力し合い、財政的な支援を行っていく制度を構築すべきと考えますがいかがでしょうか。 続きまして、この不登校の問題と関連し、本町の高校進学率を伺います。 9番目、2007年問題について。きのうのローカル新聞にも載っておりましたが、第1次ベビーブーム、いわゆる「団塊の世代」第1陣の先輩方が地域に帰ってきますが、行政として何らかの制度構築をすべきではないでしょうか。 10番目にコンビニ納税についてお伺いいたします。地方自治法施行令の改正を受け、広島県海田町が2006年4月から新たに①町県民税②固定資産税③軽自動車税④国民健康保険税の現年課税分⑤水道料(下水道使用料も含む)、金額で30万円以下のものがコンビニ納税可能となるようです。本町でも研究、導入の必要性があると考えますがいかがでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。 ○議長(前里光信)  町長。 ◎町長(新垣正祐)  ただいまの長浜ひろみ議員の御質問にお答えを申し上げますが、その前に御質問の1と2につきましては、取り下げだというふうなことで御理解をいただいたことに対しまして、まず感謝を申し上げたいと思います。 それで私は町民の利便性についてバスの運行の件につきまして、これは政策的なものと絡んでおりますので、答弁をさせていただきたいと思います。これまでも議会で再三、池田やあるいは小波津団地等の交通不便地域の対応をどうするかというふうなことで御指摘をいただいているところでございます。不便を強いられている池田、あるいは小波津団地の方々のことを思うとこれは早急に解決をしていかなければならない課題だというふうに認識をしております。一番いい方法は現在の那覇バスが桃原地域まで来ておりますので、延長して巡回をしてもらえばいいんですけれども、企業の場合はどうしても採算性というものがまず前提になってきますので、このあたりが可能かどうかまずバス会社の方にも要請をしてみたいというふうに考えております。また町がバス会社の方に要請をしてもあるいは要請を聞き入れられなかった場合、民間あるいは町がコミュニティーバスとして運行できるような自家用自動車有償運送許可制度というふうなもののシステムもありますので、その付近の活用ができるのかどうか、そこもまた検討をしないといけないだろうというふうに思います。実際にその関係のバス会社と交渉いたしましたところ、現在の那覇バスの方に依頼するとなればまず自治会からの要請をまず受けたいと。そしてそれを受けて会社は検討委員会を立ち上げまして、企業として採算がとれるのかどうか、客はいるのかどうかというふうなことをまず判断をして回答をするというふうなことで返事をもらっております。議員御指摘のアンケートの実施につきましては、これは地域住民の声をいただくというふうなことは非常に重要なことで、大切な内容であろうと考えておりますから、内部の方で例えば総務課であるとか、企画政策課、あるいは子供たちが通う教育委員会、福祉課、保険課等々、関係課を網羅いたしまして調整をいたしまして、これは今後十分検討してまいりたいというふうに考えております。その他の分につきましては関係課長の方から答弁をいたします。 ○議長(前里光信)  健康衛生課長。 ◎健康衛生課長(平良正行)  それでは長浜議員の質問の3、保険医療の充実強化についてお答えいたします。 笑いの健康への影響は近年科学的にも立証されており、大きく3つの効果があると言われています。1つ目はストレスの解消。2つ目は自律神経の安定。3つ目は免疫力のアップです。健康にしはら21の中でも休息リラクゼーションの項目で笑いについて取り上げております。運動するときは有酸素運動が大切ですが、笑うという作業は呼吸法の中でも吐く息の連続ですので、身体にとってもよいことだと思います。現在は呼吸法とともに健康教室でリラクゼーションとして笑いの効果を取り入れております。また住民健診等の健康相談では笑いの効用を伝えるようにしております。今後は健康フェスタ等で笑いについて取り組めるように検討していきたいと思います。 ○議長(前里光信)  保険課長。 ◎保険課長(寄川美智子)  それでは介護保険についてお答えいたします。 1番目の地域包括支援センターの整備状況については、現在委託先であります西原敬愛園と4月1日スタートに向けて事務所の確保、人員体制の再確認、システム経費見積書の取り寄せ、それから新予防給付のマネジメントの町内居宅介護支援事業所への委託準備等を進めております。 2番目に地域包括支援センターは介護予防拠点としても活用するのかという御質問ですが、平成18年から始まる地域支援事業は1、介護予防事業。2、包括的支援事業。3、任意事業の3つに区分されますが、そのうちの2番目の包括的支援事業を行うことになっております。包括的支援事業をさらに細かく御説明申し上げますと、1つに介護予防マネジメント。2つ高齢者の実態把握相談事業。3番目に権利擁護事業。4番目に包括的継続的マネジメントなどを一括して行うことになっております。したがって介護予防拠点としての位置づけではなく、介護予防事業を受ける特定高齢者、通常虚弱高齢者と呼ばれている方々のマネジメントが中心の業務になります。しかし介護予防実施事業所とは常に連携を図ることは必須であります。 3番目の介護報酬不正請求防止対策の取り組みにつきましては、現在保険課内に介護報酬明細書点検事務嘱託員、ケアマネージャーの有資格者ですね、1名を配置し、適切なアセスメント等を経ないなどの自立支援につながらないケアプランの抽出と適正化の指導、助言を実施したり、居宅介護支援事業所のケアマネージャーに対し、給付の適正化について説明会を開催しております。また過剰なサービスの提供や過度の利用者掘り起こしなどを行う事業所が存在していないかの検証のため、定期的にケアプランを取り寄せてチェックし、評価・指導を実施しております。 ○議長(前里光信)  総務課長。 ◎総務課長(稲福政昌)  5番目の障害者自立支援についての職員の障害者法定雇用率の達成でありますけれども、これは毎年6月に関係機関に対しまして県の方から身体障害者雇用状況の調査報告がございます。それによりますと本町の基準が3人でございまして、実質的な実用雇用率は3.14%ということで十分達成しております。 ○議長(前里光信)  産業課長。 ◎産業課長(城間正一)  同じく障害者の法定雇用率の町内企業の達成率についてお答えをしたいと思いますが、これは今総務課長の方からも答弁があったとおり、沖縄労働基準局が平成17年6月1日付で障害者の雇用状況を調査をしているところでありまして、民間の企業については1.8%の法定雇用率が適用されることになっておりまして、これについては常用者が56名以上の企業が対象ということになっております。沖縄県下では1,508名の障害者が雇用されておりまして、実雇用率については1.57%ということになっております。今回県内で576の企業のうちで達成率は260社、45.1%となっております。この調査では市町村ごとの数値は公表されておりませんので町内の達成率については確認ができません。ちなみに本町で常用者56人以上の企業は16社ということになっております。 ○議長(前里光信)  福祉課長。 ◎福祉課長(郷清一)  6点目の子育て対策についてお答えいたします。 1点目の町内の子育て支援センターについてでありますが、指定保育所は西原白百合保育園及びさざなみ保育園の2園であります。それぞれの利用状況の実績を見ますと西原白百合保育園が平成17年4月から平成18年1月までの10カ月間における総利用者数が4,173人、さざなみ保育園の方が同じく4月から1月までの10カ月間で3,991名の利用となっております。それからその中で子育て等の相談件数でありますが、西原白百合保育園の方が4月から12月までの件数として23件、さざなみ保育園が46件となっております。 それから2点目の待機児童の解消を今後どうするのかということでありますが、平成18年度の入所募集状況を見ても、これまでにたがわず64名の子供が待機児童となっております。こういう状況の中で平成15年からこれまでの状況を見ても平成15年4月1日現在が94人、平成16年4月1日現在が56名、平成17年4月1日現在が82名ということで、これまで約70名前後の待機児童があることから、次世代育成基本計画を基本に西原保育所の改築の必要性あるいは認可外保育所の認可化等も含めて早急に根本的な待機児童の解消策について検討を実施していきたいと考えております。 それから3点目の件ですが、分園等につきましては今年度施設整備をしまして次年度児童の受け入れをするわけですが、さきも述べましたように待機児童の解消には十分至らないということでありまして、分園あるいは指定保育所の問題、保育ママの問題等々必要性はないかということであるわけですが、それについては必要性については十分認識しているつもりであります。ただいわば指定保育所についても一定の範囲でしか対応できないと。保育ママに至っては3カ月から3歳児程度ということで、個人的な対応にしかならないということで2点目で申し述べました根本的な待機児童解消の手だてを進める中でそういう部分が必要であれば検討していきたいと考えています。 ○議長(前里光信)  学校教育課長。 ◎学校教育課長(小橋川明)  西原町立中学校全体の高校進学率についてお答えしたいと思います。 92.2%になっています。それから不登校生徒に対する支援について、学校における取り組み状況についてお答えしておきたいと思います。現在でも担任による進路指導、あるいは進路に関する情報資料等の提供を家庭訪問をするなどして行っておりますし、それから卒業後も一定期間なんですが、ずっと指導するわけにもいきませんけれども、一定期間は就職への助言等の世話を行って可能な限りその子たちが就職先がみつかるまで見届けているという状況にございます。その後の環境づくりや支援策については学校教育の範疇からとらえることは厳しいと思いますので、産業課長の方から答弁があると思いますので私の方からは以上を申し上げておきたいと思います。 ○議長(前里光信)  税務課長。 ◎税務課長(上間明)  それでは町税、国保税、上下水道料金等のコンビニの収納の件について税務課の方でまとめてお答えしたいと思います。 御案内のとおり平成15年度に地方自治法施行令が改正され、地方税の収納事務の民間委託が認められたことにより、提案されておりますコンビニでの収納について可能になっております。しかし導入に当たりましてはシステム初期経費あるいはランニングコスト、それから振込手数料等に対する収納見込み額の関係上、どうしても費用対効果という点から着目したときにいろいろ検討を加えなければならない問題がありますので、今後検討課題としてしばらく考えさせていただきたいというふうに思います。 ○議長(前里光信)  産業課長。 ◎産業課長(城間正一)  教育の中で就職活動の支援の件ですけれども、これについては直接的な労働行政は国県の業務でありまして、市町村での支援というのは多少難しい面もあろうかと思いますが、実は今年度から若者自立塾というものができておりまして、これは国から委託を受けた財団法人から認定された団体が相当期間、教育訓練も受けず就労することができない若年者に対して合宿形式による集団生活の中での生活訓練、あるいは労働経験などを通して、社会人、職業人としての必要な基本的能力の獲得、勤労観の醸成を図るとともに、働くことについての自信と意欲を付与することによる就労等へ導くことを目的とした塾がありますので、これらの活用もひとつの手かなということで考えております。 ○議長(前里光信)  企画財政課長。 ◎企画財政課長(平良昌二)  9点目の2007年問題については私の方からお答えをしたいと思います。 御案内のように団塊の世代とは、第1次ベビーブームとなった1947年から1949年ごろに生まれた世代を言いまして、本町には何名の方がいらっしゃるかどうかについては把握はしておりませんが、全国的には680万人というふうに推定をされております。かつては日本の高度経済成長を支えている原動力となった団塊の世代が2007年から2009年までに約28万人以上が定年退職を迎えるということになっておりまして、その影響で年金給付の増大などにより社会保障制度に大きな影響が及ぶと懸念をされております。今まで行政主導でまちづくりが進められてきたんですが、地方分権が進められていく現代では行政と町民が主体的に将来のまちづくりに対する提言や議論を重ねながら、行政の考え方や町民が考えていることをいろんな角度から論議し、住民と一体となったまちづくりをすることが求められております。こうした中で団塊の世代が定年退職し、地域に帰っていくことはおのおのが持っている知的財産や人的ネットワークなどを地域に生かすことが重要なことだと考えております。地域の行事や伝統文化等にかかわってもらうとか、ボランティア組織をつくる場合に中心的な役割を担ってもらうとか、いろいろな方法があると思いますが、行政としても協働のまちづくりを進めるためにはこの世代の方にどのような形で参画してもらうかは大変重要だと考えております。こういった町民参加をさせるためには強制的には参画することはできませんので、今話がありました制度化ができるかどうかについては検討してみたいというふうに思っております。 ○議長(前里光信)  14番長浜ひろみ議員。 ◆14番(長浜ひろみ議員)  一通り答弁いただきましてありがとうございます。質問が多岐にわたりましたので一つ一つ再質問させていただきます。 まずバスの件でありますが、これはぜひ自治会の方でも要請をしていきたいと思いますし、また町の方のバックアップもよろしくお願いしたいと思います。地域でもタクシー会社に委託できないだろうかとか、あるいはアンケートも自分たちで実施していきたいとかそういうふうなことをいろいろと考えているようであります。池田ハイツも含めてでありますが、特に利用時間帯の子供たちの登下校の時間帯、また昼間になりますと高齢者の方々が庁舎へ、また買い物へ行く時間帯とかそういうことが必要であると。あと小学校の低学年になりますと大人にとってはなんでもないことが、よくホームレスの方が歩いておりますね、本人のせいではないんですが、ちょっと顔が怖くて確かに大人は大丈夫なんですが小学生が見ると非常に恐怖を感じて学校に自分で歩いては行きたくないと、こういうふうな訴えも聞いたことがあります。ぜひ…続けます。大人にとっては些細なことであっても低学年の児童にとりましては恐怖に思うこともあるようで、また特に最近は開邦高校生が春季講義がありまして、よく帰りにひとりで歩いているというようなことを見ております。こういった社会情勢が厳しい、事件や事故の多い昨今でありますので、ぜひアンケートを行政の方で実施していただけないかなと。地域でもいろいろと考えておりますので、地域の考えと行政との考えがぜひとも一致させるところで協働ででも、あるいは那覇バスの調査による結果ででもありますし、コミュニティーバスであるとか、そういったものができないかなと、いろいろと知恵をめぐらせているようであります。ぜひアンケートの実施を行政の方で行っていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 次に、保健医療の充実強化につきましては、保健衛生課長の方で十分に調べておりますので、冒頭すみませんとおっしゃらなくても、すみませんという言葉で本当に笑いが出ましたけれども、役場の中でも年度末である3月というのは大変に空気が緊張しておりまして、ときどき議場の中も空気が悪いような気がしますけれども、本当にそういったちょっとした笑いを取り入れるような、そういう保健医療の充実、期待をしております。また介護保険でありますが、このケアマネージャーが今後重要になってくると思います。特に地域包括支援センターが設置され、介護支援センターの情報公開であるとか、またホームヘルパーの数であるとかサービスの内容、こうしたものを情報公開していく必要があると思います。先ほどこのケアマネージャーが役所内の方で不正請求防止については取り組んでいく旨の説明がありましたが、書類確認だけではなくて、実際に架空のサービスがあるということが前提でなくてもケアマネージャーは現場に行って調査をしたかどうか、訪問したかどうか、そういったことも確認をしていく必要があると思いますので、ケアマネージャーさん大変これから多忙になってまいりますけれども、月に1回はサービス利用者宅を訪問になっている実施確認、サービスの実施確認をケアマネージャーが少なくても1カ月に1回は確認をしないといけないことになっていると思いますので、そういった確認もされるのかどうか。実際に事業所に行ってそういった確認、あるいはサービスを受けた側の確認、そういったことが入っているのかどうか。また本町ではホームヘルプサービスにおきまして早朝や夜間及び深夜のサービスについては行っているのかどうか、この点もお聞きしたいと思います。 あと1点につきましては成年後見制度が本町ではどういうふうになるのか。これは大変難しい問題でありますが、2年前でしたか、糸満市の方で1人分だけの予算が確保されているんです。これは市長が後見人となるという前提で1人分の予算が確保されたということを聞きました。すごくいい制度だなと個人的には思ったわけでありますが、予算が絡んでまいりますので本町ではどういうふうになっていくのか、この辺もお聞きいたします。 教育についてでありますけれども、若者自立支援塾のような形ではなくて、もっと身近な形で本町では教育相談室もありますのでこれからの子供たち、高卒でももちろんそうですが、パソコンを使えないと就職が非常に難しくなっていくと思います。それと同時に情報も取りにくくなっていく時代になっていくと思います。日本は計算であっても日本の子供は九九しかできないわけでありますが、インドでは99掛ける99まで暗算でできるんだそうです。すごくパソコン教育が充実されているそうです。厳しい身分制度もあることはあるんですが、今の情報化社会の中で何か理由があって高校進学を断念した、あるいは辞めざるを得なくなったそうした子供たちが何か情報を得るために、あるいは次の就職につなげていくために本町の地域情報支援センター、こういったところが活用できないかなと。パソコン無料講習会とかがありますね、そういうのを不登校で家庭教育相談室、そういうところで指導している子供たち、毎日不登校ではないはずですし、たまには学校にも出てきますし、そういう子供たちにいいところを伸ばしてあげる、そういった意味でも今産業課長の答弁でありましたけれども、教育委員会、そして地域情報支援センターは電算化になりますので、総務課も含まれてまいりますが、何とかこの地域情報支援センターにあるパソコンをそうした子供たちに、高校に行けなかった子供たちに、あるいは中途退学をしてしまった子供たちに利用できないものかなと、そういうふうにふっと思いまして今回の質問に入れさせていただきましたので、この点についてもお願いいたします。また税務課の課長でありますが、しばらく考えさせていただきたいということでありますので、しばらくという期間がどれぐらいの期間であるのかですね、この点についてもよろしくお願いいたします。 ○議長(前里光信)  しばらく休憩します。     (昼食) △休憩 午前11時57分 △再開 午後1時30分 ○議長(前里光信)  午前に引き続き会議を開きます。 長浜ひろみ議員の一般質問に対する当局の答弁を求めます。 町長。 ◎町長(新垣正祐)  それでは長浜議員のアンケートの件について、答弁をさせていただきたいと思います。 議員御指摘のように池田地域並びに小波津団地等非常に交通不便地域があって、地域住民の声を拾ってできるだけ町民の利便性を高めていこうという考えはこれは非常に重要なことだろうと思いますので、私どももこの地域住民のアンケートにつきましては池田とか池田ハイツとか小波津団地も含めまして、その他にもまた不便地域が考えられますので、やるときにこの不便地域の分も含めてもう少し広げてアンケートを実施をいたしまして、地域住民の声を行政に届けられるような形で作業を推進してまいりたいというふうに思います。 それと関係しまして、交通対策で住みよいまちづくり100円バス運行推進アンケートというふうなものも議員御指摘のように民間の方で、個人の方でいろいろアンケートをつくってそういう方法もあるんだよというふうなことで西原町フレンズ沖縄交通対策で住みよいまちづくりというふうな路線はこうだと、アンケートへの回答はこうだと、ネットワークはこうだというふうなことで民間でも既に資料を作成して、行政の方に上げている事例もありますので、これらのことも参考にしながら今御指摘のアンケートにつきましては早速作業が推進できるように取り組みを始めていきたいというふうに考えております。以上です。 ○議長(前里光信)  保険課長。 ◎保険課長(寄川美智子)  それでは介護保険の方にお答えいたします。 本町におけます夜間、休日のホームヘルプサービスの状況ということですけれども、夜間につきましては施設の大きい方を申し上げますと池田苑は現在やっておりません。守礼の里がほぼ21時までサービスを行なっているようです。敬愛園としましては対応はできるそうですけれども、現在のところ利用者がいないようです。それから休日は日中サービスはやっております。 次に成年後見制度についてでありますけれども、平成17年度まではこの成年後見制度の予算は福祉課の方の地域支え事業で組んでおりましたけれども、平成18年度からは地域支援事業の方に移行いたしますので、地域支援事業の方で市町村長が申し立てを行うことになる場合を想定しまして1件分は予算計上しております。 ○議長(前里光信)  税務課長。 ◎税務課長(上間明)  先ほどコンビニの納税の件につきまして検討ということでしばらく検討させていただくということで答弁したわけでありますが、そのしばらくとはいつのことかということでありますが、御案内のとおり平成18年度の課税は目前に迫っておりまして、18年度はまず時間的に、物理的に不可能ということでありますので、今後は平成19年度に向けて関係課とも十分調整をしながら同時に先進の導入された自治体の方を調査いたしまして、内部で検討させていただきたいというふうに思います。 ○議長(前里光信)  学校教育課長。 ◎学校教育課長(小橋川明)  不登校になった生徒の卒業後の職業の支援なりといったことに関して、提起のありましたいわゆる教育相談室の活用という話がございましたけれども、教育相談室の趣旨につきましては合致しませんので厳しいと思います。 ○議長(前里光信)  総務課主幹。 ◎総務課主幹(新垣貞正)  8番目、教育についての中で不登校児あるいは高校に進学しない人の職業訓練等で電算室の利用ということですが、不登校児についてはこちらだけではなくて、学校相談室、あるいは教育委員会と連携してあいた時間とかを利用して、この辺について前向きに検討したいと思います。 もう一つ、職業学校についてはちょっと一般的な応募してもらって、一般の町民を対象にしているものですから、すみ分けをしてこれはビジネス学校などでやった方がいいんじゃないかと考えております。以上です。 ○議長(前里光信)  しばらく休憩します。 △休憩 午後1時40分 △再開 午後1時41分 ○議長(前里光信)  再開します。 保険課長。 ◎保険課長(寄川美智子)  答弁漏れがありましたので、お答えいたします。 地域包括支援センターでケアマネージメントしますのは要支援1と2の段階の人たちです。この要支援1、2の皆さんのケアマネージメントにつきましては、要介護1から5までの皆さんと多少違いまして、訪問が月1じゃなくてもう少し間隔があくようであります。その件につきましては今後包括支援センターに配置されたケアマネージャーとともに調整をしていくつもりであります。 ○議長(前里光信)  14番長浜ひろみ議員。 ◆14番(長浜ひろみ議員)  一通り御答弁ありがとうございました。 交通不便地域のアンケート実施、、ぜひ枠を広げて行うということでありますのでよろしくお願いいたします。 またコンビニ納税につきましても平成19年度に向けてぜひよい結果が出るように期待しております。 不登校児の問題の電算室の利用でありますが、教育は大変難しいものでありますので、教育委員会ともいろいろと知恵を拝借しながら私の方でもいろいろと考えていきたいと思います。確かに一般を対象にした応募はありますので、そういう方面でも私の方でも声をかけていきたいと思います。 一通り再質問の答弁はいただいたわけでありますが、あと子育て対策について、待機児童の解消ですね、委員会の方でもお聞きしたんですが待機児童の解消が今年度もできなくて、64名の待機があったと答弁がありました。平成15年から毎年度の待機児童の提起があったわけですけれども、なかなか課長もおっしゃっていたように年齢的なもので64人の待機児童が出た。年齢的なものといいますのは本当にゼロから3歳未満児がどうしても待機になってしまうんですね。きのう、おとといも相談の電話が入りまして認可保育園で待機になった。去年も上の子が待機になったけれども、1年間待っても入れなかった。今度も1歳児なのでやっぱり1年間待つことになるんでしょうねと、こういう相談がありました。たしかにゼロ、1、2、3歳未満児が待機は多いんですね。保育士の数が限られておりますので、3歳児だったら20名を1人で見ることもできますし、四、五歳児だったら25名を1人で担任をすることも担当することもできますが、ゼロ歳児は3名に1人の保育士、一、二歳児は6名に1人の保育士となりますので、認可外でも今は認可保育園にほぼ準じた届出制度がありますので、今認可外保育園でもゼロ歳児、1歳児というのは断るような現状になってきているんですね。認可外保育園でも今ゼロ、1歳児というのは待機になるような状態が続いているわけなんです。このゼロから3歳児の保育所の入所の枠を広げないと安心して子供を育てることができないし、また安心して仕事に就くこともできないわけなんです。今年、分園の開園が待たれているわけでありますが、この分園で解消できない未満児の待機児童の解消を浦添市のような指定保育所であるとか、また保育ママであるとか、そういった導入で解消する計画も視野に入れていく必要はないかと、こういう質問の趣旨であります。保育ママという制度を導入しますと国県の補助もおりますし、個人の家庭でいろいろな要綱がありまして連携保育所が近くにあるとか、そういったいろんな要綱がありますけれども、ひとりで見ますので安全面の問題であるとか、そういう問題は出てきますけれども、もしこの保育ママを認可外保育所を指定してできないものかどうか、もしくは浦添市がやっているような指定保育所、これは単独でやっておりますので、予算もかかってしまいますけれども、どうしてもこの64名の待機児童というのはやっぱりゼロから1、2歳児、3歳未満児の乳幼児が多いと思います。本当に支援が必要なのはこのゼロから3歳未満児の乳幼児の支援なんです。また待機になっているのも実際この年齢が多いと思います。そういったことを視野に入れての必要性もあるのではないかと思いますが、再度よろしくお願いいたします。 ○議長(前里光信)  福祉課長。 ◎福祉課長(郷清一)  待機児童の解消についてということで例を上げて、ある面でゼロから3歳といいますか、多いんじゃないかということですが、現年度の園別待機状況を見ますとやはり、その園における年齢層といいますか、それによってそこに行けないということ等、相対的な形でうまく保育の確保ができないという情況になっていると認識しております。そういうことから、今の待機児童の解消に向けては根幹的な課題があろうということで、それを根本的に検討する中で、以前指定保育所の問題等々も指摘があったわけですが、現在それを進める中で指定保育所等について年度中途でも可能なのかどうか、検討していきたいと。保育ママを認可外でというふうな格好で質問があったわけですが、認識としては保育ママの場合につきましては有資格者がある面で自分の家等、そういう施設を利用して何名かのゼロから3歳児の子供、乳幼児を預かると。自分が認識している限りは保育料についても普通の70%程度ということで認識しているわけですが、そういう手だてをしても本町の現状を見た場合、常雇を使ってあるいは分園での対応、今回本来でしたら70名の児童が当然にも保育対応できるということだったんですが、やはり年齢階層の問題でそれができていないということです。これも年度内で対応が可能なのかどうかも検討しながら再度その辺については検証してみたいと思います。 ○議長(前里光信)  14番長浜ひろみ議員。 ◆14番(長浜ひろみ議員)  答弁ありがとうございました。最近人口減少とか高齢化社会とか言われておりますが、子供たちが減って高齢者がふえていく、そういう中でやっぱり以前はバリアフリーであるとか、ノーマライゼーションと言っておりましたが、やはりユニバーサルデザインを考慮した、本当にだれもが住みやすいまちづくり、予算も厳しい中大変ではありますけれども、ぜひ役場の職員の皆様の叡知を結集して平成18年度の予算も滞りなく執行できるように、また町長をはじめ助役、収入役、課長の皆様が粛々と仕事が遂行できますように、一町民としてしっかりと行政を監視し、また支援もし、ともに協働のまちづくりを進めていきたいと思います。以上で終わります。 ○議長(前里光信)  次に、11番小川 孝議員の発言を許します。 ◆11番(小川孝議員)  皆さんこんにちは。うとうとして目の皮がたるむ時間帯ではありますが、しばらくまたお耳を貸していただきたいと思います。質問の前にきのう私たち我謝地域で行われました新しい我謝公民館の落成祝賀会に町長はじめ、議長、また四役の皆さん、御多忙中のところはせ参じていただきまして、また丁重なる御祝辞もいただきましたこと、大変ありがとうございます。これを契機に私たち地域がますます活性化しまして何らかの形で町のためにも幾らかなりの手助けもできるかなとそういうふうに思っております。本当にありがとうございました。質問に入ります。 さて、町長には就任以来精力的に町政運営に取り組み、日夜奮闘されていることに対し深く敬意を表するものであります。平成17年度はすぐやる課を設置しまして住民の要望に迅速に、的確に対応してきました。非常に町民から高く評価されております。また新年度におきましては町民からの要望の高い庁舎建設がスタートすることになり、町民のニーズにいち早くこたえたものと考えております。今後も公約の実現に着々と取り組まなければなりませんが、そのためには財政の確立が大事であります。しかしながら町の財政状況を見ておりますと、現在はもちろん将来もますます厳しさが増すものと認識をしておりまして、将来にわたって現在のような住民サービスを維持することは厳しいのではないかと考えております。先日の企画財政課長の答弁にもありますように、これまで単独事業の削減、あるいは補助金の削減、職員の採用も手控えたと、そういうふうに対応してきたわけでありますが、財政の状況の厳しさは今後も変わらないのではないかとの答弁がありました。きょう午前の呉屋議員の質問にもありましたように、財政調整基金も取り崩して今後予算を編成するのに大変厳しいものがあるのではないかと、そういうふうな質問もございました。私もこの点については非常に心配をいたしております。この際、思い切った抜本的、行財政改革が必要ではないかと考えます。時によっては現在、公営で進めているものも場合によっては民間活用も考えなければならない、そういうふうに思いますが、町長はどういうふうにお考えでありますか。 続きまして市町村合併についてもお伺いいたします。先日、これまで何名かの議員の皆さんがこの合併については質問いたしましたけれども、ただ町長は先日の答弁で当面は合併はあり得ない。町独自の町政運営を進めていく。またその強い決意であるとのそういうふうな答弁でありました。きょうもそういうふうな答弁でありましたけれども、果たしてそれでよいのか、私も非常に危惧をいたしております。先日24日の有田議員への答弁の中で町長は県との話し合いの中で合併する相手は別にもある。浦添市だけではない。与那原町もあると、そういうふうな答弁をされましたけれども、私はきょう午前の時点まではこれは浦添市との合併を拒否したものと受け取っておりましたけれども、きょうまた呉屋議員の質問に対しては少しは考え方はそうではなかったのかなと、そういうふうに考えておりまして、町長の真意をはかりかねておりますので、その辺をまたお聞かせ願いたいなとそういうふうに思っております。 次に、学校教育の充実についてであります。(1)町内小中学校の2学期制の導入についてであります。ちょうどこの質問を私が初めて出しましたのは1年ほど前の3月定例会でありました。その町内小中学校にも2学期制を導入してはどうかとそういう質問をいたしましたところ、教育長、あるいは教育課長ですか、学校現場の先生方の意見や生徒の声、あるいは父母とのコンセンサスをとりながら検討委員会をスタートさせたいとの答弁をいただいております。それから1年たちましたけれども、その後の取り組み状況はどのようになっているのかお聞かせいただきたいと思います。 次に、(2)町内児童生徒の学力及び体力について伺います。社会環境の変化による遊び場の減少、また少子化に伴う遊び仲間の減少、テレビやゲーム等の室内での時間の増加等が近年の児童生徒の体力や運動能力を低下させているのではないかと、このような室内遊びの時間の増加がまた運動不足の要因の一つと言われております。また別の要因として朝御飯を食べずに登校する子供もふえたのではないかというその傾向もあると、そういうふうなお話も伺っております。学力と体力は互いに相関関係にあると言われており、体力の低下がこれがひいては学力の低下に結びついているとの意見もあります。最近の児童生徒の体力、運動能力は一昔前の子供たちと比較いたしまして低下の傾向を示しているとのことであり、町内の児童生徒の状況は一体どのようになっているのかお尋ねいたします。 4番目に安全で住みよい生活環境の整備についてをお尋ねいたします。南廃協が進めている最終処分場の建設について、これまで長期の時間を要しなおかつただその負担金を持ち出しながらこれまで事業が進んできたわけでありますけれども、肝心の目に見える形での事業が一歩も前進をできなかった現在に至っております。この南廃協の運営のあり方に大変疑問を感じておりますので、建設場所の選定にしても、候補地に上るとおのおのの建設候補予定地域から迷惑施設だとことごとく拒否されたのは一体どこに問題があったのか。もう一度原点に返って精査することが大事ではないかと思いますが、町はどのようにお考えでしょうか。お答えいただきたいと思います。 商工業の振興及び雇用についてでございます。ごく最近になりまして南西石油株式会社の製油業務の停止がちょこちょこ聞こえてくるわけでございます。この企業のおかげで私たち西原町の財政も大分潤ってまいりました。ましてやそこに働く町民も結構いらっしゃいます。しかしながら長期の景気の低迷によりまして企業の業績がいま一つ思わしくないとの、そういうふうな状況であります。ましてや設備の老朽化等もあり、今後も製油業務を維持するのはどうか、企業内部での議論をされているようでありますが、もしそれが事実とするならば町やあるいは雇用されている町民の皆様に大きな影響を与えるものと思いますが、その辺は町はどういうふうに把握されているのか、お聞きしたいと思います。 以上、よろしくお願いします。 ○議長(前里光信)  町長。 ◎町長(新垣正祐)  ただいまの小川議員の質問に対して答弁をさせていただきますが、私の分担は2と5の部分で、私の方から答弁をさせていただきたいと思います。 市町村合併につきまして、今議員が厳しく御指摘の、浦添案を拒否しているのか、あるいは与那原町等の例も引用していたんだがというふうな質問からまず先にお答えをさせていただきたいと思います。2月に県が新しい案を出したときには既に県の担当の方々が各市町村を回りまして、じっくりヒアリングをしながら新しい案はこういう形でつくられるよというふうなことの相談もいたしながら、新案はでき上がったので、中身はおおよその方向性見当はわかっておりました。それでその席上、担当の者に対しまして、これは県が出す今度の案はそういうふうにしなさいということなのか、それとも弾力的にもう少し余裕があるのか、地域は地域の事情は加味するのかというふうなことをお聞きしましたら、これはあくまでもたたき台であるというふうな話で、もし地域の人たちにとって事情があるならばそこら付近も踏まえて御検討をするのはやぶさかではないというふうなことで、確認も得ているものですから私どもは浦添市との案が出たことは、これは重要視はしますけれども、絶対的なものではないなと、拘束力もまたないなというふうなことで判断をしております。たまたま前に中城湾の絡みでお隣の与那原町の話と中城村の話を引用をさせてもらいましたが、これはあくまでも例でございますので、県案を拒否してそこに新たな方向を求めたというわけではございませんので、そこは御理解をいただきたいなと。何度も何度も合併について答弁をしておりますけれども、基本的には住民意思を尊重しながら住民の機運が盛り上がるのを非常に大事にしながら、最終的には合併の判断は町民が下すかなというふうなことで思っておりますが、ただ大きなイニシアチブは私は県道38号線がどういうふうな形で完成をして西原町と浦添市との利便性をつくり出してくれるのかというふうなことも非常に関心が高いです。それから西地区の区画整備事業、これは浦添市と西原町とのちょうど中間にありまして、まちとして大きな変貌を遂げる可能性がありますから、西地区の存在が浦添市と西原町をどう結びつけるかというふうなことで、これもまた非常に興味、関心の高いところでございます。さらにつけ加えますとモノレールの西原駅までの延長ですね、このモノレールのステーションが西原等にできたときには、これはもう間違いなく浦添市と西原町のちょうど中間点でございますから、何らかの形で条件づくりは着々と進むであろうというふうなことは考えております。ですからそこら付近のことも将来的な判断として視野に入れながら、来るべき時が来るときには合併の話を県が指摘しているような形で検討するのはやぶさかではございませんが、まだ双方浦添市、西原町とも解決しなければならない政治課題をたくさん抱えておりまして、自分たちの地域の政治課題をまず片づけてから合併論議には入ろうということで、双方の首長とも確認をして、今は待っている状況でございますので、その入るまではどうしてもみずからの足で歩まないといけない、頑張れるだけ頑張らないといけないというのが今西原町でとらなければならない最大の方法ではないかなと、決まってもいないものを先に夢を託して、決定もしていない、それからテーブルにも着いていないものをこうします、ああしますというようなものはちょっと今は少し時期が早いような感じがいたしますので、今しばらく時間を貸していただきたいというふうなことで住民の意思を尊重しながら今は自力で歩ませていただきたいということでございます。 続きまして、5番の商工業の振興及び雇用についての南西石油の製油業務の件でございますが、この話が町に舞い込んできたのが2月6日でございます。このときには超一級シークレットというふうなことで私どもも強く封印をされまして、町長以外にはこの話は聞かなかったことにしてくれというふうなことで話が舞い込んできました。どういうことかというと、南西石油の製油部門が非常に社業として、業務として将来を展望したときにこのままでいいのかどうか。多額の経費を投入をして新たにそこで設備を投下して製油業務を再構築するには大きなリスクを払わなければならないので会社としては真剣にこの問題の討議に入っている、議論に入っていると。まだ決定はしていませんと。とにかく慎重に慎重に、真剣に議論に入っているということでわざわざ東京から鈴木福社長がお見えになって私どもにその説明がございました。いつかというふうなことで期限をお伺いをいたしましたら3月いっぱいには結論が出るであろうというふうなお話でございました。ところがこの話を聞きまして私どもも非常に気になるものですから、3月に入った時点でもう一度大内社長の方に南西石油側の方に皆さんが3月に結論が出ると言っていた例の南西石油の製油部門の将来についてはどうなっていますかとお伺いをいたしましたら、まだ結論は出ていないということでこれは重要な問題なのでなかなか判断が下せないというふうな話になったものですから、これは電話でする話ではないなと思いまして、直接3月15日に会社に赴きまして社長以下、役員の皆さんたちと本町も課長を同行いたしましていろいろと話し合いをしてまいりました。そこでこのことは社員にはもう通知はしてあるのかというふうなことをお伺いをいたしましたら、社長いわくまだ決定はしていないけれども、将来はこうなるかもしれないよというふうなことは幹部には話してあるというお答えを社長からいただきました。そこで議員御指摘のとおりよもやそういうふうな状態で決定をされたり、あるいは展開をされてきたときにはじゃあ従業員、社員の雇用はどうするのかというふうな形でお話をしてみましたら、116名社員がいるそうでございますが、そのうちの30名弱が西原町出身者だというふうなことでお伺いをいたしました。それで町税についても、南西石油は本県第2位の生産を誇っている大企業でございますので、それは町に与える税収の面では計り知れない相当なものが比重を占めているというふうなことは間違いのないことでございます。そこら付近を相当細かく議論をしようとしているんですが、まだ決定されていないので申し上げられないと、まだわからないと。本社サイドの当年の方の最終的な決定を待って南西石油としても判断をしたいと。何かゼネラルの方から受託製油という形で製油業務をやっているそうです。ですから本社サイドのノーのサインが出てきたら南西石油としても万やむを得ないというふうな状況に現在置かれていて、真剣に議論をしているのが今の状況であるというふうなことを伺っております。それ以上のことは今後の展開を待ってしか判断はできないだろうというふうに考えています。 ○議長(前里光信)  企画財政課長。 ◎企画財政課長(平良昌二)  行財政改革についてお答えをしたいと思います。 本町の財政状況でありますが、歳入においては国県の支出金、それから地方交付税、地方債等の依存財源が歳入の全体の60%を占めておりまして、国県の施策に大きく影響を受けることになっております。特に地方交付税なんですが、平成11年度のピーク時で24億3,900万円あったものが年々減少し、平成18年度予算計上額は14億5,600円余ということになっておりまして、約10億円の減額というふうになっております。その減少した分につきましては臨時財政対策債、借金であるんですが、借金で補てんをしているという状況でありまして、将来的な負担が懸念されるということになります。自主財源である町税の収入率は平成15年度で85.7%、平成16年度で86.4%で伸び悩んでいる状況でありまして、また国県支出金も三位一体の改革で制度の廃止や縮減で以前のような財源の確保には期待ができない状況であります。特に歳出におきましては道路網の整備とか、公園の整備、義務教育施設の整備、それから西地区の土地区画整備事業等、住民福祉の向上のためにいろいろな事業が進められておりまして、行政需用は拡大するばかりだということになります。住民サービスの向上を目指して最大限努力はしているんですが、今後国の進める行財政改革は平成19年度以降も同じように押し進められるというふうに予想されますので、今後は何らかの形で住民に負担をかけるということもあろうかと思います。しかし歳出の削減につきましては先ほど話がありましたように民間委託の問題とか、それから指定管理者制度の導入の問題とかそういったいろいろな角度から検討して経常的な経費、特に経常的な経費については平成21年度までには90%程度ということで予想しておりますので、これをいかに押さえるかということが一番重要だと思います。そういったことで経常的な経費についても減額の方向で取り組んで、なかなか健全な財政ということができないんですが、それなりの努力をすべきだというふうに考えております。 ○議長(前里光信)  教育長。 ◎教育長(垣花武信)  小川議員の学校教育の充実についての2学期制の導入についての経過はどうなっているかということについてお答えしたいと思います。 去年3月のこの議会からこの問題の質問がありましてお答えしたわけですけれども、あの時点ではまだ本町は2学期制の計画もありませんし、前任者から申し送りということもあの状態でしたので不可能でした。ある意味ではやりやすかったということにもなるかもしれませんけれども、いろいろ教育委員会内で相談をしながらまず検討委員会を立ち上げようということで6小中学校の教務主任の先生方をお願いして検討委員をお願いしました。そして教育長諮問という形で課題を上げましていろいろ調査研究に当たらせまして、初年度平成17年度は合同研究会にしようということで、それぞれがテーマを持って散っていきました。先進校とかいろいろ書類等を一生懸命勉強してくれまして、去る2月7日に答申ということで全員集まりまして私どもに研究調査結果の答申をいただきました。非常に立派な内容の事細かく調査を研究してまとめてくれました。それはうちの内間指導主事のリーダーシップがよかったわけですけれども、それでこういうものができ上がりまして、2学期制についてのQ&Aということで、この中を見ればこの2学期制の背景とか、意義だとかそれから例のメリットデメリットも浮き彫りにしてあります。それで本年度これで調査研究を予定どおり終わりました。平成18年度は今度は学校別研究ということでこの検討委員会が検討したこの結果を各学校に持ち帰ります。これは全職員分、間もなく印刷ができ上がりますけれども、これを各学校におろして各学校に合った行事の組み方をいきます。そして申し上げましたように平成19年度から6校一斉に実施をするという方向にもっていきたいと思っております。いろいろ確かに見ますと、あるいは答申を受けますとメリットの面も、それからこれは困ったことだなという部面もあります。しかしこの根底にあるのは時間数の確保が主なものですから、100年余りになりますけれども、3学期制、日本の学期制がしかれてから。伝統的な制度と言えますけれども、ここに至っていろいろ週5日制の問題だとか、それからゆとりの学習の問題等との絡みで、時間数を減らしたら今度は学力低下が懸念されて時間数確保がきたものですから、2学期制というひとつの突破口みたいなものも出てきたわけでございます。嘉手納町などはもう平成15年度から全校、全町一斉にスタートしています。あせりもあったんですけれども、じっくり研究していこうということで3年がかりで実施に踏み切るということになっております。以上です。 ○議長(前里光信)  学校教育課長。 ◎学校教育課長(小橋川明)  児童生徒の学力及び体力についてお答えしたいと思います。 学力と体力の低下につきましては、近年の低下につきましては小川議員がおっしゃるような要因で低下してきているということが中央教育審議会の中でも大きなテーマとして議論されているようでございます。そこで本町の体力に関してどうかといった場合に、実は体力テストについては毎年4校のうち2校ずつ隔年ごとにテストを実施しているわけですけれども、この集約については沖縄県が児童生徒の体力調査報告書の方で最終的なまとめが出てきますけれども、これが実は年度末にしか仕上がりません。それから市町村別の比較にはなっていなくて、県の平均的な数字が出てきます。それから全国的な平均、その全国的な平均と比べて県内はどうなのかといったような結果が報告として出ています。そういう意味で本町の内容を見てみますと平成16年度が現在あるわけですが、その調査によりますと男子の投力や柔軟性、全国と比較して優れていると。その他の筋力、筋持久力、全身持久力、敏捷性、走能力、瞬発力、こういった方面では全国と比較すると劣っているという結果が出ております。そこで本町はどうかと、それは先ほど申し上げましたとおり、この集計は実は出ていませんけれども、恐らくこの県平均と比較して確かに本町もそれに漏れないだろうということが推測はされると思います。そこで特に最近は朝御飯の問題、体力のもととなる食育の問題に関しては健康衛生課とも連携をしながら今、特に重要視をして取り組んでいるところでございます。これはせんだっての地教連の発表会の中でもその実践報告がございましたとおりでありますけれども、そういったこともやっていきながら、体力の増進には今後もやっていく必要があるだろうというふうに考えております。それから学力につきましては、本町は、これは10年前、20年前と比較してどうなのかという比較はちょっと手元にはありませんけれども、平成17年度の達成度テストの結果なんですが、県全体的な比較は資料としてまだ手元にありませんけれども、中頭郡の方の中では10市町村中、小学校が4位、それから中学校が2位ということで中頭郡の中では比較的上位の方に位置しているという結果が出ています。以上です。 ○議長(前里光信)  助役。 ◎助役(宮平正和)  南廃協の件でございますが、その中で最終処分場の建設を進めているわけですが、遅々として建設がなかなか進まないということであります。それで一番大きな原因となっているのが、この施設そのものが迷惑施設ではないかという地域住民の考え方ですね。それからその建設によって環境等の問題があるのではないかと。水質の問題等、あるいはにおいやそれから粉じん等の問題が発生するのではないかというその懸念があります。そういったいろんな懸念があるわけですが、ただ南廃協においてはシンポジウムを開いたり、いろいろな方法で地域の住民の皆さんとの説明会等を開いてきているわけですが、しかしながら実際の候補地、5候補地に一応は絞り込まれましたがその中で地域住民との十分な話し合いが、コンセンサスが十分得られなかったというのが大きな原因になりまして、昨年12月21日にはこの5候補地においても白紙の状態となりまして、今日に至っているわけです。その後10市町村で構成されていた南廃協の方も合併等によりまして現在6団体ということになっておりまして、これからまたさらに再構築というような形になろうかと思っております。ただ、この施設については必要性については最終処分場は当然必要なことであろうと、それから広域化でこの施設はつくった方が財政的にもいいのではないかというような方向性を持っておりまして、今後もこの建設については再度構築をしながら最終処分場の建設に進むものだろうというふうに考えております。 ○議長(前里光信)  11番小川 孝議員。 ◆11番(小川孝議員)  また質問を続けてまいります。 私もこの財政と市町村合併は大いに関係あるとそういう認識で今までやってきたつもりであります。この問題ずっと以前から、前々町長のころから取り組まれまして結局それが実現することなく現在に至っていると。結局、何が要因であったかというのは残念ながら投票結果が30%足らずでありましたので、実際町民が合併に反対だったのか、あるいは構成する市、村との相手先がだめだったのか、その辺が見えなかったところがいまだに残念ではあります。でもこれは私はこれまで合併という問題を考えた場合、町長もよく御存じのように周辺は要するに今の行政を住民サービスを維持するためには今のような財政状況ではとてもじゃないけれども自治体が持たないんだと、そういう大きな原点、要因というんでしょうかね、それがあってこれまで合併をし、これからまた進めていかれるかと思うんですよ。何しろ先ほど企画財政課長が話されたように、私どもは自前の税金で自治体の運営をやっていけないのは御存じのとおり、もうほとんどが国の交付税や補助金で担っているんだと。そういう状況にあって、この三位一体改革、平成18年度で3年目になりますか、それで結局苦しんでいるのは私ども自治体なんです。これが将来よくなるかというとよくならないでしょう、こういう状況ですから。そういう状況にあって私どもはこれまで何名かの議員の先輩方が質問ありますように、財政も少なくなりつつある、一番頼みの綱であります財政調整基金ももう既に1億円を切ったと。ましてや住民のニーズは高まる、財政はない。それを打開するような、果たしてこれまで町長2年近くやってきて、将来の西原町のまちづくりの展望が描けるのかなと。その辺は私は非常に心配するわけです。ですからね、町長。町長は先ほどこの合併について、しきりと何回かこういう言葉を使って答弁されていますよ。要するに町民の意思の高まりを待つんだと。ということは町民から何もなければそのままの状態でいくということにはならないと思うんです。例えば町民というのはなかなか行政の中身というのはわからないんですね、失礼ながら。ですからこれを町民に十分行政の中身を開示する、知ってもらう。そういうことになれば町民は合併を本当に真剣になって考えてくると思うんですよ。私は前回のこの住民投票の場合にもその辺が行政が少し足りないところではなかったのかなと、そういう感じがするわけです。それからしますと決して町民からの声が上がるまでには恐らくはないんじゃないかなと。町が財政を含めて将来のまちづくりのビジョンを示して、これでは無理だということも言いながら、場合によってはそれは当然行政ですから削減すべきところ、改めるところはやらなければなりませんよ。ただこの二、三年の財政の予算の編成のあり方を見ますと、これはなかなか多くの議員の皆さんの指摘のとおり、大変財政状況が厳しくなる。ましてや企画財政課長の話によりますと二、三年後、平成21年になったら私どもの経常収支比率も90%になると。じゃああとの10%で町民福祉を考えなければならないでしょう。そうなるととてもじゃないが単独事業はもちろん、それは今までやってきた継続事業もばんばん減らしていかなきゃならない、そういう状況になったら困るんですよ。ですから私はこの合併については、町長はそういう姿勢でも結構ですよ。それは一生懸命やってやるだけやる。しかし、これは今まで言われているように相手のあることですよ。ということはその時点になってから慌てて合併しましょうなんて、それは無理な話ではありませんか。例えば近隣市町村合併やりました。残されたのは西原町だけです。困ったから助けてくれという状況ではちょっと私どもはあまりにも自分勝手で、あれじゃないかなと、そういう思いもありましてやはりこの合併は今県で進めているこの案をまずは検討しながら、お互い勉強会をしながらそれはそれ後でまた結論を出せばいいと思うんです。これはすぐやったからあした合併するんじゃないわけなんですよ。場合によっては5年、10年先になるかもしれません。そういうことも含めましてひとつ合併、今私はどうも町長の消極的な姿勢が少し気になりますので、少しまた勉強会なり、立ち上げるなり前向きな姿勢もあっていいんじゃないかなとそういうふうに思うんです。そしてこれは町長が就任以来、ずっとその姿勢は保っているんですけれども、これは平成15年ですか、2004年11月2日の新聞にこう書いてあるんですよ。これ町長の談話ですよ。合併の不成立は、振り出し戻ったのは今のところ町民の関心やニーズは低いんだと。将来的に考える必要はあるが急ぎはしない。その姿勢は現在もそのままということはわかります。ところが、相手は浦添市ですから、浦添市の職員も非常にこの辺は消極的というんでしょうか、議会もそういうことは一言も出てきませんね、一般質問の中に。ところがこういうふうに相手さんは言っているんですね。西原町の基盤整備が進まないうちに合併すれば私どもの財政負担がふえるというふうに言っているんですよ。そういうふうなこともありますから、それは相手の誤解のないようにひとつ立ち上げることは立ち上げ、そしてそこで話し合われたことを町民に開示をして、町民の皆さんどう考えますかと問えば、それはわかりますよ。しかし当局が何も知らせずに、町民の意思の高まりを待つなんていうのは私はいかがなものかなとそういう思いをしておりますので、ひとつ前向きに頑張ってみていただきたい、そういうふうに考えております。 次の学校教育の件なんですが、先ほど教育長、この1年間十分学校内部で検討してこれから平成19年度に向けて2学期制を導入したいと、そういうふうにありました。といいますのは、もう既に結論としては平成19年度の導入は間違いないとそういうふうな答えだと思いますが、そういうふうにとらえてよいのかどうか。平成18年度はまた研究をなさるということなんですけれども、これはどういうふうな研究をなさるのかわかりませんけれども、あえて導入するための前提でそれを研究をしていこうというのか、その辺をもう少し聞かせてください。今、那覇市や浦添市、近隣市ではもう既に新年度、平成18年度に全校導入するんだと、小中学校そういうふうに準備を進めているわけですよ。それからすると西原町は遅ればせながら平成19年度にやると、そういうことでございます。当然那覇市は、こういうふうに私もいただいてきたんですが、2学期制の報告書ということで分厚い、220何ページかにわたる報告書で各学校で取り組まれたことを、こういう報告書を出しているんですね。その中で2学期制はいいことだということで当然やっていることで、そういうふうにやっているわけですね。当然私どももその方向にいくのは大変結構なことじゃないかなと思うんです。参考程度にこれはあれですよ、隣の浦添市が出している2学期制始まるというパンフレットを出しながら、この中に父母に対するいろんな疑問点とかそういうのを書いておりまして、そこに書いてあるのはこれまで長年続いた、明治来続いた3学期制を進めていくんだと、そういうふうに父母をはじめ、多くの皆さん方に理解してもらおうというこういうのも出しています。ここで一番何がメリットですかということになるとやっぱり学びの連続性ということをしきりに川村係長は説明されておりました。今まで夏休みだったのが1学期の中に休みがあるのでそれを子供たちは勉強に専念できる。また学校の先生においては今まで学期末の7月は1学期の末ですから、学期末の多忙さを夏休みの中でそれぞれの教務の仕事をこなしてもらう、そういう意味からこれはぜひやるべきだということで話をしておりました。こういうふうに浦添市も検討委員会の報告書を出しておりまして、それなりの2学期制のすばらしさをここに書いています。先ほど教育長が2学期制のQ&Aというのもこういうふうにあるようです。そういうふうにやはり私どもはいかに子供たちの教育を、どれだけ町内の子供たちの、学力をはじめ、県下一の西原町の子供たちにしようと、教育長をはじめ皆さん努力されているのは大変喜ばしい限りでございまして、どうか今後とも皆さんには御苦労でもありますけれども、ぜひ頑張っていただきたいと考えております。 そしてもう一つ、提案なんですけれども、先ほど学校教育課長が朝御飯の話をしていましたね。何しろこれは腹が減っては戦ができないという言葉もありますように、やっぱり子供たちも朝御飯抜きではこれは勉強どころじゃないわけですよ。やはり朝御飯をしっかり食べて、体力をつけて勉強にいそしんでもらう、または学校での友達の遊びの中にも元気いっぱい頑張ってもらいたい。そういうふうなことであります。そこで、今文部科学省が、皆さん専門家でいらっしゃいますからそういう情報は入っていると思うんですが、今度平成18年度にこういうふうにやっていこうというあれがあるんです。タイトルは「早寝、早起き、朝御飯」ということで、文部科学省が音頭をとって全国的に展開をしていこうというふうな考えのようであります。それが予算もつけているわけですから、近々来月、4月24日でしたか、場所はまだ私の知る限りでははっきりしていないんですが、そういう全国協議会なるものをやろうという話もあります。もし町内の子供たちがそういう朝御飯抜きで学校に来るということであれば、当然学力を含めて体力にも大きな悪い影響があるかと思いますので、実態調査をされましてそういう事例があるというのであれば、西原町も前向きにこれを取り入れて検討してはいかがかというふうに思うんです。教育長は今非常に先生方をはじめ、議会の皆さんに非常に信頼されていらっしゃいますので、今回教育長がひとつ音頭とりをすればそうだ、そうだということで子供たちの教育ですから、きっとこの方もうまくいくんじゃないかなとそういうふうに思いをいたします。それについてをもしコメントがございましたらいただきたいと思います。 南廃協についてお聞きをします。助役も前町政から続いてきた南廃協の事業を恐らく詳細のことは御存じないだろうとそういうふうに思います。それは理解はしております。ただ、皆さんも御存じのように我々なけなしの財政の中からこれまで7,000万円近い扶助ですか、これだけの財政負担をしてやってきたものが全く見えてこない。それは一体何なのか。そういうことを含めて考えてみますと、私は事務局を担当している皆さんにいま一つどこか不足しているところがあるのではないかと思うんです。と言いますのは平成15年から始まっている事業でしょう、それからずっと2年、3年近くなっていますよね。その間、南廃協がやってきたことは何かと言いますと、一番大事な設置をお願いしたい地元の皆さんにただ話ばかりで、お願いします、お願いしますと。それでは理解は得られないと思うんです。皆さんは見えてきましたよ、しかし設置する側はこういう考え方を持っているようで、ごみ処理施設ですから汚いものだと、臭いもの。あらゆるものがここに詰まっているんだと。そういうふうな考え方をされているわけですから、なかなかうまくいかない。実際これを今の溶融施設ですか、先日も大城好弘議員からこの件についてありましたように、この溶融施設は全く従来のようなごみを焼いてする設備じゃないんですよ。溶かしてごみを処理する、全く新しい技術なんです。これは先進地は浦添市であるし、あと具志川の方にもあったと思うんですが、そういうふうな最近は燃やすのではなくて、溶かしてそれを残ったものを資源化しようと、そういうのが今のごみ処理施設の考え方のようであります。当然浦添市は最終処分場はありません。みんな資源化をしております。私はそれを何度かこの議会においても前町長のころからその辺を考え直したらいかがですかということも申し上げてきたけれども、やはり行政ですからそれはそれで今まで進んできたんですが、私はこれを今回確かめたくて同僚議員4名と一緒になって福岡へ行ってまいりました。視察研修をいたしまして新しい技術を取り入れた2つの施設を見てきまして、やはり将来はそうなのかなと、最終処分は必要ないのか、そういうふうな施設を見てまいりました。ということは私が南廃協さんの進め方を非常に疑問に思っていることはこういうことなんですよ。私も今回福岡県宗像市の清掃工場を見てきました。そしてもう1カ所、糸島清掃組合の施設を見てきました。これは全く同じ施設なんです。これは新日鉄がつくった施設で、ただ焼却能力が80トンと100トンの違いだけなんですよ。そこは結局どこが違うかといいますと、最終処分の仕方が違うんです。1カ所は固形化、キレート化と言っているんですけれども、これは固形化してコンクリートで固めて野積みの形で最終処分にするのと、これが糸島の方ですね。宗像は同じやり方ではあるんだけれども、これは屋根をつけてそれを最終処分場と最初は言っていたようですが、今はそうは言っていない。一時保管庫だというふうに言っているんですよ。これは溶融飛灰になるものはどうするかと、最終処分場に行くのはそれですからね。それは結局再処理をしてまた自然に帰すんです、ということでありました。ですからこれは向こうさんがしきりに言っていたのは、大城議員からの言葉にもありましたように、我々は聞きなれない言葉がありました。「山元還元」という言葉がありまして、そういうものは自然に帰しますと。ごみというものはないんだと、そういうことをしきりに説明をいたしておりました。ところが南廃協の皆さんがこの宗像市に視察に行ったのが平成15年10月31日に行っているんです。私どもも全く同じところに行ってきました。私は何としても自分の考え方に間違いがあるのか、あるいはそれを確かめたいという気持ちもありましたのであれしたんですが、結局同じ場所を見ながら最終処分場はもう要らないんだと言っているのに、あえて南廃協はいやいや最終処分場はまだまだ必要だと、もう何万坪も近いあれだけの工事をやってやるんだということですから、私はここで申し上げたいことは、もう一度皆さん方は見てきて、百聞一見にしかずですよ。100回聞くよりも1度向こうに行ってきて見た方がいい。そうすれば将来のごみのあり方、最終処分場のあり方というのが目に見えてきますよ。ぜひ見学にいらしていただきたい。そういうことで同じ設備を見ながらこうも考え方が変わるのかな、そういうふうな疑問がございますので、私はここで申し上げたい。皆さん勉強するのも非常に大事です。そして設置する地元の皆さんに理解してもらうために、ぜひ地元の皆さんをこういう設備を見学をさせて理解してもらう。そうすればこの南廃協のこの問題が早々と解決できるのではないかと、そういうふうな思いをいたしております。その辺を質問の形ではありませんけれども、もし何かありましたらお聞かせいただきたいなとそういうふうに考えております。 南西石油の製油業務なんですが、町長もおっしゃるように万が一まだ検討の段階だとは言われても、これも私は確たる話でもって質問しているわけじゃなくて、あくまでもこちらに勤めている従業員の家族からの話を持ち出しているわけですが、これは恐らく私個人の話だけで結論づけていいのかどうかわかりませんが、非常に老朽化して、年に何度かいろんな油漏れ事故もありますよね。これも一部だけじゃないんだそうですよ。全面的に改良しないとこれはなかなかその状況は収まらないと、そういうことからすると結局相手も企業ですから、もうけがないものはいつでも撤退するというのは基本的に持っていますから、これだけ多額の修繕費をかけていつまでもこの業務をするかということについては、非常に慎重に結論を下しかねているとそういう状況も町長の話にもありました。そうなるとこれは仮にという話で質問するのも大変失礼ではあるのですが、もしこの業務が閉鎖された場合に町内の働いている皆さん方は大変生活面を含めて非常に困るかと思うんです。もちろん税収面も大いに影響がありますでしょう。そういうことからしまして私は町長には速やかに行動していただきたい。この業務をできるだけ長くここで製油業務をしてほしいと、そういうふうな要請行動も大事ではないかなとそういうふうに考えるわけです。そういう意味でこれは要望としておきます。ひとつこれからも町民の福祉のためにぜひ頑張っていただきたいと思います。以上で質問を終わります。 ○議長(前里光信)  しばらく休憩します。 △休憩 午後2時55分 △再開 午後3時13分 ○議長(前里光信)  休憩前に引き続き会議を開きます。 当局の答弁を求めます。 町長。 ◎町長(新垣正祐)  小川議員の御質問にお答えをさせていただきたいと思います。 市町村合併の問題とそれから財政の問題が非常に一体化している御提案とまた相手のあることなので、何らかの形でアクションを起こして、そして町民へもまたリーダーシップを発揮して町民の合意形成を図る必要が行政の業務じゃないかなというふうな提案でございますので、そのような提案を何らかの形で勉強会である、あるいは話し合いである、あるいはまた交渉であるというふうな形のものが提案をされておりますので、しっかり私どもも精査をいたしましてこれがスケジュールに乗せられるものならば乗せて検討してまいりたいと思いますが、あくまでも勉強というふうなことでとっていただきたいなというふうに、私どももまたそのような形で研究をすることはやぶさかではないというふうなことで判断をしておりますので、そのように御理解をいただきたいと思います。 それから南廃協の件でございますが、直接議員の皆さんたちが先進地を視察をしてこられて、訴えもそれから論理も確かにおっしゃるとおりだというふうに思います。よって7,000万円以上の負担金を私どもはこれまで抱えてきておりますので、しかるべき会合で首長たちとか部会の構成員であるとか、あるいは議会であるとかその皆さんたちをいわゆる先進地を視察する機会をつくってほしいと、その中で新たな展開を考えようじゃないかと。今硬直の状態でございますのでその中からいろんな人たちにいろんなものを見させて、いわゆる先端技術を南廃協に導入する方法があるならば、提案をしていきたいと。今事務局の方に全部引っぱられているような形があるものですから、そこを首長たちの方から提案をしてこういう方法で検討できないかというふうなことの提言や訴えはしてみたいというふうに思います。 それから南西石油の件につきましては、議員御指摘のように雇用の問題、税収の問題等、いろいろもろもろのたくさんの課題があろうかというふうに認識をしておりますので、町の雇用に影響がなきよう、そして税収に影響がなきよう、要請すべきは要請し、訴えるべきは訴えて、また行動すべきは行動してまいりたいと考えております。
    ○議長(前里光信)  ほかにございますか。 教育長。 ◎教育長(垣花武信)  2学期制の問題についてお答えしたいと思います。 まだ研究を続けるのかというふうなニュアンスにとりましたので、これ全然場面が違いますので、初年度の平成17年度は合同研究ということでみんなで研究をして、平成18年度は学校でというのはもう学校におろしていくわけですね。平成19年度に向けてかなりの手直しになるわけです。3学期が2学期に変わるものですから。学校の規模や特徴によっても随分行事の持ち方が違いますので、平成19年度へ向けての各学校の取り組みなんです。ですから同じ研究が続くというわけではないんです。私どもはちょっとずるいんですけれども、逆にジンブンと言っていますけれども、ほかでは試行校ということで研究校を一、二校指定してさせてからみんなでこうやったわけです。しかし今に至ってはもうそれは大体我々も先生方も知っているんですよね。実際にその学校から来た皆さんもいるんです。例えば西原南小学校の金城校長なども嘉手納町で研究済みなんですね。そういう人たちもいっぱいおりますので、今さら西原町で学校指定して研究させるまでもないと。もう既にやっている学校がいっぱいあるからそれを参考にしましょうと。人にさせておいてそれをもらうということで、いいことだと思います。そういう形でしたので特に研究校を指定せずに合同でやって、平成18年度も各学校で平成19年度からかなり変わるわけですから、その取り組みをしようということです。 それから浦添市の方でこんなに大きい冊子をつくっていますよというんですが、うちもこんなにあるんです。ところが我々これを冊子にする意味はそんなにないと考えたんです。ですからだれにもわかりやすくQ&Aにしてやればすぐ取り組みができるということなどもあります。それからもっとほかにもこういうふうに2学期制における教育活動の展開例という、こういうものを示してこれは例ですよということでこれを各学校で運動会はどこでする、何はどこでするということなどを全部準備してあります。これはほかには絶対負けないつもりです。こういうつくり方は。だから段階的に全体でやって、学校でやってということなんです。それから文教のまちを具体的にということの中で、次年度も5項目の中の先頭にこの2学期制を入れております。4項目をちょっと読み上げますと、2学期制移行へ向けて。1、昨年度資料収集と検討、つまり共同研究に続き2年目の取り組みであるということ。2、初年度に検討した資料をもとに各学校で具体的計画を立てる。つまり学校別取り組みに入ります。そして3番目に、次年度つまり平成19年度実施へ向けて地域PTAの理解、協力を図る。これがまだやられていませんので、我々これをしっかり資料を踏まえた後でこの平成18年度は学校で取り組むと同時に行政も変わるけれども、学校別にも地域住民にちゃんと浸透するようにということの仕事があるんです。それで平成18年度は各学校ごとにそれに取り組みます。それで平成19年度4月から町内全小中学校一斉に2学期制へ移行するという、この4項目を立てて、平成18年度は各学校でやるということなんです。メリットデメリットの問題につきましても先ほど浦添の例で学びの連続性が2学期制にはあるというんですけれども、これは逆の報告から見るとまた逆でもあるんです。つまり物はどこから見るかですけれども、1学期、2学期、3学期と切っていたそれを2学期制にすれば連続性があるということでは確かにあるんです。ところが1学期をとってみると7月まできて途中で切れて一月の休みが入って、9月が来るんですよ。これ完全に切れるんです。今までは1学期は1学期の授業で終わって、評価をして、2学期は2学期でやっていたわけです。むしろこの方がいいわけでして、ただ長く続かないということであって、1学期も途中で切れて9月に入る。2学期も冬休みが入って途中で切れると。今までそれぞれ切っていたのがむしろ連続性がなくなるという方の心配をするんです、この方向から見るとですね。そういうふうな言葉一つでもそういう言い方がいろいろありますから、大きく、広く、多面的に検討しながら進めていくという方向をとっておりますので、そこはあまり心配しておりませんので、どうぞお任せいただきたいと思います。とにかく地域社会への理解が那覇市でもトラブルが起きましたし、嘉手納町は一番最初にやったのでかなりいろいろ拙速じゃないかというふうなことがあって、もめたということも聞いておりますので、我々は段階的に踏まえていくということではまず緻密なやり方ではないかというふうにやや自画自賛ですけれども、自信を持っているつもりですからまず御協力、御理解いただきたいと思います。以上です。 ○議長(前里光信)  学校教育課長。 ◎学校教育課長(小橋川明)  文科省のおそらくこのようになっていくのかなというふうに聞いて感じたんですが、「早寝、早起き、朝御飯」これまでは早寝、早起きということであったんですが、これに朝御飯がくっついたと、これほど朝御飯の問題に関してはかなり厳しい状況にあるということは私たちもじかに認識をしています。実は先日の先ほど言いました地教連の実践発表会の中で、総合学習の時間を活用しての食育を健康衛生課の方で保育士の方をお願いしてやってきたところなんです。その報告書の中でアンケートがあったんですが、朝御飯をとっていない児童がかなり多かったということで、これは参加者が非常にびっくりしました、その報告を受けてですね。まさにそこに体力の問題、あるいは学力の問題もそこら辺からいろいろ影響を及ぼしてくるんじゃないかという危機感をそこで共通認識したと思います。そういう意味でそれを受けて今後、食育の問題、朝御飯の問題に関してはより一層重視をして今後は取り組んでいく必要があるなというふうに感じているところです。 ○議長(前里光信)  11番小川 孝議員。 ◆11番(小川孝議員)  質問はこれで終わりますけれども、結局基本的生活習慣を子供たちに身につけさせないと、なかなか学力はもちろん、体力もつかないと思います。そういうところをひとつ重点的に教育関係者の皆さんには頑張っていただいて、子供たちの教育にこれからもぜひ全力を上げて取り組んでいただきたいと、これをお願いを申し上げまして私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(前里光信)  次に、7番伊礼一美議員の発言を許します。 ◆7番(伊礼一美議員)  一般質問をいたします。 まず初めに町長の政治姿勢について。(1)規制緩和と国民負担増で格差社会を広げる小泉構造改革をどう見るのかということであります。介護保険法改悪、障害者支援法の改悪、、医療大改悪、米軍の基地強化、公共サービスの企業への民間開放等々大きな国民負担を押しつけ、格差を拡大する小泉政治は日本経済と国民生活の矛盾をあらゆる分野で深刻にしております。雇用と所得の破壊、中小企業の倒産・廃業、経営難が進む中で90年代末から貧困と社会的格差の新たな広がりが重大な社会問題となり、低所得者層の増大という傾向があらわれております。県民所得は全国平均の7割程度、失業率も全国の倍近い沖縄。西原町は空き店舗の増加に見られるように、構造改革路線の矛盾が集中してあらわれております。西原町において10年前と比較して生活保護世帯、学校給食費の滞納児童数、国保の滞納世帯数、無年金者、サラ金などによる自己破産者などはどれだけ増大しているのか。さらに定率減税や高齢者控除の廃止、医療制度改悪による高齢者の負担増、消費税の課税免税点の1,000万円への引き下げによって業者の負担はどのようになるのか。 (2)町長はこのような社会的格差の広がり、貧困の拡大をどのように認識されているのか。このような時期だからこそ地方自治体の任務である住民福祉の増進に全力を尽くすべきだと思うが見解を伺います。 (3)今年度に策定予定になっている国民保護協議会条例は町長の町政運営の基本姿勢「平和憲法を礎に西原町非核反戦平和都市宣言、平和条例、反戦平和のまちづくり」の立場から、策定を拒否すべきであります。町長の見解を問います。 (4)消費税は低所得者ほど負担増になる天下の不公平、悪税であるがそれについての町長の見解を問う。また水道料金への消費税課税の検討に着手したいと述べておりますが、その具体的な対応について問います。 (5)西原上空を夜の10時ごろまで飛行訓練のために爆音をまき散らし、町民を墜落の危険にさらしている普天間飛行場の即時閉鎖と県内移設によらない早期返還を実現するために、町長は伊波洋一宜野湾市長とともに全力を尽くすべきと考えます。 2、タクシーの「緊急調整地域」の解除に反対することについて。(1)政府は沖縄本島へのタクシー新規参入や増車を規制する「緊急調整地域」の指定を3月末まで解除するとしている。そうなると業界やタクシー労働者は今でも収入が減って大変なのに、サービスの低下や利用者の安全が脅かされかねない。県内のタクシー協会も反対しているが、町内には3社のタクシー会社が営業しております。町長としても解除に反対すべきではないか、見解を伺います。 3、介護保険について。(1)今度の改定でこれまでの介護サービスを受けていた人が受けられない、いわゆる新予防給付対象者が約230人生まれるとされている。新予防給付対象者のサービスの切り捨て、低下にならないようにすべきであります。当局の見解と対応を問います。 (2)在宅介護支援センターが行っていた老人実態調査の実績とその評価について。行政としてのその機能・役割を残すべきであります。見解を問います。 (3)改定介護保険に伴う保険料・利用料の減額・免除の制度を創設すべきであります。見解を伺います。 (4)昨年10月から実施された食事代・居住費の負担増を緩和するための独自の補助制度をつくること。通所系サービスについては食事代を補助すべきであります。見解を伺います。 (5)障害者控除証明書の周知について、介護保険の要介護者の障害者控除対象者に個別通知すべきであります。当局の見解と対応を問います。 4、障害者の自立支援法について。(1)予算として町の負担は減るのか。そうであればその分は障害者の負担軽減に回すべきであります。見解と対応を伺います。 (2)障害者福祉計画について。計画の策定に知的、精神、身体障害の各団体の当事者や関係者を参画させるべきであります。見解と対応を伺います。 (3)認定調査について伺います。判定を下す上で特記事項や概況調査がとても重要。したがって認定調査は西原町の直営で行うべき。調査員の募集・採用を早目に行い、研修を充実させるべきであります。 (4)減免措置について。複雑な減免な措置にもかかわらず4月導入が押しつけられております。減免申請の手続の状況について伺います。緊急に個別の相談支援が必要ではないか。当局の見解と対応を問います。 (5)生活支援センターあおぞら西原サテライトは存続できるのかどうか。 5、保育問題について。(1)待機児童の現況と今後の推移について伺います。 (2)「次世代育成支援活動計画」で何人の待機児童を解消できるのか。 (3)西原保育所の改築は計画で具体化されているのか。 (4)保育所入所児童募集案内に求職中のお母さんも申し込みできることを加えるべきではないか。 (5)町内の認可外保育園児は合計何名か。 (6)認可外保育園支援強化のために給食への助成を増額する考えはありませんか。町長の明確な答弁を求めます。 6、農業振興について。(1)地産地消を確立し、学校給食への地元農産物を供給すべき。当局の見解と対応を伺います。 (2)サトウキビ振興について。新たなサトウキビ経営安定対策の導入でサトウキビの振興に努めると述べていますが、イ、西原町のキビ生産農家戸数は幾らなのか。 ロ、収穫面積1ヘクタール以上の農家戸数は幾らか。 ハ、収穫面積1ヘクタール未満の農家戸数は幾らか。 7、中小企業育成策について。(1)分離・分割発注について。イ、公共工事の分離・分割発注方式の意義と特徴について伺います。 ロ、ここ六、七年の分離・分割発注方式の成果について具体的に伺います。(例えば町立図書館など個々事業別の工事請負額とそれへの事業者参加数) ハ、町内の空き店舗率は幾らか。 (2)沖縄タイムス3月14日の夕刊で西原町はリース方式で10億5,840万円をかけて庁舎を建設すると報じられております。この庁舎建設は分離・分割の方式でやればどれだけの事業所の参加が見込まれるのか。 (3)リースの場合、建設用地と建物の固定資産税関係はどうなるのか。 以上、壇上からの質問は終わります。 ○議長(前里光信)  町長。 ◎町長(新垣正祐)  伊礼議員の御質問にお答えをいたします。 大きな柱の1の(4)についてでございます。消費税の件でございますが、法治国家たるもの法律を遵守するのは避けて通れない内容であるというふうに考えております。本町の水道料金は現在まで消費税を賦課しておりません。考えてみれば法律に準じていないというのが結論じゃないかなと思います。形の上では内税というふうな形で判断をしているようでございますが、実際は賦課はなしでございます。そこで関係者の方々、特に水道業務に非常に詳しい方々のお声を聞いても、そしてまた識者の声をお伺いをいたしましても改善すべきではないかというふうな声が非常に大きいのでございます。しかも12年間全く水道料金は値上げをしていないというふうな状態がここ続いているわけでございます。そこで国におきましては近々にも新たなる消費税の値上げが検討されているというふうに新聞報道等で報じられております。そこで国が消費税を値上げしてきますと、ますます西原町の水道料金との格差が拡大をしていきまして、もう手のつけられないような状態になってくるのではないかと判断をいたしまして、今のうちに、段階的になるのかあるいはどのような方法でならば可能なのかというふうなことを検討を加えまして、消費税を導入するような方向でこれから平成18年度は勉強に入りたいというふうに考えているわけでございます。 さて次に(5)番目でございますが、西原の上空を飛行機がいわゆる飛行訓練のために爆音をまき散らしながら飛行しているという件でございますが、今沖縄の問題は非常に重要な局面に来ているし、また重要な判断が求められているなと。政治の場で深く沖縄問題が論議されているような状況だというふうに認識をしております。普天間の移設の問題でもここ最近は新聞やテレビ、政治のニュースは全部普天間の問題ばかりでございますが、米軍再編協議の中間報告を受けて政府とあるいは県とあるいは地元名護市との協議を今一生懸命やっているんですけれども、最終の調整の段階で難航しているのが実情でございます。また不透明な部分もあって状況は非常に厳しいかなというふうなところでございますが、普天間の移設につきましては普天間は当然宜野湾市にあるわけですから、宜野湾市がイニシアチブをとっているんですけれども、西原町は西原町として、宜野湾市は宜野湾市として国、あるいは県、地元のお考え、判断などを注視しながら、おのおのの立場で基地の早期返還、普天間の移設等については判断すべきであるというふうに考えておりまして、連携が必要なのかどうか、もし連携できる部分につきまして可能ならば検討していくというふうなことは考えてみたいと思います。 残りにつきましては各課長の方で答弁いたします。 ○議長(前里光信)  土木課長。 ◎土木課長(崎原盛秀)  それでは7項目めの中小企業育成の対策について。(1)分離・分割発注について。イ、意義及び特徴の基本的事項についてお答えいたします。 建設工事における分離・分割発注につきましては、建設業者への受注機会の拡大を図る目的で本町では町立図書館建設や町立小中学校の校舎建設を実施いたしたところでありますが、長引く景気低迷や行政改革などの影響により、仕事量の減少している昨今の状況にかんがみた場合、本町登録業者に対する受注機会の拡大を図る上から、分離・分割発注につきましては可能な限り前向きに前進することが望ましいと考えております。しかしながら反面、事務量及び経費の増大を招き、事務の簡素化、合理化に逆行することとなり、その整合性についての検討も今後重要な課題であると思われます。 次に分離・分割発注の特徴についてお答えいたします。まず分離発注の特徴といたしまして、専門職種、建築、電気、空調、機械等、または専門工種、土木一式、舗装、造園、電気等に分けて発注する方式で、例えばある一つの工事の各種構成部分に分離して技術的専門分野に分業発注する工法となっております。また、分割発注の特徴といたしまして同一職種、または同一工種を分けて発注する方法で、例えば同一敷地内に複数の建物を建設する場合、その棟ごとに分割して発注するとか、土木工事の場合幾つかの工区を区切って発注する工法となっております。 続きましてロ、分離・分割方式の基本的成果についてお答えいたします。本町におきましては分離・分割発注方式による町立図書館建設や町立小中学校の校舎建設を実施してまいりました。その結果、これまでの全体的な成果といたしまして専門職種別に分けて工事発注する、例えば建築、電気、空調、機械工事等の技術的専門分野に分けて発注することで、より町内企業への受注機会を拡大し、さらに各種専門分野の施工をすることにより、より高い品質確保が図られたものと理解をいたしております。個々事業種別の工事請負額と事業参加数につきましては、各担当課長より答弁をお願いしたいと思います。以上です。 ○議長(前里光信)  生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(中山博光)  それでは町立図書館などの個々の事業別の工事請負額と事業所参加数についてお答えしたいと思います。 まず工事請負費の方から答弁いたします。建築が6億200万円で42社。電気が9,628万2,000円で28社。空調・換気が1億710万円で28社。給排水・衛生が3,550万円で12社。外構が3,520万円で12社。家具・サインが1億1,760万円で8社。合計工事請負額が9億9,368万2,000円で130社となっております。以上です。 ○議長(前里光信)  教育総務課長。 ◎教育総務課長(呉屋清)  学校関係の分離発注について答弁いたします。 ここ六、七年ということでありますけれども、平成12年度からお伝えします。平成12年度に西原中学校特別教室等の改築工事がありまして、これは建築、それから電気、機械、解体、除湿ということで分離発注をしております。まず建築の方で請負価格で1億6,401万円、これは2社のJVで24業者指名しております。電気が3,675万円で12社。機械が1,942万5,000円で12社。解体が9社で1,312万5,000円。除湿が12社で4,189万5,000円。 それから平成13年度、西原小学校の普通教室等の危険建物改築工事で建築3億3,600万円、これは3社JVで36社。電気で3,349万5,000円、14社。機械が2,205万円で14社。解体が1,134万円、10社。 それから平成14年度、坂田小学校の普通教室等の危険建物新造改築工事。これが建築で3社JVで36社で4億5,150万円。電気が12社で3,937万5,000円。機械が12社で2,835万円。解体が12社で1,323万円。その年の西原東中学校改造防音工事A工区、これが建築で2社JVで24社、1億3,125万円。電気が12社で1,890万円。除湿で8,242万5,000円、これも2社JVで24社となっています。 平成15年度、坂田小学校屋外運動場整備工事、建築が12社で4,410万円。これは建築だけであります。それから西原東中学校改造防音工事B工区、これが建築で7,035万円、これは2社JVで28社になっています。電気が12社で614万2,500円。除湿が12社で2,971万5,000円。 平成16年度、西原小学校屋内運動場危険建物新造改築工事、建築で3社JVで42社、2億6,751万7,950円。電気で15社で2,444万7,150円。機械で12社で1,155万円。解体で12社で882万円。それから同じ平成16年度で西原中学校改造防音工事A工区、これが建築で1億1,550万円、これは3社JVで36社。電気で14社で2,047万5,000円。除湿で6,930万円、これは2社JVで24社になります。 平成17年度、西原幼稚園園舎危険建物新増改築工事、建築で1億5,666万円、2社JVで28社。電気で15社で2,271万1,500円。機械で13社で1,522万5,000円。解体で10社で750万7,500円。それから同じ平成17年度西原中学校改造防音工事B工区、これは建築で14社で3,990万円。電気で15社で753万9,000円。除湿で13社で2,278万5,000円。以上であります。 ○議長(前里光信)  産業課長。 ◎産業課長(城間正一)  産業課に関する質問にお答えをしたいと思います。 まず2番目のタクシーの緊急調整地域の件ですけれども、沖縄本島営業区域については平成18年3月31日までの間に、計4回にわたり緊急調整区域として指定をされてきましたが、今年2月14日、国土交通大臣は4月1日以降は継続して指定する必要がないとの判断を行い、運輸審議会に対して報告をしております。それを受けて沖縄総合事務局では今年4月から来年8月31日までの間、特別重点区域に指定をし、最低車両数の引き上げ、新規許可申請の申請の際のチェックの強化、監査の重点化等の強化を行うことにしております。国土交通省は今後、運送実績が悪化し、指定基準に合致すれば運輸審議会の答申を経て、緊急調整区域として再指定を行うこともあるとの見解を示しておりますので、町としましても県や県議会、その他市町村の動向も見ながらその推移を見守っていきたいと考えております。 それから6番の農業の振興について。(2)サトウキビの振興についてでありますが、西原町のサトウキビ生産農家の戸数は382戸で、収穫面積1ヘクタール以上の農家は4戸になっております。それ以外の農家は378戸となります。本町のキビ作農家は小面積、農地を分散して耕作している状況が見受けられるということで、機械化が困難な状況にあります。 それから7番目、中小企業育成のハ、空き店舗の件ですけれども、平成16年12月末に県の商工振興課の調査がありまして、その結果によりますと本町の空き店舗率は3通り会で総店舗数320のうち空き店舗総数が14で4.4%となっております。県内では本部町、石垣市に次いで3番目に低い率となっております。商工会事務局との意見交換等でも長期にわたる空き店舗は見受けられないのではないかと。一時的に転居等に伴う空き店舗ではないかとの認識でありました。 ○議長(前里光信)  総務課長。 ◎総務課長(稲福政昌)  それでは私の方から1点目の(3)国民保護条例の制定についてお答えを申し上げます。 まずこの国民保護条例は、武力攻撃やあるいは自然災害、地震でありますとか、あるいは津波から国民の生命や財産を保護し、国民生活や経済に与える影響を最小限にするために国県、市町村がおのおの担うべき役割を負担して、具体的に処置を定められた法律でございまして、町といたしましても万が一に備え、町民の安全確保の立場から住民避難、また救助、被害の最小限化ということで大事な業務でございますので、国民保護計画は予定どおり作成をしていくことを考えております。 それから7番目の中小企業育成対策として、庁舎建設の問題が取り上げられております。庁舎建設における事業参加でございますけれども、具体的にはまだこれから基本計画を策定いたしまして、実施を予定しておりますけれども、今回リース方式で発注を予定しておりますので、従来型の指名競争入札による方法とは若干異なりまして、通常であれば設計、建築、電気、管工事等分離発注をいたしますけれども、リース方式は御存じのとおり、不動産業を営む代表となるリース会社が提案者となりましてそこに協力する設計、建築、電気、水道、その5社で編成するグループが提案をつくりまして、町の方に提出をしていく、これは通常プロポーザル参加形態ということでありまして、町が事業者をあらかじめ選定して、参加する方法と、またそうじゃなくて町が選定しなくてこのリース会社に対しまして町内企業を優先させて組ませる方法という、こういった2つの方法がございまして、どちらにするかについては今後具体的な業務の中で対応していきたいと考えております。ちなみに最近つくられました那覇市の西消防舎、そこは98社を市の方が選んで参加をさせている状況でございます。また税金、あるいは用地の賃貸借の件でございますけれども、リース方式による場合は建物用地と固定資産税でありますけれども、建物用地についてはリース会社と賃貸契約を結びまして土地の賃貸借料を町が取ると。また固定資産税についてもリース期間中は固定資産税として企業の方から、リース会社から徴収をしていくということでございます。以上でございます。 ○議長(前里光信)  健康衛生課長。 ◎健康衛生課長(平良正行)  伊礼議員の4番の障害者の自立支援法について。(5)生活支援センターあおぞら西原サテライトは存続できるかについてお答えいたします。 生活支援センターは自立支援法の成立により、今後新体系に基づく事業、生活介護、就労移行支援、就労継続支援、地域活動支援センター等に移行する可能性がありますが、現時点ではまだどうなるかわかっておりません。しかしあおぞら西原サテライトは精神障害者の憩いの場所、相談場所、地域との交流の場所、当事者の活動の場所、創造・創作活動の場所、ピアカウンセリング等、活発に活動しており、来所者も1日20人以上あり、精神障害者にとってはなくてはならない場所になってきております。今後も当事者の活動の場所、集いの場所、地域との交流の場所として、そして西原町心の病気回復者の会、太陽の会の活動拠点としても支援する方向で考えております。 ○議長(前里光信)  保険課長。 ◎保険課長(寄川美智子)  3番目の介護保険についてお答えいたします。 4月からスタートする改正介護保険制度は、これまでの要介護認定6段階から従来の要介護1を軽度者、認知症が入っていない場合を要支援2といたします。認知症が入っている場合はそのまま要介護1として、7段階に改正されます。この要支援1、要支援2につきましては、これまでのマネジメントシステムを介護予防の視点から見直し、個々の自立に向けた適正な介護サービスが提供できるよう新予防給付が創設されます。この対象者は約230名と申し上げましたけれども、新予防給付に移行するとはいえ、これまでの介護サービスが受けられなくなるのではなく、それぞれの利用者が真に必要なサービスで、適正なケアプランになっているかをきちんと点検し、さらに評価していくシステムに転換するものであります。このマネジメントを行うのが包括支援センターということで、前日、きょうも午前中に説明いたしましたけれども、決してサービスが受けられなくなるという方向ではありません。このことによって要介護認定者の改善、さらに給付費の抑制につながるものと考えております。 2番目についてお答えいたします。在宅介護支援センターが行った老人実態調査については平成16年度が658人分、回数にしますと872回。平成15年度が551人分、回数にしますと836回であり、これに対する評価は現在なされておりませんでした。在宅介護支援センターは今月3月31日で廃止になりますが、この業務は地域包括支援センターに受け継がれていくことになり、機能、役割についてはむしろ強化されていくと考えております。これまでの実態把握事業に加え、総合相談、支援事業、高齢者虐待防止を目的とする権利擁護事業や地域ケアネットワークの構築など、個別の支援体制から包括的支援体制に変わります。現在、在宅介護支援センターから地域包括支援センター委託予定事業者への引き継ぎに向けた調整を行っている最中であります。 3番目についてお答えいたします。改正介護保険に伴う保険料と利用料の減額・免除について、新たな町独自の制度につきましては、今のところ考えておりません。 次、4についてお答えいたします。昨年10月から実施された食費・居住費の利用者負担に対する町独自の補助制度については、今のところ考えておりません。しかし入所している方に対しましては、町民税非課税世帯は平成18年度も補足給付ということとしまして、食費・居住費の個人負担を介護保険より給付していきます。通所系サービスについては補助制度については今のところ考えておりません。 次、5番目についてお答えいたします。障害者控除証明書の周知についてでありますけれども、平成16年度より申告時期に合わせて西原町広報に掲載しております。障害者控除対象者認定の申請については、65歳以上で現に要介護認定を受けている被保険者の場合、当該要介護認定の審査会資料、認定調査資料及び主治医意見書の写しを用いて障害高齢者の日常生活度、寝たきり度と認知症高齢者の日常生活自立度により認定し、要介護認定を受けていない被保険者に対しては、認定を行う状態であることを証明できる医師の診断書により認定することとしております。しかしながら判断基準の障害高齢者の日常生活自立度、寝たきり度と認知症高齢者の日常生活自立度については、現在のところ電算システムでのデータ管理はしていないため、対象者を把握するのは容易ではなく、手作業で行うとしますと膨大な作業と時間を要するため、個別に通知するのは困難であります。そのため本人申請の方法で現在対応いたしております。 ○議長(前里光信)  福祉課長。 ◎福祉課長(郷清一)  4点目の障害者の自立支援について答弁申し上げます。 (1)につきましては障害者関連の自己負担が確かに1割負担となるわけですが、扶助費等が対前年度おおむね3,000万円の増を予測していることから、一概に現段階で町の負担が減るかどうかは把握しがたいと。よって今後とも制度に基づき実施していく予定であります。 それと障害者福祉計画について、その委員の構成の件ですが、それにつきましては質問がありますように、そういう障害者の方、あるいはその関係団体の方々も選定の中に組み込んでいきたいと考えております。 それと(3)認定調査についてでありますが、それにつきましては質問にもありますように一応考えておりますのは、嘱託専任職員、2人を配置し、それに対応していきたいと考えております。 それから(4)減免についてでありますが、確かに減免申請そのものが複雑、多岐にわたるということで、それにつきましては1月末から対象者を案内してみなし認定作業をやっております。これは3月で終了するわけですが、その手続等につきましては事前に関係パンフレット等が直接当事者、あるいは関係者に通知されておりまして、現在順調に進められております。そういう面で減免手続についても適切に処理されているものと考えておりまして、実際個人減免、あるいは社会福祉法人等の減免事例等も出ております。 それから5点目の保育問題についてお答えします。(1)待機児童の状況等の今後の推移ということでありますが、これは午前中答弁しましたように、平成18年度の今回の入所に当たっては64名の待機児童ということで、現在本町の場合人口動向そのものは減っているわけですが、出生数が420名弱ということで推移している中で、社会的な動向が大きいであろうということで、そういう意味からここ当分はおおむね70名前後で推移するのではないかなと考えております。 それと(2)次世代計画において何名の待機児童を解消できるかということですが、次世代計画の中では平成21年までに842名の児童の保育を確保していくということで予定していまして、平成18年度の入所状況が762名でありますから、平成19年から21年までに約80名の入所確保が必要ということであります。 それから(3)西原保育所の改築計画はということですが、これにつきましては現在まだ具体化されておりません。これも午前中に答弁しましたように西原保育所の改築、あるいは認可外保育所の認可化等含めて、根本的な検討が必要ということで具体化されていないです。 それと(4)保育所の入所児童募集案内についてですが、求職中についても一応募集要項に案内すべきじゃないかということでありますけれども、あくまでも保育の入所というのは、保育に欠ける乳幼児の入所であり、端的には就労支援であるため、勤務または勤務予定等の要件を確認している状況でありまして、募集要項の中にも勤務予定の方についても一応紹介しております。実態としてはやはり求職中の方も申請の実態はあるということで確認しております。 それから(5)町内の認可外保育園児は何名ですかということであるんですが、これにつきましては平成17年度5月1日現在で451名であります。 それから(6)認可外の支援、給食費の助成ということでありますが、現段階では明確に給食費の助成ということはやっておりません。現在行っているのは園児の牛乳代等、それについては補助しております。以上です。 ○議長(前里光信)  学校給食共同調理場所長。 ◎学校給食共同調理場所長(呉屋博之)  6、農業振興について。(1)地産地消ということでお答えします。 学校給食に使用する食材が地元でとれた野菜等の導入が今課題となっていますけれども、農家の皆さんが努力してつくった安全でより新鮮な食材を使うことは、生産者がわかるということで給食センターとしても必要なことだと思っていますが、個人で給食センターが常時必要とする量が生産できないということで今は使っていません。生産者から連絡があったときにわずかですが使用はしています。食と農との教育として、地元でとれた野菜等を使うことが望ましいと考えておりますが、町内でできた商品を使うことによって農業振興になればと思っていますので、今後関係課や生産団体と話をしていきたいと思っております。以上です。 ○議長(前里光信)  しばらく休憩します。 △休憩 午後4時16分 △再開 午後4時17分 ○議長(前里光信)  再開します。 福祉課長。 ◎福祉課長(郷清一)  それでは1点目の町長の政治姿勢の中で触れています、生活保護世帯について10年前と比較してということですが、調べた範囲でお答えしたいと思います。 平成18年3月現在で158世帯の312人、ちなみに平成11年4月現在が92世帯、161名となっています。それから無年金者は平成18年1月現在294名、これが平成11年度末81名となっております。以上です。 ○議長(前里光信)  学校給食共同調理場所長。 ◎学校給食共同調理場所長(呉屋博之)  学校給食費の滞納児童数についてですけれども、平成9年181人、平成10年191名となっております。現在平成15年、16年度については、平成15年度264人、平成16年度398人ということになっております。 ○議長(前里光信)  税務課長。 ◎税務課長(上間明)  それでは定率減税、あるいは高齢者控除の廃止等によって高齢者にどのような形で負担増になるのかということについてお答えしたいと思います。 前提条件があるわけですが、御案内のとおり平成18年度に向けては年金生活者等、65歳以上の高齢者の方に税の重きが置かれたということで、御指摘のようにかなり税額がふえるということであります。数字で申し上げますと65歳以上の公的年金者の所得者が、本人が公的年金が280万円あって、あと妻があって、生命保険とか社会保険料控除ありというような生活者の場合ですと、平成17年度までは4,000円であったのが平成18年度、改正によって3万4,900円になると。差し引き年税額が3万900円の増というふうになってまいります。 それから一般の給与所得者について言えば、給与収入が500万円として、所得なしの妻がいて、子供2人いて、生命保険、社会保険料控除があったということを仮定して積算しますと、平成17年度が6万1,800円であったのが、平成18年度は6万6,900円ということで、平成17年度に比べて5,100円の増となるということであります。この数値からもわかりますように、現役の世代よりは高齢者の皆さんに負担がかかってきている税制改正の内容になっております。 それから消費税課税の問題であるんですが、基本的に消費税につきましては、国税の方で課税を確定申告させておりまして、単純に言えば従来3,000万円以上の課税売上額が1,000万円の課税売り上げになることで、引き下げられたということによって、単純に5%の消費税がかかってくると。そのうち4%は国税でそれから残りの1%については地方消費税ということで自治体の方に交付されるということになっています。いずれにしましても従来消費税がかかっていたものが、本来であれば消費税は事業者が負担するということではなくて、最終的には商品を消費し、あるいはまたサービスの提供を受けた消費者の方が負担をするということであります。 ○議長(前里光信)  しばらく休憩します。 △休憩 午後4時24分 △再開 午後4時24分 ○議長(前里光信)  再開します。 7番伊礼一美議員。 ◆7番(伊礼一美議員)  この住民負担増について、ただいま各課長からも説明がありましたけれども、ほとんど4年、5年よりは負担増、あるいは給食費なども滞納がふえているということ。生活保護世帯でも7年前は92世帯、161人から今年3月現在で158世帯312人とふえている、こういう貧困と格差が広がっている。今の課長の皆さんの説明で明らかになっております。これは小泉構造改革の結果であります。このまま進めば生きていけない、自治体も生き残れない、こういう状況だと思うんです。特に三位一体改革と称して地方交付税、補助金、本町では平成16年度から18年度の3年間で6億4,000万円も削られている。これは国が財政責任を放棄したことによるものだと思うんです。西原町の自治を破壊している、これがはっきりしていると思うんです。そればかりではない。今の国会で公務員の一律削減、国家公務員は5%、地方交付税4.6%、それから公共サービスを縮小し、国の責任を地方に押しつける、この改革を柱とする行革推進基本法が今審議されております。この法案によると西原町は5年間で11人の職員を削減することになります。まさに地方破壊、公共つぶし、住民サービス切り捨て行革と言わなければなりません。西原町の基金も限りなくゼロに近づきつつあります。来年の予算が編成できるかどうか、大変みんなが心配しているとおりであります。解決策はこの小泉構造改革をストップさせる以外にないのではないですか。地域切り捨てを防ぎ、住民のための自治体としていくために町長は小泉構造改革にストップの声を上げるべきだと思いますけれども、答弁を求めます。 それから国民保護条例についてでありますけれども、先ほど課長はこれは武力攻撃とか自然災害に備えるためにぜひ予定どおり作成すると話しましたけれども、戦争も自然災害なのか。このことをまず確認したいと思います。国民保護法は住民を戦争に巻き込む法案であります。これが自然災害も入っているということですけれども、本当にそうなのか。自然災害の場合には本町では防災計画がきちっとできておりますよね、防災計画でちゃんとやるようになっている。戦争も自然災害に入るんですか。このことをまず確認したいと思います。有事法制国民保護法はアメリカ軍、自衛隊が軍事活動を自由に行うため、国民保護の名のもとで国民を、町民を統制、管理、動員する法律であります。今の時期に武力攻撃などを想定した国民保護法というのは本当に時代錯誤です。現実離れしている。平和憲法と西原町非核反戦平和宣言と相容れない、まさに憲法無視の法律であります。これを皆さんは西原町でこの条例を予定どおり作成すると言明されましたね。本当に考えられないことですよね。あの戦争、思い起こすというよりも文献で読んでみてください。西原町の戦時記録などで。どういう戦争だったんですか。西原町の皆さんみんな戦争に巻き込まれていって、5,106人の命が亡くなったではありませんか。小学校2年生、4年生も小那覇飛行場づくりに動員されたではありませんか。当時の町民みんなが軍に協力して少ない食糧も供出といって提供させられました。たんぱく質供給ということで豚肉や鳥肉、これまでも軍に捧げた。弾薬運び、ごう堀りすべて協力させられた。挙句の果てはお前はスパイだと。大城純勝元西原村長、当時の兵事係ですか、スパイ嫌疑にかけられてやがて命を落とされるところだったと。小那覇では6人がスパイといって切り殺されております。二度とあのような戦争は起こしてはならない、これが戦後の町民の出発点で平和なまちづくりを進めている今の状況ではありませんか。それを国民保護法、戦争の道、戦争を選択していく。しかしこれまではああいう戦争を起こしてはならないということで平和憲法に基づく平和条例などを、都市宣言などを宣言して、平和なまちづくりを進めている、平和な道を選択している。その上皆さんがこれからは国民保護法条例をつくって戦争の道を選択する、こんなことが許されるのでしょうか。 消費税問題について。消費税は1989年に導入されてから2005年4月で満16年になります。この16年間で国民が納めた消費税額の累計は約148兆円になると言われています。消費税は福祉に備えるといって導入されたんですけれども、この間福祉と社会保障は削られる一方ではないですか。毎年、毎年福祉は削られる、国民健康保険なども、介護保険なども値上げせざるを得ない。こういう状況で福祉は削られるばかりで福祉の充実に回らなかったとしたら、消費税収入、消費税税収は一体どこに消えてしまったんでしょうか。国民がこの16年間支払った消費税の累計148兆円、法人税の減収額の累計が約145兆円、ほぼ同額になります。これを見ると法人税の減収分の穴埋めに消費税が使われた計算になるではありませんか。もともと消費税は所得の低い人ほど負担が重くなる福祉破壊税です。日本生活協同組合連合会は3月20日、2005年税金、社会保険料調べ報告を公表しました。同報告によると年間の消費税負担の1世帯当たり平均額は17万5,694円に達し、収入に占める割合は2.39%となりました。同報告は消費税負担が収入に占める割合について、年収1,000万円以上の世帯では2.06%だったものが、年収400万円未満世帯では3.46%になると述べ、消費税が低所得者ほど負担が重くなる逆進性の特徴を持っていることを指摘しております。庶民泣かせの消費税、法人税減収の穴埋めに使われてきた消費税であります。水道料金への課税を検討するのではなく、消費税そのものを廃止を目指して努力すべきだと考えます。町長の答弁を求めます。 障害者自立支援法が4月1日から実施されますけれども、これまでどおりサービスは受けられるのか、定率1割利用料はとても払えないなど、障害者と家族の中に不安が広がっております。町は国に負担減免策の拡充などを求めるとともに、独自の負担減免策をはじめ、一歩でも二歩でも可能な改善策を図るために全力を挙げることを要望しておきます。 保育問題についてでありますけれども、今年も3月で締めてみたら64人待機児童が発生したと課長の説明でありました。今後、平成22年までですか、70人前後の待機が出るのではないだろうかということであります。次世代育成支援行動計画に基づいて、子ども・子育て応援プランで分園設置で30人を含む定員増を図ったにもかかわらず、64人の待機児童が残ったということでありますけれども、この対策は今後どのようにとっていくつもりですか。子ども・子育て応援プランで平成15年に全国の50人以上待機児童のいる市町村は3年間で緊急にその解消のための対策をとるよう義務づけられているんですよね。その一環として30人の分園をやったと思うんですよ。ところが西原町はこれをやってもまだ間に合わない。また同じように70名もずっと残っていくという形になっていますね。この対策をどのように考えるか、課長にお願いしたいと思います。 西原保育所の改築についてですけれども、これも子ども・子育て応援プランと関連しますけれども、今保育所を改築する場合には交付金制度を適用していくということになるようであります。交付金は個別事業施設ごとに額が決定されるのではなく、自治体の作成した計画、西原町自身の主体的な保育所建設などを保育政策をつくらないと国はこれに基づいて交付金は支給しないというふうなことだと思うんですよ。ハード交付金は保育所整備計画、ソフト交付金は事業計画、これに対して計画全体に必要な経費を国が交付すると。したがって西原保育所を改築するという皆さんの主体的な計画がなければ、国は交付金は出さないわけですよ。だからこの計画を立てて西原保育所を改築する見通し、これを聞かせてください。 それから求職中のお母さんの申し込みを募集案内にも挿入するようにということですけれども、これは必要ないということですけれども、しかし国は先ほどの子ども・子育て応援プランにあるように、その中でも緊急に強調しているわけですよね。少子化傾向1.29現象で国は大慌てをしている。いろんな考えられる施策を動員して少子化対策をやろうと、その中の保育所問題も重視して子供たちが安心して、お母さんたちが安心して預けられるように求職中も保育所に預けられるようにその中でこのことも周知徹底するように市町村に通達も出してきているはずだと思うんですよ。ですからたった1行ですよ、募集案内に求職中のお母さんも利用できるんだと、申し込みできるんだと。これぜひ来年から入れていただきたいと思います。この答弁もお願いいたしたいと思います。 それから認可外保育園の給食費助成についてであります。451名が認可外で保育されております。この認可外保育園、本当に町全体の大切な財産だと思うんですよね。認可園で足りない、収容できない人たちは認可外で451名も保育されているんですよ。ありがたい話ではありませんか。この子供たちにも21世紀を担っていく西原町の宝の子供たちですよね。同じ認可園の園児同様に健やかに育てていく、これは行政社会の責務ではないでしょうか。新にしはらわらびプラン97ページにも食育の推進がうたわれております。保育所、児童館でも食育を推進すると。そして子供の健やかな成長のためには栄養のバランスが強調されております。栄養バランスを保証するための給食への助成を必要としているのです。食は体力、気力、学力すべてに通じる、子供に与える一番の愛情が食事だと言われているんです。認可外保育園の子供たちは町長、町長の愛情を求めているんですよ。愛情込めた答弁をお願いします。 農業の振興について。地産地消を確立して学校給食への地元農産物を供給すべきということですけれども、給食共同所長は積極的に農家が供給してもらえば使いたいということでしたけれども、ぜひ産業課あたりの関係する課と協力してこの体制を1日でも早く私はつくるべきだと思うんです。皆さんの献立を見ますと、抜き書きしてみましたら、食材としてパパイヤ、カボチャ、インゲン、ジャガイモ、ブロッコリー、キュウリ、ニンニク、サツマイモ、ゴボウ、ゴーヤー、カラシナ、コマツナ、大根、キャベツ、冬瓜、枝豆、ヘチマ、トウモロコシ、ざっと20品目あります。これを農家で行政もタイアップして協力すれば例えば20戸の農家一つずつつくるようにすればできるかもしれません。あるいはもっと広げてつくるようにすればもっと体制が確立されるかもしれません。こういうことですから、ぜひこれも私議員になってから14年近くになりますけれども、14年間ずっと毎年ではないけれども、その間何回か取り上げてきていますけれども、毎年十年一日のごとくの答弁しか返ってこないです。ぜひ実践する方向で決意を込めて、主に産業課長に答弁を求めたいと思います。 キビ振興についてですけれども、2007年産から適用されるサトウキビ新価格制度で、支援対象の枠から外れる、収穫面積が先ほど課長の説明では1ヘクタール未満農家が西原町全体の382戸の生産農家のうち実に378戸、98.95%を占めています。西原町のキビ作農家のほとんどが支援対象外となるんです。まさにキビつぶし、農家つぶしと言っても過言ではないと思います。なぜこんなことになるんでしょうか。農水省は昨年10月27日、今後の農政の具体的な方向となる経営所得安定対策等大綱を決定しました。これは一言で言えばこれまですべての農家を対象にしていた価格政策をごくひと握りの対象に絞り込んでいく、数でいうと9割ぐらいの全国の農民を農政の対象から切り捨てるという中身なんです。政府の計画によると現在の約300万近い農家のうち、40万程度の経営体を育成する、農地に換算すると3分の2ぐらいの農地が対象から除外される。別の言い方をすれば兼業や小規模で高齢化した競争に勝てない農家はやめても結構だ。日本にはもう農業は要らないということなんです。食料は外国から輸入するということになるので自給率がますます低下する、こうした亡国農政を推し進めているのが小泉内閣が絶対視しているWTO体制化のグローバル化に対応した構造改革路線なのです。農業を守り、安全な食料を確保するためにも小泉構造改革にストップをかけるべきものと考えるものです。吹き荒れる小泉構造改革の農業版、キビの新価格制度で西原町のキビ作農家をどのようにして育成するつもりですか。2007年度産というと今年の夏植えのキビから対策をとらないと間に合いません。待ったなしであります。明確な答弁を求めたいと思います。 庁舎建設、リース関係するんですけれども、これまで学校教室、あるいは図書館など建設する場合の分離・分割発注で数え切れないほど、図書館では130社もかかわって図書館建設に参加した、そういうことで中小企業などに仕事を与えていった、こういう大きな効果、こういうものがさっき各課長からも出されました。ところがリース方式の場合は一括方式でこれだけ何十社、あるいは100社とかかわってきた業者がかかわることができない。やるとしても下請けです。こういうことになると思うんですけれども、リース方式ね。一体これでいいのかどうか。そしてまず確認したいんですけれども、タイムスで発表された建設費10億5,840万円についてでありますけれども、これはそのうち庁舎建設基金5億2,000万円を充て、残り10年間で年間5,384万円を分割して支払うということになりますけれども、この5,384万円の支払い以外に10年間、別の負担、支払いは全くないということなのか。毎年5,384万円を10年間払えばかっきりこれで終わりということなのか。その間の建物の使用料などは発生しないのかどうか。これをまず確認したいと思います。それから10年間のうちには建物の修理、あるいは手直しなども考えられると思います。その費用はどこが持つのか。建設用地、固定資産税はこれは正当に処理されるということがありました。もう一つはこの建物について町が施工から完成まで検査にかかわることができるかという問題でであります。なぜこの問題を聞くかというと、昨年夏、皆さんテレビでも見てわかると思うんですけれども、8月16日に宮城県沖地震が起きました。そのときに仙台市の施設である屋内プールの天井が落下した事故がありますね、あれはPFIの事業でPFIの一番優秀な事業ということで全国からもたくさんの視察が行ったぐらいの施設なんですね。これが地震で落下したということなんです。その原因は設計施工ミスであったということがはっきり出てきました。これは安全確保のためのつり金具に斜め振れどめをするボルトを締めなかったと言われているんです。また壁との間に十分な余裕を設けるべきですけれども、これがやられていなかった、いわゆる設計ミス、これをリースですから行政が検査などにかかわることができなかったというためにああいうふうな事故が起きたということなんです。ですからこのリースの場合に町が本当にこれは安全かという検査ができるのかどうか、どの程度まで検査ができるのかどうか、この辺もお聞きをしたいと思います。 ○議長(前里光信)  しばらく休憩します。 △休憩 午後4時51分 △再開 午後4時52分 ○議長(前里光信)  再開します。 時間延長についてお諮りします。 本日の議事日程が終了するまで会議時間を延長したいと思います。 御異議ございませんか。     異議なし(と言う声あり) ○議長(前里光信)  異議なしと認めます。 したがって、本日の議事日程が終了するまで会議時間を延長することに決定しました。 総務課長。 ◎総務課長(稲福政昌)  再質問にお答えいたします。 まず国民保護法の件でございますが、先ほど災害も戦争も一緒かということでございますが、これは一緒ではございません。災害でもいろいろありまして、小規模災害から大規模災害がございます。特に津波とかこういう災害については、例えば仮に沖縄県でも今帰仁村の方で今帰仁の大橋が流されたと。またこのあたりでありますと知念から中城湾港、金武まで大規模の災害が生じます。場合によっては西海岸まで押し寄せるような波があります。その場合にやはりこういった災害も万が一、国民保護法であれば救助可能だということでございます。特に我々としましても市町村としましても、特に沖縄県は去った大戦であれだけの被害が出て、この国民保護法そのものが非常に対応が苦しいような現状もございまして、そういった中で我々担当者会議等、いろいろやっていますけれども、これは国で決められた法律でございますので、法治国家というのは法治に従っていろいろな対応をしなくてはならないという側面もございまして、やむを得ず今後その法律については対応していかないとというようなことでございますので、ぜひこのあたりを御理解をお願いしたいと思っています。 それから庁舎建設について、分離・分割方式であればたくさんの企業が参加できるというふうなことでございましたけれども、我々庁舎につきましてもこれも地元業者、あるいは県内とか含めてやるものでございまして、決して大企業にこの庁舎の分離・分割をするものじゃないということで御理解をお願いしたいと思います。さらにいろいろ維持、修繕とかあるいは保守料とかどういうふうなことかというふうなことでございますけれども、これは庁舎建設と維持管理、修繕、すべてこれはリース会社とその辺まで含めた形での契約でありますから、もし万が一借用期間中にどこか壊れた場合はその建設会社が全部負担をするという、極めて非常に優良な仕方じゃないかなというふうに考えております。先ほども申し上げましたように、検査についてはこれは向こうのリース会社の建物でございますから、町がこれを検査できるかについては、まだその辺まで含めて対応しておりませんけれども、これは建物が完了した後は、支払いした後は町がこれを引き取るわけですから当然町も責任がございます。そういう意味では具体的な契約の段階で町も立ち会いをして検査をするということであれば、条項を入れておけばその辺についても対応は可能じゃないかなというふうに考えております。以上です。 ○議長(前里光信)  町長。 ◎町長(新垣正祐)  私の方に3点ほど質問がありますので、答弁をしたいと思います。 ストップザ小泉構造改革の御質問でございましたけれども、小泉構造改革のいわゆる負の部分が今いっぱい出てこられまして、御質問なんですけれども、今議員内閣制をもとに組織をされた小泉内閣でございますから、多くの国民が代表者を通じて選び出した総理大臣でございますので、自治体の立場でこれはまかりならんというなのはちょっとなじみがないのではないのではないかなというふうに考えておりまして、もうあと何カ月かの任期のようでございますので、その推移を見守って次の内閣がどういうふうな施策を打ってくるのかというふうなことを我々自治体としては特に関心を持って注意深く見守って、西原町として3万4,000人の町民を預かるものとして何か次の展開が何なのかというふうな希望を持ちたいなということでありまして、現段階で改革をストップするというふうな声は立場上、上げられないというふうなことを御理解いただきたいと思います。 それから消費税の廃止も求めて撤廃に向かって声を上げろというふうなことでございますが、これも法治国家たるもの、この制度が1989年にスタートいたしましてもう17年も経過をいたしまして、ある程度定着をしているものと判断をしております。いろいろ御批判はあろうかと思いますが、これも自治体の長の立場ではこの廃止を求めて行動を起こすというふうなことは現段階では全く考えておりません。 それから次の保育所の子供たちへの給食費の助成でございますが、確かに議員の御指摘、町長の愛情を求めているというふうなことで御議論を展開されればそれは私たりともいっぱい愛情を注ぎたいというふうなところでございますが、何せ制度と法律の狭間で非常に苦しい状況でございます。ですからできる範囲内のことは今はさせてもらっております。ミルク代であるとか、保険の賠償金の問題であるとか、その他もろもろ二、三やってはおりますが、451名の子供たちを認可外の保育所に預けておりますので、何がしかこの子供たちを支えると申しましょうか、給食費の助成をする方法がないものかどうか、道がどこにあるのかというふうなことを真剣に関係の課としっかり相談をしてみたいなと思いますが、さきからみんな議員の先生方も非常に厳しい財政の情況であるというふうなことは訴えておられる中でございますので、一体どの程度の道があるのか、これも真剣に検討をさせていただきたいなというふうに思っております。 ○議長(前里光信)  福祉課長。 ◎福祉課長(郷清一)  それでは待機児童と関連しましてその対応及び西原保育所の改築も絡めて一括で答弁したいと思います。 現在、施設整備につきましては施設整備交付金制度があるというのは重々承知であります。そういう中で先ほども答弁申し上げたわけですが、今回認可保育園、2園における定員の拡大で40名、分園における拡大で30名、計70名の定員増をして今度の募集に望んだわけですが、実態として64名が待機の状態になったということで、そういう状況を見ますとやはり根本的な方策を設定しない限り、これは打開できないということで西原保育所の改築の必要性及び認可外の認可化等も含めて根本的に早急に検討していきたいということで考えています。 それから入所募集案内につきましてですが、議員から提議がありますことにつきましては一応内部で検討し、次回に向けては適切に対応していきたいと考えています。以上です。 ○議長(前里光信)  産業課長。 ◎産業課長(城間正一)  農業の振興についてお答えをしたいと思います。 (1)地産地消についてでありますが、これは以前に産業課とそれから農協と給食センターで話し合いを持った折、ニンジン、ジャガイモ、パパイヤなどは十分町内産で対応できるんじゃないかということが確認をされましたので、今後さらに数量だとかあるいは品目の増についてそれぞれで協議をしてみたいと思います。これまでも地元で生産された今言ったような品目については5農家あたりが給食センターに搬入をしているようでありますので、これらの増についても調整をしてみたいというふうに考えております。 それからサトウキビの振興についてでありますが、これは先ほども答弁したとおり本町のほとんどの農家が1ヘクタール以下ということで政府の今言う新たな支援方策については該当しないということになりますけれども、ただ3年間についてはそういう地域については生産者の2分の1以上の農家が参加をして、さらに担い手の明確化、機械の導入計画、それからオペレーターの育成等についてやる場合については3カ年間に限り対象とするということになっておりますので、農家に不安がないような形で町の方としては県、あるいは農協さん、それから糖審協あたりとも調整をしながら対策を立てていきたいというふうに考えております。 ○議長(前里光信)  7番伊礼一美議員。 ◆7番(伊礼一美議員)  国民保護法についてですけれども、課長はこれは法律だから仕方ない、つくるということなんですけれども、しかし町民の命ですよ、命、暮らしにかかわる問題でこれは西原町が、町長が物を言うのは当たり前だと思うんです。戦争を起こさせないために町民の命を守る、当然だと思うんです。国策、法律だから従うというのはまさに戦前の発想と同じではないですか。その反省の上に確立されたのが地方自治であり、憲法にもちゃんと明記されています。あの沖縄戦の教訓は何だったのでしょうか。二度とあのような戦を起こしてはいけないということではなかったんですか。そのために平和行政を皆さん進めて、私たちもやっているのではありませんか。もう一度町長、この国民保護計画、西原町ではつくらないという沖縄県に返上するような方向で堂々と表明することですよ。これについてもう一度町長の見解をお願いします。 ○議長(前里光信)  町長。 ◎町長(新垣正祐)  課長の答弁は事前に町長と調整をしておりますので、課長の答弁で町長の答弁と見ていいわけなんですが、今の議論を課長とのやりとりを聞いて感じているのは、国民保護法を1点で絞って議論をするものですから、こういうふうな状態に、今のような状況になっているだろうと思います。これは武力攻撃も含めて自然災害、地震、津波、要するに全部をトータルして国民の生命、財産を保護しようというふうな考えであります。1点で絞りますとそれは今さっき伊礼議員がおっしゃるような形で議論は展開をされると思いますが、もう少し幅を広げて、あらゆる地震、災害を想定をして御議論をしないとこの国民保護法の趣旨は十分理解できないのではないかなというふうなことで私もやはり住民の避難、救助、被害の最小化は大事なことでありますので、国民保護計画は策定をしなければならないものだと考えております。ただ、策定の時期等についてはしっかりいつがいいのかというふうなことの検討はやっていきたいと思います。 ○議長(前里光信)  7番伊礼一美議員。 ◆7番(伊礼一美議員)  再び町民を戦争に引きずり込むような保護計画をつくるような町長の態度は絶対に許されないと思います。平和を口にする資格はないと思います。以上を申し上げて質問を終わります。 ○議長(前里光信)  次に進みます。 13番城間信三議員の発言を許します。 ◆13番(城間信三議員)  こんにちは。さきの議員の方が大分時間をとってしまって、私はすぐ終わります。 町長の施政方針から大きい項目で4点、通告書に出しております。それに従って質問したいと思います。 まず1点目なんですが、平和行政の推進について。これは施政方針の中にも継続事業と新規事業が出ております。継続事業にしては平和音楽祭、あるいは平和講演会、あるいは平和の語りべというようなことで、平和学習について継続的にやりたいと。新しい新規事業につきましては、戦争体験者が開く絵画展について、これは新しい事業でありますが、その絵画展についてどのような方法で募集をするのか、またその絵画展をいつどこで開く予定にしているのか、お聞かせ願います。 2点目の地域福祉の充実について。2点質問いたします。(1)児童・母子(父子)福祉について。これも施政方針の中にあるんですが、平成17年度設置された要保護児童対策地域協議会についてお聞かせ願います。この協議会はどういった委員の構成になっているのか。何名で構成しているのか。そしてその協議会の内容等がありましたらお聞かせ願います。そして開催が年何回開かれているのか、その辺お聞かせ願います。 それから(2)障害児(者)の福祉について。これはさっきから何名かの議員から出ておりますが、障害者に福祉サービス利用料の1割負担が定められる障害者自立支援法が4月から施行される。それに伴って町としてどのような方法で実施されるのか。その内容がありましたらお聞かせ願いたいと思います。 それから3番目に、安全で住みよい生活環境の整備について。これは2年前ですかね、取り上げてやった問題ですが、排水路の整備なんですが、これは小那覇公民館の西側から排水溝が出ているんですが、これは住宅街から農振地域の方にいって浜田川に流れる水路なんですが、そこの排水路がサポートでコンクリートを保護しているというような状況であります。そのサポートも木製でやられて、いつ何時そのサポートが崩れるか、崩れることによってまた土砂すべりが出てくるんじゃないかなというような心配もありますので、その辺どう考えているのかお聞かせ願いたいと思います。 それと4点目の産業の振興について。農業振興にかかわる先ほど出ておりますキビ作の問題ですが、町内のキビ生産量はどうなっているか。これは平成16年度、17年度、数字でお示しください。2番目に、これは県内で唯一ミョウガの生産地だということでせんだっての新聞にも報道されました。そこの年間生産高、これは先ほど大城好弘議員が質問したんですが、再度お聞きしたいと思います。生産高と生産量、そしてその生産の出荷先の状況はどうなっているかお聞かせ願いたいと思います。 以上申し上げてあとは自席の方から質問したいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(前里光信)  町長。 ◎町長(新垣正祐)  ただいまの城間議員の戦争体験者が描く絵画展についてお答えを申し上げます。 戦争体験者が描く絵画展はいわゆる形を変えた平和の語りべの事業であるというふうに考えております。体験者が語ること、あるいは体験者が描くこと、これは何といっても重要なのはその真実性であります。ですから平和について見る人たちにこの絵画を通してアピールになるのではないかというふうに考えております。戦後60年が経過いたしまして戦争体験者の皆さんたちがもう加齢をしていって、直接語りべとして語るにはだんだん人数が少なくなる現実にあるものですから、こういうときに何かの形で絵画なり残せるものならば残して、次の子供たちに平和を語っていくには非常に重要なことではないかなというふうに考えております。もちろん広報にしはらであるとか、あるいは自治会長の皆さんとか、広く一般町民にも呼びかけて体験の絵がかけるならば、かいていただいてこの絵画展に参加をしていただき、また場合によっては県の平和資料館にもその類の絵はいっぱいございますので、県の平和資料館等とも連携をいたしましてこの絵画展を推進する方向でこれから検討に入りますけれども、日時的なものはちょうど沖縄の6月23日であるとか、8月15日であるとかというふうに平和に関係のある日が幾らかあるものですから、間に合えばそこら付近をめどに準備ができ次第、目標としては8月15日の終戦記念日あたりにうつことができれば非常に時期的なものとしてもいいのではないかなというふうに考えております。場所はまだ決定はしておりませんけれども、願わくば図書館あたりの広場で開催ができればいろんな意味で広範囲な平和のアピールが、平和絵画展ができるんじゃないかなというふうに考えております。 残りについては各課長の方からの答弁であります。 ○議長(前里光信)  福祉課長。 ◎福祉課長(郷清一)  2点目の地域福祉の充実についてお答えを申し上げます。 1点目の要保護児童対策地域協議会の件ですが、これにつきましては平成15年に児童虐待防止ネットワーク会議が発展、改称し平成17年度に名称がえをしていったということであります。その内容につきましては児童の虐待に対して、早期発見、早期対応ということを大きな業務とし、いろんな団体等と連携していくということであります。その中には機能的に代表者会議、実務者会議、それと個別支援会議があります。代表者会議につきましては委員が13名、学識として医者、県関係機関これは中央児童相談所、南部福祉保健所、浦添支所、町内の福祉団体関係、町社協、民生委員児童委員協議会、それと学校関係の校務研、それと町の教育相談室、町の保育連、町の母子推進委員、内部の委員で構成しております。代表者会議については年1回で方針の決定、あるいは実績の評価等、それを行ってきております。実務者会議でありますが、これは12名で構成していまして、ほとんど先ほど言いました団体の職員レベルで対応しております。実務者会議については基本的に年6回ということで平成17年度は12月、1月、3月に開催しております。それから個別支援会議ですが、これが本来の会議の大きな任務といいますか、それだけの児童の虐待等があった場合についてその内容等々について、先ほどの構成団体の皆さんが参画し、その対応について検証していくということで今年度は6ケースについて12回の会議を実施しております。そういう中では条件によっては中央児童相談所等に送致等も発生してきます。 それから2点目の障害者の福祉についてでありますが、これは伊礼議員に答弁したとおりでありまして、一応現行制度にのっとって実施していきたいと考えております。以上です。 ○議長(前里光信)  土木課長。 ◎土木課長(崎原盛秀)  それでは3項目めの安全で住みよい生活環境の整備についての(1)排水路の整備についてお答えいたします。 当該排水路につきましては以前にも現場調査を行った経緯がございますが、約1.5メートルサイズの排水路の側溝が、側壁が農地の盛り土で斜めに傾いた状況にあります。現場におきましては応急対策等をいたしまして、突っ張り枠を設置して倒壊防止を図っておりますが、浜田川とのすりつけ区間の段差と途中1メートル程度破損した箇所がございますので、その補修につきましてはすぐやる課や産業課等の関係課と協議を図りながら新年度の早い時期に対応してまいりたいと考えております。しかしながら抜本的な排水路整備となりますと、土木関連の排水事業では補助事業での採択は厳しい状況となっております。さらに単独予算で対応する場合でも厳しい今日の財政状況の中から優先順位や関係課との協議等、検討しなければならない問題等、いま一度時間を要する問題だというふうに受けとめております。以上でございます。 ○議長(前里光信)  産業課長。 ◎産業課長(城間正一)  産業の振興についてお答えをしたいと思います。 まず1点目のキビの生産量でありますけれども、平成16年産の生産量は6,076トンであります。平成17年産については5,953トンとなっておりまして、120トンほど減収ということになっております。 それからミョウガの生産量についてでありますが、平成15年産が出荷量894キロで出荷額132万597円。平成16年産が1,601キロで222万8,890円。平成17年産が670キロで102万8,858円となっております。出荷先としてはJAの中部営農センターを通して県内へ出荷をされております。 ○議長(前里光信)  13番城間信三議員。 ◆13番(城間信三議員)  一応答弁ありがとうございます。 町長、この絵画展の問題なんですが、今月曜日から金曜日までNHKで戦争体験者の絵の紹介をされています。その絵の紹介をされている方々の年齢が出ていますが、あれからするとほとんど70歳、80歳に近い、余った方々が出して紹介されているんですが、西原町でそういう絵画展を開くために応募者が…やっぱりやってみないとわからないと思うんですが、絵をかいて、文章を書いて出すというようなやり方だと思うんですが、ちょっと心配なところがあります。中にはその体験をそのまま作文にして持っておられる方々もいらっしゃるかと思うんですが、できるだけ多くの方々から戦争体験を町民にアピールするということによって平和行政のあれが成り立つのではないかなと思います。またせんだって仲宗根議員の方でも話があったんですが、平和バスツアー、これも私は町民にアピールが足りなかったんじゃないかなと。町民にアピールすればそういうところにそういう高齢の方々が一緒になってここではこういうことがありましたよ、ああいうことがありましたよというガイドも含めてできるんじゃないかなと。ですからこの平和学習、バスツアーは必ず継続してやってもらって、町民に戦争の激しかったところを行ってもらって、そこでどういうことがあったんだよというような生の声で聞かせるというのは非常に大切じゃないかなと思います。その応募方法によって人が少ない、あるいは同じところを何回も行くというようなことではちょっとどうかなと思います。だから場所を変えてやるという方法も非常に大切じゃないかなと思いますので、その辺も含めてひとつ御検討のほどをお願いしておきます。この絵画展ができるだけ多くの町民から募集が出るように、そういった方法のPRもかねてやってもらうようにこれは要望しておきます。 それから2点目。福祉課長、この要保護児童対策地域協議会なんですが、これは先ほど課長が述べられたように児童虐待の問題とか、いろいろな問題があるかと思います。そこでもしわかるんでしたら、町内でそういう相談が何件あったのか。もしそれがどういう話し合いで解決したというものがあればお聞かせください。 それと2点目の障害者の自立支援法なんですが、私は新聞を切り取りして持っているんですが、多くの障害者の皆さん方が県議会に行きまして参考人として出て、そこで述べられておりますが、人として生きる権利を与えてくださいと。これは重度障害者の皆さん方に対しては非常に大変な負担になるんじゃないかなと。利用1回につき幾らということになると、ほとんどの重度障害者の皆さん方がもうつきっきりでやらないといけないということになると相当の金額が負担されるんじゃないかなというような心配で県議会の方にも押し寄せています。その辺の町としてもそういった負担軽減をどのぐらい考えているのか、もしおわかりでしたら教えてください。それと自立支援法をやるには那覇市の場合は地域的に説明会を持っています。地域的に説明会をもってそういうアピールを町民、あるいは身体障害者の皆さん方にもわかりやすく説明してもらうような方法を考えているのかどうか、その辺もお聞かせ願います。 それと土木課長、これは確かに単費でやらないといけないところだと思うんですが、しかしあれが崩れてからは大変なことになりますので、そういう対策もとってはいるかと思うんですが、地権者と話し合いをして、確かにあれは土が相当盛られています。ですからその辺の問題も地権者と話し合いをして下からお互いに出し合ってやってもらえるかどうか、その辺の話し合いもしてもらいたいなと思います。あれが崩れてしまうと大雨のときはもう小那覇公民館のあたりは全部大変なことになりますよ。浜田川に流れませんから。だからその辺もひとつ検討していただくようこれは要望しておきます。 それから産業課長、キビの問題、先ほども伊礼議員の方からもあったんですが、やっぱり年々生産量が減っています。これはなぜかというとやっぱりキビの価格の問題、それから肥培管理の問題という等々のものがあるかと思います。このサトウキビ政策見直しというあれがありましたが、せんだってキビ増産の技術支援というのが新聞に載っておりますがこれは生産者体制確立の問題で、多くのキビ作農家の皆さん方が集まって大会を開いているようですが、八重瀬町ですね。これからすると先ほどの1ヘクタールの農家というのは先ほど4戸しかいらっしゃらないと。それ以外の未満のところが370戸ということなんですが、この政策見直しのパンフレットからしますと、この農家の1ヘクタール未満の皆さん方が集まって、そしてそこで協業みたいにひとつのサークルというんですかね、それをつくって申請するというような方法もあるようなものを書かれていますが、先ほど課長がおっしゃったようにこれが3年間は大丈夫ですよというような話ですが、これをぜひ農家の皆さん方が生産量を上げるにはどうしてもこういった技術を導入しないことには非常に難しいなと思うんですよ。ですからこの1ヘクタール未満の農家の皆さん方一人一人ではどうしようもないので、その人たちを一つに協業組織みたいなものをつくりまして、そこで県の方にも、あるいはJAの方にもお願いしてキビ作が増産するような体制づくりを考えたらどうかと思うんですが、課長の見解をお聞かせください。 それとミョウガについてなんですが、これも新聞の方に載っているのを切り取りしたんですが、県内で唯一ミョウガ生産育成協議会がある西原町で新品種のミョウガの名前を募集したら西原町の嘉手苅出身の川本喜代子さんという方が、美ら娘というミョウガの名前を命名したということで、町長の方から名づけ親の川本さんの方に表彰している画が出ているんですが、こういう西原町の方でミョウガに対する生産意欲というんですか、この川本さんも恐らくそういう消費者の中だとは思うんですが、今西原町で2カ所、2農家しか生産していないということなんですが、これは今うるま市の方でもこういった新品種のミョウガの生産を始めるというようなことになっておりますが、西原町ではそういう生産者の皆さん方を募集して、あるいはこれ以前は補助金も出してやっているぐらいですから、その辺命名したからには西原町はミョウガの産地だというような格付をするにはそれだけの農家の皆さん方が、生産者の皆さん方がいないと後々は消滅してしまうんじゃないかなという心配があるんですが、その辺の方向はどういう考えを持っているかお聞かせ願います。 ○議長(前里光信)  産業課長。 ◎産業課長(城間正一)  産業の振興について、特にサトウキビ、ミョウガについてでありますけれども、サトウキビについては、おっしゃるように3年間に限って地域で2分の1以上の農家が参加をして組織づくりをすれば、3カ年間は1ヘクタール以下であっても救済されるということになっておりまして、県としてはその後についても何らかの方策を講じて、農家が不安がないような体制をつくっていきたいということで、特段に国との交渉も、政府との交渉も行うという意気込みでありますので、ぜひ今後もサトウキビの生産量が減らないような方策を講じていきたいなということで考えております。同時にこれは県下、各地域でつくられることになるんですけれども、サトウキビの増産プロジェクトということで本島は中部、北部、南部、それぞれそういうプロジェクトがつくられますし、それから県内の離島については離島ごとにどうすれば増産につながるかということでこれは県、それから農協、各市町村を網羅した組織づくりをして、今後の増産に向けて検討することになっております。 それからミョウガについてでありますけれども、このミョウガについては現在は2農家がつくっておりますけれども、この分については初期投資の費用が大きいということ。それから栽培方法がちゃんとした確立がまだできていなかったりということもあって農家がふえない要因になったかなと思いますけれども、今回は県の方から当初予算で補助事業がないということで計上しておりませんけれども、その後県の単独で補助をするということが打ち出されておりますので、農家が今後ふえるということであれば補正を計上してでも農家の方に対応していきたいということで考えております。この美ら娘については今回、品種改良を重ねていい品種ができたようでありますけれども、平成18年度産はそれを用いて現在栽培をしておりますけれども、成果としては順調にいっているようでありますので、ぜひ西原町の農家にも広めていきたいなということで考えております。 ○議長(前里光信)  福祉課長。 ◎福祉課長(郷清一)  児童の虐待について答弁を申し上げます。 現在協議会で把握している事例としては20件であります。これはある面では相談というよりも外からの通報と情報がない限りなかなかこれが見出せないということで関係機関、地域等からのそういう情報によってそういうのを把握し、指導ということであります。解消した部分はということですが、本町のそういう虐待の特徴がいわゆるネグレクト、端的には親の育児放棄ということで食事を与えない、あるいは衣服の着がえ等、あるいは生活環境の問題等々から親の育児放棄と。それに起因するものがやはり親の精神疾患並びに親のこれまでの生い立ちといいますか、生活環境等でそういう背景が影響しましてなかなか急転直下、直っていかないということで、そういう事象の場合については一定程度の長期的なそばからの見守り、いろんな角度からそういった格好で見守っていくと、状況をちゃんと監視といいますか、そういう状況を見守っていい方向に誘導といいますか、指導していくという状況であります。 それから障害者自立支援法の導入についての問題でありますが、那覇市等では説明会を持ったがと、これにつきましてはほかの地域でもそういう対象者に対しまして説明会等の状況は聞いています。本町につきましては説明会等はやっておりません。これはほかの状況を聞きますと呼びかけしてもその対象者の集まりが悪いと。隣の中城村でもそういう集まりを持ったんですが、二、三十名の集まりということで、特に持っていません。これはそういう制度改正そのものが本当に時間を追っての非常に厳しい作業ということで、本町も1月末から認定作業に入ったわけですが、そういう中で本町がとったのは当事者、関係者に対して郵送でもってその案内、制度の移行の問題、手続方法の問題を、極論にすれば一本釣り的な格好でやって、そういうことをやったがために今月いっぱいの作業が一定程度めどがつくということで、対応してきております。 それから今、定率負担の問題、1割負担の問題ですが、現行の状況では非常に行政としての対応は非常に厳しいと考えております。以上です。 ○議長(前里光信)  13番城間信三議員。 ◆13番(城間信三議員)  産業課長、ミョウガについてですね、ぜひ農家の皆さん方に呼びかけしてすばらしいミョウガができるような体制づくりをひとつやってもらいたいと。これは今安室の方にありますよね、向こうの方を見にいったんですが、何かこれつくるのに企業秘密があるんですか。何かそういうあれがあってなかなか見せないというような話も聞いておりますが、そういうことであると農家の皆さん方をふやすというのはちょっと無理じゃないですかね。この新聞からすると相当の高価な値段があるということで、農家の皆さん方もそういう問題を取り組んでやりたいという方が出ると思うんですが、そういう方々の指導の方法はどういう方法でやるんですか。その辺をもしわかりましたらお教えください。 それから福祉課長、自立支援法というのは新しく施行されるんですが、やっぱりそういう方々の皆さんを一堂に会してそういうのが難しければ行政区別にそういう方々を集めて説明会をするというような方法をとってもらって、非常に今心配しているのは障害者の皆さんが非常に心配しているんですよ。今までなかったものが1割負担になってしまってもう大変なことになるというようなことで今心配しているのが障害者の皆さん方です。もちろんその親の方も大変心配されているんですが、その辺をよく説明していただいて、こういうことになっていますよというのはやった方が私はいいんじゃないかなと。那覇市の場合は利用者の皆さんのための簡単なパンフレットをつくってそれを配って、それで説明しているというようなことがあります。ですからそういう資料もつくりましてぜひ障害者の皆さん方が安心してそういうものができるような方法を、これは実際やるとしたら10月というような話も聞いていますので、それまでにはそういう方々にも説明を十分されて安心していろんなあれができるようにお願いしたいなとこれも要望しておきます。産業課長ひとつ…。 ○議長(前里光信)  産業課長。 ◎産業課長(城間正一)  ミョウガの件についてお答えしたいと思います。 ミョウガについては今お話にあったように、最初平成15年に導入した時期は県の試験場の方も西原町に特定をして種をあげるということもあって、これは公表していませんでしたけれども、もう4年目に入りまして現在では西原町以外にも国頭村、あるいは豊見城市、うるま市あたりもその苗を分けてもらって栽培しているようでありますので、公表しながら農家をふやしていければなということで考えています。ただ、この部分については先ほども申し上げましたように、農業試験場や農協からいろんな支援を受けて現在栽培をしているところでありますけれども、去年は根茎腐敗病が発生をしたとか、あるいはそういった病害虫の問題もありますし、さらには初期の設備投資、いわゆるハウスだとか、電照とか、そういった設備投資の部分が少しネックになっている部分もあって、農家がふえませんでしたけれども、補助事業等も導入をしながら何とか西原町がミョウガということで特産品ができるような方法で今後頑張っていきたいというふうに思います。 ○議長(前里光信)  13番城間信三議員。 ◆13番(城間信三議員)  大変ありがとうございました。ぜひ西原町の名前が、美ら娘という名前が出ていますので、それに恥じないように生産者が多く出て、さすが西原町からじゃないとミョウガは買えないというような体制づくりまでやってもらうように要望して終わります。 ○議長(前里光信)  しばらく休憩します。 △休憩 午後5時50分 △再開 午後6時00分 ○議長(前里光信)  再開します。 19番伊川幸子議員の発言を許します。 ◆19番(伊川幸子議員)  皆さんの御声援にこたえられるように早目にいきたいと思います。 平成18年第1回西原町議会定例議会におきまして19番議員の質問をさせていただきます。主に今年度の施政方針及び新規事業関連等を重点に質問させていただきます。 まず健康づくりと予防対策について御質問いたします。「肥満 沖縄全国1位、男性47%、女性26%」。これは今年1月25日付の琉球新報紙が報じた県内の30代以上で肥満と診断された人の割合です。ウチアタイします。それによりますと肥満の全国平均は男性30.2%、女性18.5%、特に県内男性は全国2位の北海道は34.8%を約12%上回るなど突出しております。2000年の都道府県別生命表で男性の平均寿命が26位に転落したいわゆる26ショックの衝撃以降、長寿県沖縄の復活を目指している各自治体が生活習慣病の予防のために肥満対策に取り組んでいる中、長寿にも影響する肥満県沖縄の現状が浮き彫りになったと報じております。西原町では平成17年度に食生活を中心とした健康づくりについての養成講座を40時間終了した方々を町長が食生活改善推進委員として委嘱され、日夜ボランティアとして健康づくり活動を展開しております。そこで今年度の施政方針にある肥満対策を重点に行う予防対策として考えられる食生活改善を推進する食生活改善推進委員と、そして今度新しくできる町保健体育課との連携した健康づくりとは具体的にどのようなものなのか、その予算的な措置と事業内容についてお伺いしたいと思います。 次に「健康にしはら21」についてお伺いいたします。まずこの「健康にしはら21」なるもの、平成17年度策定予定であったと記憶しておりますが、私はまだこの計画を見たことがないんですけれども、策定されているのか、いないのか。それとできているんだけれどもまだ配付していないのかこれをお尋ねしたい。そして今施政方針にうたっておりますので、その中身から「健康にしはら21」における町民が主体となった活動や総合的な健康づくり対策とはどのようなものでしょうか。具体的な説明を求めます。 次に、福祉について。施政方針にある在宅精神保健事業の充実強化を図るとは、従来の内容との差は、異なりはあるのでしょうか。 次に、精神障害者の社会復帰に関する西原町の現在の支援状況と今年度の復帰支援目標と内容についてお伺いしたいと思います。自立支援法との関連については答弁を受けてから、再質問していきたいと思っております。 次に、障害福祉計画について伺います。この計画は平成18年度作成となっておりますが、内容的に障害者自立支援法も含む地域支援事業が主流となってくるものと考えますが、この計画の策定時期はいつごろになりますでしょうか。 次に、西原町の地域福祉計画についてお伺いいたします。福祉の時代と言われて久しくなりますが、特に少子高齢化が進行する中、国においてはさまざまな福祉制度の改革が行われておりますが、本町の福祉行政の根幹になる社会福祉法に基づく地域福祉計画は策定されておりますでしょうか。お伺いいたします。 次に、「教育」と「国際理解教育」についてお伺いいたします。今年度の施政方針の中に教育に対する町民の意識と関心を一層高め、名実ともに文教のまち西原の充実を図るため、「心の教育」の推進並びに「教育の日」の設定に取り組みますとあります。心とはなかなか目に見えないものだけに、この「心の教育」とはどういうものなのでしょうか。何をどのように推進してきているのでしょうか。そして次に「教育の日」とは何だろうかと思いますので、それらの内容についてお聞かせください。 次に、今年は世界のウチナーンチュ大会及び世界のニシハランチュ大会など、国際理解教育に似合う事業が展開されます。そこで町内の各小中学校に西原町から移民された方々の国について1校ごとに1国の調べ学習、名づけて1校1国調べ学習を行い、国際理解を学ぶとともに歓迎の仕方などのアイデアを募集してみてはどうでしょうかと御提案したいと思います。 次に、町立図書館がオープンして1年半余り経過いたしました。連日多くの利用者が活用されているのを目の当たりにしております。そこでオープンから今日まで平成17年の利用者数、町内、町外別を聞かせてください。そして図書館の抱えている課題などについてもお伺いいたします。 次に介護保険について伺います。平成12年より開始された介護保険は平成12年度から第1期、平成15年度から第2期、そして今年度平成18年度からは第3期と、保険料とサービスの内容や認定の仕方などが大きく見直されてきております。特に平成18年度からは導入の第1期、歩み始めた第2期、それからの反省に立っての今回の第3期がスタートしようとしております。少子高齢化の波は西原町もたがわず、高齢化率で見ても平成12年介護保険スタート時では西原町は9.3%でしたが、平成17年度は11.9%と2.6%も上昇しております。それに並行するように認定者数も500人台から600人台へと移り、やがて700人台への移行もこのままでは時間の問題のように思われます。介護給付費の伸びも施設給付費の伸びが多いことから、第3期においては施設型より地域密着型への転換が図られているようです。その方法として今回地域支援事業が新たに入ってきておりますことは御案内のとおりです。その中の地域包括支援センター事業において、特に特定高齢者数の把握業務はどのように行われるのでしょうか。これは市町村が把握、選定するかと思いますけれども、それらを把握するための地域におけるネットワーク構築業務など、どのように行われていくのか。またどのようにして行った方が望ましいのかお尋ねいたします。 次に、新予防給付についてお尋ねいたします。介護認定審査会において要支援認定を受けた方々に対する介護予防サービス、いわゆる新予防給付も開始されるわけですが、それらに対するケアマネジメントの評価方法はどのような手順がなされていきますでしょうか。午前中の長浜議員の質問の方にもあったんですけれども、さらに一歩入って評価の方法をお伺いしたいと思います。 次に、支援が必要な高齢者の権利擁護業務はどのように保証されていきますでしょうか、お尋ねいたします。 次に、行財政の確立と執行体制についてお伺いいたします。国の三位一体の改革により平成16年から平成18年度までの3年間で国庫補助負担金については税源移譲に結びつく改革、スリム化の改革及び交付金化の改革を進め、4兆円を上回る廃止、縮減などの改革を行おうとしております。また税源移譲については3兆円規模としております。この税源移譲は平成18年の税制改正において所得税から個人住民税へと恒久措置するとなっております。地方交付税についても基本方針に基づき国の歳出の見直しと歩調を合わせ、地方歳出も見直し、抑制するなどの改革を行おうとしております。このように地方自治体においては、国からの補助金や交付金は西原町においては平成12年の普通交付税23億円をピークとして、今年は14億5,600万円余と減額され、大変厳しいものがあります。これは国の自財計画によるものであるということですが、要は自治体の自主財源はみずからの確保ということが命題となっているようであります。そこで行財政の確立の根幹を占める諸税・料について、徴収体制と収納率向上についてお伺いいたします。 次に、庁舎建設の方法と予算、設計計画などについてお伺いいたします。先日の新聞報道を見て驚いたわけですが、建設方法としてリース方式とあったわけですが、それが最適であるか否かはわかりません。予算として10億円余り、これで西原町の人口規模の庁舎は建つのでしょうか。それと町民ホールなどとありましたが、私としては町民ホールもあるにこしたことはありませんが、町民の健康、食育、教育などの面から保健センターが優先すべきではないかと考えておりますが、いかがでしょうか。 次に、情報の危機管理についてお伺いいたします。以前は手書きの書類から今はITと言われる電子機器事務になりました。そして自治体の情報が管理されております。自治体には多くの個人情報や行政の大切な情報があり、それらはほとんどITと呼ばれる電算室の方で管理されていると理解しております。今年の予算の中にも情報セキュリティー対策事業としてウィルス対策ソフトウェア使用料が含まれておりますが、役場には庁舎とその外部を含め450台余りのパソコンが使われているとのことであることから、念には念を入れて対処してもらいたいと願いますが、情報の危機管理について担当課の対処法をお聞かせください。 最後に、執行体制における職員の意識について。先日新聞の夕刊で見つけた「県庁の星」という記者の書いた文章を読みたいと思います。皆さんは役場の星と解釈した方がいいかと思います。「「行政改革は制度や組織を変えることじゃない。そこに生きる人間たちの意識を変えることなのです」桂 望実著の「県庁の星」を読んである種の爽快感を覚え、同じタイトルで公開中の映画館に足を運んだ。物語は上昇志向でエリート意識丸出しのキャリア公務員が研修先のスーパーで生まれ変わっていく内容だ。冒頭の言葉は織田裕二演じる県庁勤めの野村 聡が映画のクライマックスで叫ぶフレーズ。「しゃくし定規」「マニュアル主義」「お役所仕事」。とかく公務員への風当たりは強い。野村はその代表格だった。もちろん公務員のすべてが「お役所仕事」に甘んじているわけではない。サービス残業もいとわず、業務に精励している職員も多い。11年目に入るある公務員は「あの主人公はやり過ぎ。我々はいつも前例がすべて正しいとは思っていない。ただ、法律には縛られているのでそれを逸脱するわけにはいかない」とみずからの立場を説明した。三位一体改革の影響もあり、2006年度の県内市町村の当初予算案はかなりの緊縮型になる。財源不足は深刻だ。従来のような箱物行政を続ければ行き着く先は財政破綻だ。公務員の力量が試されている。野村はスーパーで現場感覚の大切さを教えられる。映画では県庁と民間がことさらに対比されるが、改革の必要性は公務員の世界だけではないはず。改革は意識を変えること。肝に銘じたい。」私もウチアタイしました。読まれた方もいらっしゃると思いますが、どうでしょうか。これについての感想をお聞かせしてください。 以上、壇上より質問を終わります。 ○議長(前里光信)  町長。 ◎町長(新垣正祐)  ただいまの伊川議員の5項目の質問の柱の中から私は3項目目の(2)の質問についてお答えを申し上げたいと思います。 今年は世界で活躍をするウチナーンチュの皆さんたちが5年ぶりに母県に集うという世界のウチナーンチュ大会が開催をされる年でございます。10月にコンベンションセンターを中心に開催されることになっております。本町といたしましてはその機会を利用して町の出身者をお招きをいたしまして、世界のニシハランチュ大会を考えているわけであります。これまでもいろいろな方法で、あるいは運営の方法で取り組まれているのは知っておりますが、今年は何らかの形で世界のニシハランチュが、思い出に残り、あるいはまた母町西原と交流をすることによってふるさとへの思いを、ニシハランチュでよかったなというものを満喫させることのできるようなニシハランチュ大会にしたいなと。なぜかと言いますとせんだって私どもは副議長も一緒にペルーの100周年記念式典に参加をさせていただきました。そのときに感じたことでございますが、海を渡った沖縄の人たち、西原の人たちが非常に大活躍でございます。また式典も微に入り細に入り非常にすばらしい式典をして、歓迎をしてもらいました。そのことから考えると今度逆に外国の方から沖縄にいらっしゃるときには沖縄の人もニシハランチュもまた同じように心から歓迎してあげるというふうなことは非常に大事なことじゃないかなというふうに考えているし、またそういう印象も強く持ちました。ペルーだけではなくてアルゼンチン、ブラジル、ハワイ、ロサンゼルス、北米の皆さんたち、いわゆる南北アメリカで活躍をしている人たちが多く参加をしておりました。その皆さんたちの声は10月に世界のウチナーンチュ大会で会いましょうねというふうな声を相当聞いてきましたので、私は10月は非常にいいウチナーンチュ大会、またはいいニシハランチュ大会になるのではないかと期待をしております。伊川議員の提案もとてもすばらしい提案でありますので、ぜひこれを生かしてまたもっと別の提案、方法もあろうかと思いますので、みんなの叡智を集めておいでになるニシハランチュを心から歓迎を申し上げる大会にしたいなというふうに思っております。 残りの項目については課長の方から答弁をいたします。 ○議長(前里光信)  健康衛生課長。 ◎健康衛生課長(平良正行)  それでは伊川議員の1番の施政方針から健康づくりと予防対策について、(1)についてお答えいたします。 本町はこれまで生活習慣病予防対策として各種健診や健康教育等を実施し、病気の早期発見、知識の啓蒙、普及に努めてまいりました。また食生活の改善事業を実施していく上で地域のリーダーとして今年度に食生活改善推進委員の協議会も発足し、活発に事業を実施しております。具体的な活動として学校と連携した食育活動や地域の婦人を対象とした食生活講座の実施などの食を通した健康づくりの普及、啓発に積極的に取り組んでいます。さらに運動を通した健康づくりと保健体育課と連携した健康づくりを図り、ライフステージ別の健康づくりを推進してまいります。その具体的な事業については健康フェスタが予算措置されており、本日27日健康にしはら21の答申を受けており、その対策として肥満予防キャンペーン活動を各種関係団体と連携しながら展開していきたいと考えております。 次に(2)についてお答えいたします。健康にしはら21の基本理念は第3次総合計画の基本目標であり、明るい住みよい健康福祉のまちの実現であり、目標を達成するには課題分野ごとの具体的な活動がかぎとなります。具体的に挙げますと1、栄養と食生活。2、運動と身体的活動。3、心の健康。4、たばこと健康の4本柱の対策となります。1の栄養と食生活、これは食生活改善推進委員を中心に子供たちの食育授業として学校やPTAと連携した食生活スキル講座の強化やバランスのとれた食生活、献立についての知識、技術の習得に向けて婦人会をはじめ、各種団体と協力しながら食の問題への対応を図りたいと考えております。2の運動と身体的活動、保健体育課と連携しながら運動普及に向けたキャンペーン活動、例として健康フェスタやスポーツ大会等を実施する際にスポーツ少年団、婦人会、老人会等と協力、連携を図りたいと考えております。3、心の健康、病気の予防の視点として商工会や社会福祉協議会、自治会等との連絡を図り、職場や地域における心の健康についての学習会の開催や精神障害者の社会復帰の上では民生委員の協力を得ながら、これまでも実施してきましたので、さらに強化を考えております。4、たばこと健康、未成年者の喫煙防止対策として学校や保育所等と連携を図り禁煙ポスターや標語の募集を行い、意識啓発を行うとともに、協力しながらキャンペーン活動を推進していくとなっております。以上のような各種団体、関係機関と連携を図りながら健康づくりの視点と事業の展開を図り、町民運動として健康づくり対策を展開していきたいと思います。 次の福祉について。(2)についてお答えいたします。現在西原町で精神障害の原因となる病気で最も多いのは統合失調症です。この病気は生活リズムの確立が難しく、当然社会復帰を促すには保健医療の支援を受け、病状の安定を図りながら基本的な生活習慣の確立を図ることが最大の目標となります。生活リズムをつけ、生活習慣の確立を目標に精神保健事業、ペットボトルの分別や作業やデイケアを実施しております。また、今年度の復帰支援目標が基本的な生活習慣の確立であることに変わりはありませんが、日々の訓練などで状態がよくなっている方については一般就労に向けたサポートとして、ハローワークや障害者職業訓練センターといった各種関係機関への案内や精神障害者通院患者リハビリテーション事業などの紹介を行っています。新しく自立支援法が制定されましたが、この法律と町事業の基本的な支援の部分には相違ありませんので、現時点において事業内容と目標については変更はありません。今後は法的整備により障害の種類にかかわらずサービスの一元化や障害者がもっと働ける社会を目指すことになります。社会復帰を目指すには法的整備ではなく、障害者の自立を可能にする地域づくりをこれまで以上に進める必要があります。関係機関の連携と協働を、本人、家族、地域の人々とともに築くことが必要であり、そのためには精神障害者とその家族の実態を共有し、地域の人々の人間関係を築くことも重要な基盤と考えております。 ○議長(前里光信)  福祉課長。 ◎福祉課長(郷清一)  地域福祉についての1点目、在宅精神保健の充実強化について説明申し上げます。 今回の制度改正において、精神保健福祉関係については、事業メニューとしてホームヘルプ、あるいはショートステイ、グループホーム等があるわけですが、その中で若干内容の変更等がありまして、それを踏まえての事業の執行を考えているということであります。本町の場合実際事例としてあるのは、ホームへルパーの派遣事業のみでして、ショートステイ及びグループホームについては該当者がおりません。そういう中でさらにきめ細かにそういった格好で展開していきたいと考えております。若干事業の内容が違ってきているのがショートステイにつきましてはこれまで介護者が一時的に介護できなくなった場合についてショートステイの問題があったわけですが、それに加えて新しい制度の中では障害者本人の理由により利用も可能ということで変わってきます。それからグループホームについてもこれまでは障害者の入居後、事業主体により市町村に入居の報告があったわけですが、これからはあらかじめ市町村に申請をし、そういった支給決定後に入居していくということで若干内容が変わってきますので、それを踏まえての事業の充実強化を図っていきたいと。それとまたどうしても健康衛生課との連携等も出てきますので、そういう面を含めて充実強化を図っていきたいと考えています。 それから3点目の障害福祉計画の策定時期であるわけですが、当面は10月ごろを一応めどに作業に入っていきたいと。これは内容が非常に新しいものでありまして、そういう内容の検証等もありますので、最大限ちょっと前倒し的に作業をしていきたいと考えております。 それから4点目の地域福祉計画についてですが、伊川議員から説明がありましたように本来的には地域福祉を総合的に推進する計画であるわけですが、本町はまだ策定されておりません。以上です。 ○議長(前里光信)  教育長。 ◎教育長(垣花武信)  質問項目3番目の教育についてお答えしたいと思います。 「心の教育」の推進と「教育の日」についての内容について伺いますということですけれども、これは「文教のまち」の具体的な展開の一つでございまして、きょうの小川議員の2学期制に向けての質問とそれから初日の大城好弘議員の町民文化講座についての御質問がありまして、私どもはこれを皆さんに発表できる機会を与えてくださいまして感謝を申し上げます。きょうは伊川議員が「心の教育」と「教育の日」ということでちょうど5つのうち4つの質問が出ましてありがたいと思います。もう一つは「バレーボールのまち西原」宣言の継続事業があって、この5つが平成18年度の教育施策5項目ということで申し上げましたように、文教のまちづくりの具体的な取り組みということです。そこで心の教育の内容はどんなものなんだろうということですけれども、私どもは「うちなわキーワード」ということで守礼の日であったり、沖縄の心だとか、あるいはイチャリバチョーデーという非常に優しい温かい心が、言葉がありますけれども、どうも大人を含め子供たちもその優しさとか温かさとか思いやりとか感謝の気持ちというのがいま一つ、私たちが思うこうあってほしいという子供たちじゃないような感じがします。社会全体がそうかもしれません。特に子供たちを取り巻く環境もそうなってきて、いろんな殺伐とした事件が起こりますけれども、そういうことにかんがみて心の教育というのを推進していきたいというふうに考えております。この私どもが掲げた5つの中の3番目がこの心の教育の推進ですけれども、ちょっと4条だけ読み上げますと、1、あいさつなど礼儀作法がきちんとできる児童生徒を育成していきたいというのが一つ。2、いじめや暴力のない居心地のいい学校、家庭、社会を目指したいと。3番目に思いやりや感謝の心をはぐくみ、だれにでも優しくできる心を育てたいということ。4番目に家庭や学校で具体的でよく見える取り組みをしていきたいと考えております。これは今伊川議員も指摘されたようにどうしてやるんだろうかということで、非常にこれ難しいんですけれども、ただお題目で終わらないように校長先生たちにも見える形でやってほしいということです。例えば礼儀作法なども実際に学校で講師などを呼んで、現に私も見たり聞いたりしておりますが、お辞儀の仕方とかお箸の持ち方まで指導したりします。そういった対人関係において、人づきあいにおいて失礼にならないような常識的な礼儀作法を身につけるということからまず最初にしたいと思います。学校でも私はまず最低限2つ、一つはちゃんとあいさつができるかどうか。もう一つはちゃんと人の話が静かに聞けるかどうか、これは最低限の生活習慣ですよということを校長さんたちにも何回も言っておりますけれども、それを踏まえて心の教育というのを設定して、まずは心の教育、行く行くは家庭でも学校でもきょうは教育の日ですということでいろんな関心を高めていくことができればいいがなというふうに思います。これが心の教育の推進です。 もう一つは教育の日の設定ですけれども、これはいろんなごろ合わせでいろいろサンシンの日もあればゴーヤーの日もあるということで、教育の日があってもいいんじゃないかということなんですね。ただ教育は当たり前すぎて日を設ける必要もないという見方も、考え方もありますけれども、沖縄県退職教職員会という皆さんがぜひ、教育の日を設定してはどうかという呼びかけもありました。下からの盛り上げが大事ということで市町村を役員の皆さんが回っていましたので、独自のアイデアでやってほしいということでしたので、これは1番目、教育の日を設定し、教育に対する町民の意識と関心を一層高め、名実ともに文教のまち西原の充実を図りたいということ。2番目に期日は2月中旬とする。3番目に児童生徒の善行賞、今青少協でやっているものをまとめようと思っていますけれども、児童生徒の善行賞、活動賞を表彰するということ。もう一つは教職員実践賞を設けようということなんです。その日、中央公民館あたりで場所をおいてその後、教育講演会みたいなものができないかなと思っています。これはしばらくはこういうイベントを持ちますけれども、行く行くは各学校で、各家庭できょうは教育の日だよということで何か町を挙げての動きができたらいいがなということなどを夢見て、この2つを加えて5つの平成18年度教育施策5項目ということで進めていきたいと思います。御協力をよろしくお願いします。以上です。 ○議長(前里光信)  学校教育課長。 ◎学校教育課長(小橋川明)  世界のウチナーンチュ大会の取り組みについては、先ほど町長の方から全般的な町の取り組みについて答弁がございましたけれども、教育委員会の方との関係で提起がございますので、その件について答弁をしたいと思います。 各小中学校に1校1国調べ学習を行って、歓迎の仕方等のアイデア募集をしてみてはどうかという提起なんですが、実は先週23日なんですが、第4回世界ウチナーンチュ大会の実行委員会の方から協力依頼がございまして、これはウチナーンチュ大会のプレイベントの1校1国運動についてということの協力依頼なんですね。これは内容を見てみますと県内の小中学校、高校を含めてなんですが、各学校に参加依頼をするわけですけれども、各学校でいわゆる対象国、1つの国を決めればそこの在住者の県人会、県系人の皆さんとメールや手紙等を交換して交流を事前にやっていくということと、それから豚プロジェクトの実施ということでミュージカルを通して各学校から募ってこれをやったりといった取り組みがあるようです。これに対して海外移住の多い市町村の小中学校をパイロット校として位置づけて、30校を選定していきたいということと、一般参加校ということでほかのところからも参加希望校があればということでこの呼びかけがございます。そこでパイロット校として協力依頼文書の中に西原南小学校が選定をされています。そういうことで先週23日に来たばかりで、この取り組みについてどうするかということについて今後、教育委員会として取り組んでいきたいというふうに考えています。これとあわせて伊川議員の提起、若干ニュアンスが似ているような感じを受けますけれども、伊川議員の提起も含めて校長会あたりでこの取り組みについて検討していきたいというふうに考えています。 それから保育料の徴収体制についてお答えしたいと思います。これは5番目になりますけれども、幼稚園入園料、保育料、預かり保育料の徴収体制につきましては、基本的には担当職員1名で対応しているところであります。収納率向上対策としては6月から毎月前月分の未納者への納付依頼文書の発送、それから1月以降における電話による納付依頼、そして終了式での徴収を行っております。 ○議長(前里光信)  生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(中山博光)  それでは3番目の教育と国際理解教育について、(3)図書館の利用者数と課題についてお答えします。 まず平成16年度の利用者数でありますが、御案内のように図書館は平成16年8月20日から開館していますので、その開館した日から平成17年3月31日までが平成16年度となります。まず利用者数が4万3,543人、その内訳としまして町内利用者数が4万634人、町外利用者数が2,909人となっております。次に平成17年度なんですが、利用者数が6万3,377人、その内訳としまして町内利用者数5万6,762人、町外利用者数6,615人となっております。 次に課題についてなんですが、図書館では利用者においていろいろな注文がありますが、まず課題としましては図書館の開館時間の延長と当初計画にありました移動図書館の配置を課題として考えております。簡単ではありますが以上です。 ○議長(前里光信)  保険課長。
    ◎保険課長(寄川美智子)  介護保険についてお答えいたします。 特定高齢者の把握については、おおむね5つの方法があります。1、老人保健事業の基本健診にあわせて実施。これまで老人保健事業でも基本健診はやっておりましたので、それも引き継いで行う予定であります。2、主治医、民生委員などの関係機関からの連絡。3、要介護認定における被該当者の把握。4、訪問活動などによる実態把握。5、本人、家族からの連絡です。この方法で把握された高齢者を特定高齢者基本チェックリストの項目をもとに1次アセスメントを行いまして、介護予防ニーズの特定及び課題分析を行います。それで介護予防が必要となれば包括支援センターで介護予防ケアプランを作成いたします。さらに該当者をより広く把握するためには地域の民生員、老人クラブ、婦人会、ボランティアまた既存の介護サービス事業所や各種団体など地域のさまざまな関係者と連携を図る場を設けるなど、社会資源を活用した多用なネットワークの形成が必要であります。それで今後町も一緒に連携しながらネットワークをつくっていきたいと考えております。 次に(2)についてお答えいたします。新予防給付に関するケアマネジメント業務の評価の方法につきましては、3カ月から6カ月に1回計画の達成状況について地域包括支援センターにおいて評価しますが、具体的には事業実施者からの報告を参考にしつつ、高齢者の状態を再度アセスメントし必要に応じてケアプランを変更したり、個々の対象者ごとに定期的に目標達成状況を管理するなど、利用者の生活の自立を支援する観点からチェックし評価、判定することになります。 (3)についてお答えいたします。支援が必要な高齢者の権利擁護業務については、高齢者の判断能力の状況等を把握し、成年後見制度の利用が必要なケースであれば1、高齢者に親族がいる場合は当該親族に成年後見制度を説明し、親族から申し立てが行われるよう支援する。2、申し立てが行える親族がいないと思われる場合や親族があっても申し立てを行う意思がない場合で成年後見制度の利用が必要と認めるときは速やかに町保険課に当該高齢者の状況等を報告し、町への申し立てにつなげていくことになります。 次、5番目の行財政の確立と執行体制についてお答えいたします。国保税の徴収体制についてでありますけれども、国保税の徴収体制は徴収係長1名、徴収担当職員1名、それから徴収嘱託員6名を配置しております。現在徴収事務体制は92%の徴収率をクリアし、ペナルティーを回避するため現年度分の徴収を最優先して取り組む状況です。しかし国保財政の健全運営、負担の公平性の観点から今後は嘱託職員でも可能ですので、徴収業務の専門職員を配置した方が望ましいと思います。 次に介護保険料については、現在専従の徴収係としての配置はなく、4名の職員で催促状の通知年4回、認定を受けている人を中心に電話連絡の実施、個別徴収の実施、窓口で認定審査があったとき滞納がある方には納付依頼をしております。なお、平成18年度より特徴枠に障害年金と遺族年金が加わり、そして年金保険者の特別徴収対象者の補足を年1回から6回となりますので、普通徴収対象者は少なくなり、普通徴収期間も短くなります。 ○議長(前里光信)  総務課長。 ◎総務課長(稲福政昌)  伊川議員の5番目、行財政の確立と執行体制についての庁舎の建設方法についてお答えをいたします。 これまで何名かの議員に庁舎建設についてはお答えを申し上げておりますけれども、この中で特に人口規模でありますとか、予算の面等ございますけれども、この件に関しましては今後策定いたします基本計画に基づいて具体的な数値等についてはそれからはじき出していきたいと思っています。特にこれまでも答申を受けておりまして、将来の予想人口、規模については将来の予想人口とそれから職員数がどの程度になるかによって規模が決まってくるところでございます。また建設費用についてもこれまで那覇市の銘苅庁舎でありますとか、そういった方から状況を聞いておりまして、那覇市の方が現在新都心の方で坪当たり52万5,000円の数値が出ておりまして、我々としては70万円程度の予算等を考えております。これから具体的な中身が変われば、その数値も変わってくると思いますので、そのあたりを今後具体的な検討課題としてやっていきたいと思っております。 それから町民ホールより保健センターがいいんじゃないかというふうな御質問でありますけれども、これは町民ホールというのは玄関のホールのことでございまして、これは直接保健センターの方と結びつかないということで御理解願いたいと思っております。以上です。 ○議長(前里光信)  学校給食共同調理場所長。 ◎学校給食共同調理場所長(呉屋博之)  学校給食費の徴収についてお答えします。 平成18年度、給食センターに係長が配置されて給食費徴収嘱託員も増員になりますので、徴収率のアップに向けて努力していきたいと思っています。 ○議長(前里光信)  総務課主幹。 ◎総務課主幹(新垣貞正)  5番目の行財政の確立の中の情報の危機管理についてお答えいたします。 本町においては個人情報に代表される機密情報に関し、個人保護条例やあるいは情報セキュリティーポリシーにその利用制限とかあるいは漏洩防止についての定めがあります。これにより制度的な制限を設けてそれに準ずる形で情報システムを構築しております。具体的に言いますと機密情報の閲覧についてはシステム的に制限を設けております。制度上の許可も許可されていない職員及び第三者が機密情報を入手できないようにしております。また最近新聞等でわかるように社会問題となっておりますPtoPのファイル交換ソフトであるウィニー及びそれを媒介とした情報を漏洩させるウィルスであるアンチニーによる機密情報の漏洩事件ですが、これについては4つの原因がありまして、1つ目には個人所有のパソコンを業務用として職場に持ち込み利用していると。2つ目には職場に持ち込んでいないが職場から機密情報を家に持ち帰り業務をしていた。3つ目には業務上不要なソフトウェアを利用していた。4つ目にはウィルス等への対策が不十分であったというこの4点が要因だと思われます。本町におきましては情報セキュリティーポリシーに基づき個人所有のパソコンの持ち込みは禁止しております。それから機密情報及び業務用パソコンの持ち出し禁止、それから業務に不要なソフトウェアの導入制限、あるいはウィルス対策ソフトウェアの全パソコンへの導入等の対策を行っております。しかしながらウィニーのソフトとかあるいはアンチニーのウィルスのみが機密情報の漏洩を行うものではなくて、情報を漏洩させている原因というのは情報を扱う職員によるのもたまたまありまして、その辺の職員のモラルも大事であるということで定期的にこういうウェブとかを通してその広報も啓蒙もやっておりまして、ウィルスに対するソフトは入れているんですけれども、ウィルスというのは対策してもまた新しいウィルスができてきて、その辺ありますのでその辺については常に目を光らせて、職員のモラルと対策を完全に安全だという傲慢な気持ちにならないで、機密情報については努力していきたいと思っております。 それから4番目の執行体制における職員の意識について伺いますということで、織田裕二の映画を例に出しておりましたけれども、映画を見ておりませんので、内容がちょっとよくわかりませんけれども、ただ行革担当として感想ということで一言述べたいと思いますけれども、行革担当ということで機構改革とかやってきておりますが、ある意味では政府の三位一体の改革で財政が8兆円とか7兆円とかという赤字を抱えていると、それに発していろんな経費節減等を行っているわけですが、その一つで機構改革もやってきております。職員においても各課ヒアリングするときにその辺のことはみんなよく知っていまして、常に五、六年前から予算の査定において厳しいというのは知っているものですから、そういう合理的な効率的な機構というのは大事であるというのはみんな思っておりまして、その辺はそういう啓蒙はできてきているんじゃないかと思います。ただこれは個人的な意見ですけれども、私ら公務員でありますし、ある意味では視点としては町民のために社会主義的な考え方で考えた方がいいだろうと。今は小泉改革の中で官から民とか指定管理制度とかいかにも民がいいような感じで言われてきていまして私らそれをやっているんですけれども、ただ逆に8兆円とか7兆円の利益があった場合はどうするだろうかと考えた場合には逆のストーリーができてきて、ある意味ではスーパーに勤めている女の子が県庁とか市役所に行った物語ができてくるんじゃないかと思いますので、社会の変化に応じた対応は当然公務員としてはやらないといけないと思います。ですから今の社会は当然厳しい時代ですので、私らとしてはそういう節減に努めていきたいと思います。以上です。 ○議長(前里光信)  税務課長。 ◎税務課長(上間明)  町税の徴収体制、それから収納率向上についてお答えします。 平成18年度から職員が1人ふえまして、職員で4人、それから嘱託職員が3人、それから臨時職員で2人の徴収体制が確立されることになっております。その体制を踏まえながら今後文書、それから電話催告、それから臨戸訪問、それから滞納処分等の強化を図りつつ、これまで以上に徴収率の向上に向けて取り組んでいきたいというふうに考えております。 ○議長(前里光信)  19番伊川幸子議員。 ◆19番(伊川幸子議員)  一通りありがとうございます。 健康づくりについて、食生活推進委員としての予算措置があるかどうかというのが聞きたかったのでその辺をもう一度聞かせてください。健康フェスタのお手伝いとか何とかあると思うんですけれども、この食生活改善推進委員というのは町長が委嘱しておりますので、その辺の予算的措置はできなかったのかなというのをお聞きします。 それから健康にしはら21はきょう答申を受けたというわけですか。答弁の中にきょう答申を受けたと、見たことないんだけれども施政方針の中に出てきているからどこにあったのかなと思って質問させていただいたんですけれども、これは本としてはいつごろ、冊子として多分出てくると思うんですが、早目にこういうふうな平成17年度予算ですので執行していった方がいいと思いますので、時期的にこれはいつもらえるのか。 それと福祉について、在宅精神保険の充実は少し内容に変化があったということで、どうしても居宅生活支援の方と地域支援、要するにホームヘルプとグループホームの方が少しふえて今年度きていますよね、そういうふうに地域に障害者が、地域で生活していくことへ重点が置かれてきていると思いますので、西原町は毎年予算計上しているんですけれども、ホームヘルプの方は予算の執行はされてきているんですが、どうしてもグループホームの方が弱いですので、今年度はぜひこの方にも力を入れていっていただきたい。今度からは町に本人が申請して入所になるということでしたので、対象者に呼びかけるなりまたそういう趣旨の周知をやっていただきたいと思います。ぜひこれは積極的に町が、今までちょっとかかわり方が弱いですので、担当課も福祉課の方に移っていますので、実施の方と業務的なものと変わってきていますので、その辺をよろしくお願いいたします。 それと精神障害者の社会復帰に関する現在の支援状況というのは、課長もごもごと言っていましたけれども、統合失調症のことですよね、統合失調症が多いということだったと思うんですが、自立支援法というのは何か皆さんちょっととても悲観的に考えていらっしゃるみたいだと思うんですけれども、実は障害者も一人一人が能力とか適性を持っているという考えに立って、そしてそれに応じた個別の支援なり、自立した生活を地域で営むことを支援することがこの自立支援法のとても大きな目的だと思っております。市町村はそれに対して相談事業とか、いろんなコミュニケーション事業、そして日常生活給付とか、地域生活、地域活動の支援事業が主なものになってくると思うんですけれども、これは障害福祉計画の方に策定されて、盛り込まれていくとこれがまた10月ごろにめどとして策定していきたいという答弁でしたので、それはそれとして受けとめておきます。そこで1つお聞きしたいんですけれども、この10月に障害福祉計画が策定されていくものですから、現行制度を今年は維持していきたいというふうな先ほどの答弁もあったんですけれども、本年度の小規模作業所に関してはどのように、そのまま現行制度で来年3月までいくのか。それとも10月からの自立支援でいくのか、その辺を聞かせてください。 それと障害者の、特に精神の現在の支援状況ですけれども、先ほど伊礼議員の答弁にあったんですけれども、あおぞら西原町サテライト、大変利用者があるみたいなんですけれども、実際このサテライトも地域生活支援事業ですので、そこからの実績はどれだけ社会就労支援ができていったのか。その辺の数字がありましたらお聞かせください。 太陽の会が分別作業に行っていますけれども、これは就労というのかどうなのか、その辺の位置づけも聞かせてください。 それと地域福祉計画をされていないというんですけれども、その辺どうしてされなかったのかですね、理由がありましたらお聞かせください。 それと心の教育と教育の日について教育長の答弁がありました。大変聞いていてなるほどと思いました。このとおりに本当にいけばすばらしい子供たちが育っていくと思います。また地域もよくなっていくと思いますので、これのうまい展開をお願いしたいと思います。 それと世界のウチナーンシュ大会、世界のニシハランチュ大会、パイロット事業として県下で30校選定されて、南小が選定されたとなっておりますので、南小だけではなくて、町の方に今年度世界のニシハランチュ大会に60万円ですか、予算ありますので、その辺で各学校ができることがあるのかどうか、その辺の検討もお願いしたいと思います。 それと図書館に関しての課題と人数を聞いたのは、これは4万3,543人とか6万3,377人、延べ人数だと思いますけれども、町外の方の利用も多いので、町外へのサービス、町内の図書館に来られない地域へのサービスも含めて、移動図書館のBM車の導入が早目に図られないものかな。そして町外というと近隣町村だと思うんですけれども、その辺の広域的な導入ができないのか。その辺の検討もお願いしたいと思います。 地域包括支援センター事業に関しては今年度から入っていくのでいろいろ課長は特定高齢者の把握業務について5つぐらいのことで把握していくということでしたので、なかなか見つけにくい特定高齢者じゃないかなと思いますので、その辺は町も一緒になってネットワークをつくって業務構築をしていくということですので、これはそういう特定高齢者が漏れないような方法をお願いしたいと思います。 それと新予防給付に関する業務の評価方法で、3カ月から6カ月に1回実施者からの報告でもって評価すると、どなたがどこでどういうふうに評価していくのか。さっき上の方の特定高齢者把握業務についても評価があると思うんですけれども、この評価というのはどこでだれが、どういう方たちがどういう評価をしていくのか。ちょっとその辺教えてください。 それと権利擁護業務ですけれども、これは本当に弱い立場の人たちの、特に高齢者ですよね、保険課でやっていくのは。これはよろしくお願いいたします。 それと行財政の確立と執行体制について、それぞれ聞いたのは、町も厳しいんですが各家庭も皆さん厳しくて税の徴収率が年々下降気味になってきていますよね。町が出しているインターネットから引いたんですけれども、それぞれ目標は町税に関しては96%とか法人に関しては98%、国保はペナルティーがあるから何としてでも92%はクリアしていただきたいと思いますし、介護保険に関しても徴収方法が少し変わってきていますので、あるんですけれども、まず町税が出ているんですけれども、現年度一生懸命とるんですけれども、やっぱり過年度分が足を引っ張っていると思うんですね。ですから過年度、要するに滞納繰越しにいかないような現年度の頑張りが必要だと思いますので、徴収体制を聞いたんですが、徴収課のひとつのまとめはどうですかねという提案もあったんですけれども、私はどちらかというとその課、その課で徴収体制を整えていった方がいいと思います。これで町税について聞きますけれども、これで十分なる徴収体制ですかね。その辺課長の意見を、足りないなら足りないと叫んだ方がいいんじゃないかなと思うんですけれども、その辺を聞かせてください。以上、お願いします。 ○議長(前里光信)  健康衛生課長。 ◎健康衛生課長(平良正行)  伊川議員の再質問にお答えいたします。 まず食生活改善推進委員の予算措置なんですが、直接予算措置の場合は講座、大体年間13回講座を開いています。その講座をするために医師、栄養士、歯科医師、そういう方たちの報酬ということで約6万7,000円の予算措置されています。この食生活改善推進委員の皆さんは自主的なボランティアであります。それでその予算もないんですが自分らで1人当たり1,000円出してその運営をしているということであります。自主的に自分らでこういう予算も、お菓子などは自分らで買おうということで取り組んでいるということであります。それから冊子については、きょう健康にしはら21の答申が出ましたので、これを早目に作成したいと思います。 それと小規模作業所なんですが、これは今回10月から法律が変わりまして、それで県からの連絡なんですが、国からの補助金は今年度カットされます。県の方は110万円、これは今年度は一応そのとおり補助金を出すということなんですが、ただ平成19年度からはこれはどうなるかがわからないということで連絡があります。以上です。 ○議長(前里光信)  福祉課長。 ◎福祉課長(郷清一)  地域福祉計画が策定されていない理由ということですが、施行を平成15年度からされているわけですが、その間で本町の場合福祉課の中で障害福祉計画あるいは高齢者保険福祉計画で実際育成計画等の策定等がありまして、端的に言いますとスタッフがいないと。平成18年度もこれまで説明していますように障害福祉計画の策定ということで対応が非常に厳しいということでこれまで策定されていない状況になっております。以上です。 ○議長(前里光信)  学校教育課長。 ◎学校教育課長(小橋川明)  先ほどの世界のウチナーンチュ大会の取り組みでの件なんですが、先ほど伊川議員、世界のニシハランチュ大会でということでしたが、これは世界のウチナーンチュ大会の中での取り組みになります。それと豚プロジェクトの実施について、先ほど私は感動ミュージカル「海から豚がやってきた」をやるのかなということで話したんですが、そうではなくて、各学校が1匹ずつ豚のぬいぐるみをつくってその交流先に送って、大会期間中にぬいぐるみの豚が沖縄に帰ってくるといった演出の何かそういったことをやるのが豚プロジェクトの実施ということのようです。以上ちょっと訂正をしたいと思います。 ○議長(前里光信)  税務課長。 ◎税務課長(上間明)  町税の徴収体制について先ほど申し上げたような体制で十分かということでありますが、間違っても十分とは言えないわけでございまして、可能な限りその体制は強化していくべきだろうというふうには考えております。平成16年度は14人体制だったのが今は平成17年度で12名体制になりまして、今回平成18年度で先ほど申し上げましたように1人ふえまして13人体制というふうになります。その中で特に町税徴収係について1人ふえていますので、もう少しまた収納管理部分の強化を図りつつ徴収、特に差し押さえ等の徹底した徴収体制の確立ができるのではないかというふうに考えております。ただ、御指摘のように滞納額が4億500万円近く、大変な額になっておりますので、このことがかなり徴収率の足を引っ張っているというふうになっております。そこでこれまではどちらかというと分納申請を出せばすべて時効の中断という形になってきたわけですが、一方で法令に基づく即滅等を図りながら本当に徴収できるもの、徴収できないものを明確にしながらその辺の整理を図っていくというふうに考えておりまして、そういう作業を進める一方で行く行くは徴税の嘱託職員をもう少しふやしながら滞納整理班の発足を今後やっていく必要があるのではないかというふうに考えております。 ○議長(前里光信)  保険課長。 ◎保険課長(寄川美智子)  それでは地域包括支援センターにおける評価の方法についてお答えいたします。 まず先ほど第1次アセスメント基本チェック、特定高齢者基本チェックリストで拾い出しをしていくと申し上げましたけれども、その後第2次アセスメントというのがあります。第2次アセスメントといいますのは、この方たちに介護予防のサービスを提供するためにチェックするものであります。サービスを提供する前の事前の調査といいますか、アセスメントですけれども、この方は看護職員等、医療従事者によるリスクの評価を行う、あるいは理学療法士による評価、関節可動域とか筋力等、例えば私が申し上げていますのは運動筋の機能向上のサービスを受ける方ですね。介護予防のサービスには新しく6つ項目が出ておりますので、運動機能向上について、あるいは栄養改善についてとかそれから口腔機能の向上とか6つのサービスが新たに出ておりますので、どのサービスをこの方に提供した方がいいのかというのをマネジメントするというのがこの包括支援センターの予防事業のマネジメントでありますので、まず今最初に例題として申し上げていますのが運動筋の機能向上マニュアルの場合ということで例にして申し上げておりますけれども、このように2次アセスメントを行いまして、体力測定等も行った結果、実施計画を作成いたします。それは本人の同意のもとにこの計画書を作成いたしまして、それで本人の同意が得られれば例えば内容として運動の実施としてストレッチングとか筋力向上トレーニングとか、あるいはバランストレーニングとかいう一つ一つのメニューをこの事業所でやっていくわけであります。その間に相談等も受けていくというふうになります。この運動機能向上の場合はサービスを受けられる期間が限られておりますので、6カ月間というふうになっておりまして、この場合機械を用いてこのサービス、筋トレのトレーニングを受けた場合は3カ月に1回評価をしないといけないというふうになっております。この評価をするためにこのサービス事業所は包括支援センターにこの方の内容につきまして資料を提出するということになります。その資料をもとに事後のアセスメントということで保健師、理学療法士等がこの評価を実施していくという方向で予防事業の評価までつながっていく流れになっております。 ○議長(前里光信)  19番伊川幸子議員。 ◆19番(伊川幸子議員)  保険課長、大変詳しくありがとうございました。何か大変細かくなっていって、評価する方も大変じゃないかなと思うんですけれども、地域包括支援センター事業も委嘱した行政の担当課の方はもっと大変じゃないかなと思いますので、ぜひ課長体を壊さないように地域包括支援センターのために御努力していただきたいと思います。 最後に世界のウチナーンチュ大会、そして世界のニシハランチュ大会が成功裏に終わることを祈念して、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(前里光信)  以上で、本日の日程は、全部終了しました。 本日は、これで散会します。 △散会(午後7時24分)                              平成18年3月27日 地方自治法第123条第2項の規定により、署名する。    西原町議会議長 前里光信       署名議員 宮城秀功       署名議員 伊川幸子...